京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:65
総数:340805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

2年生 明日の校外学習について

 明日の校外学習について

 天気予報を見ると、雨の確率が90%です。
動物園での活動ができにくいと判断しました。
子ども達が楽しみしていた活動ですが、明日の校外学習は、延期にいたします。

 なお、明日は給食がありませんので、
お弁当とお茶のご用意をよろしくお願いいたします。
(11月10日(木)に延期します。)

2年生 体育科「パスゲーム」

 体育科「パスゲーム」の単元も3時間が過ぎました。
ルールも理解でき、ボールをもった時は攻める。
相手がボールをもった時は、マークする。
その判断が、瞬間にできるようになってきました。
まだまだ、ボールが上手くキャッチできなかったり
見方にパスができなかったりしますが、
どんどん上手くなっています。
朝から、パスゲームの時間を楽しみに待っている子ども達です。
画像1画像2

2年生 音読発表会

画像1画像2
 今日の音読発表会は、「お手紙」シリーズから
自分が選んだお気に入りのお話を、みんなの前で発表しました。
一人ひとり、動作をつけたり台詞を付け加えたり
感情豊かに、役になりきって音読することができました。

2年 「人権の花」贈呈式

画像1画像2
今日は,「人権の花」贈呈式がありました。

人権の花についてお話いただき,命あるもの全てに思いやりと優しさをもって接していくことの大切さを感じました。

その後,スイセンの球根を1人1つずつプランターに植え,水やりを行いました。
スイセンは1月頃の早春まで花を咲かせます。どんな花を咲かせてくれることか,とても待ち遠しいです。

京都人権擁護委員協議会の皆様,今日はお忙しい中ご指導下さり,ありがとうございました。

2年生 お米を脱穀しました。

先日、稲刈りをしました。
今日は脱穀をしました。
一人ひとり稲の穂をもって機械に入れていきます。
穂からお米がとれていきました。
白いお米になるまでは、まだまだですが、とても、よい経験になりました。
地域の方、ありがとうございました。
画像1画像2

2年生 九九カードを使ってゲームをしました。

画像1画像2
 今日は、九九を覚えるために、九九カードを使って、
いろいろなゲームをしました。
 答えを聞いて、その式が書いてあるカードを取ったり
式を聞いて答えのカードを取ったりしました。
 楽しみながら、九九を覚えていけたらいいですね。
お家でも、やってみてください。

2年1組 「おまつりの音楽」

画像1画像2
今日の6校時に2年1組で「おまつりの音楽」をつくりました。

おまつりの音楽ってどんな感じだろう?
くりかえしを使ってリズムをつくってみようかな。
演奏してみると,やっぱりこっちのリズムにしようかな。

など,子どもたちはいきいきとお祭りの音楽づくりに取り組んでいました。

次は実際に太鼓で演奏します。くりかえしの良さを感じながら,みんなでお祭りの音楽を味わいたいと思います。


*明日10/21(金)の5校時に脱穀を行います。軍手・長袖長ズボン・帽子をご用意ください。よろしくお願いいたします。

2年生 朝のうんどう

毎朝、朝の会の健康観察の時、朝の運動をしています。
コロナ禍で運動不足になっている体を少しでも改善するためです。
簡単な運動です。
足の指を動かしたり、片足で立ったりします。
子ども達は、楽しんで取り組んでいます。

画像1

2年生 生活科「リーフレタス」を植えました。

画像1画像2
 一人ひとりの鉢に、リーフレタスを植えました。
土を入れ替えて、小さい小さい種を植えました。
上手く育つでしょうか。
 明日から、水やり頑張ります。

2年生 「お手紙」音読発表会

 「お手紙」の中の好きな場面を一人ひとり選んで、
グループで音読の工夫をして発表しました。
 動きも入れながら、役になりきって
音読することができました。
 次回は、がまくんかえるくんシリーズの中から
お気に入りのお話を選んで、音読の練習をします。
お家でも聞いてあげてください。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp