京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:63
総数:341228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

【2年生】 いもほりをしました!

画像1画像2画像3
 2年生は,5時間目にいもほりをしました。(だっこくは延期の日程が調整できず,中止となりました。)これまで草抜きや水やりを一生懸命した成果もあり,たくさんさつまいもを収穫することができました。(1人2〜3個収穫できました!)

 大きいものから小さいものまでありますが,みんなが育ててきた「いのち」です。おうちで,秋の味覚をおいしく味わってくださいね♪

【2年生】 参観・懇談ありがとうございました。

画像1画像2
 火曜日・水曜日はお忙しい中,たくさんの方に授業参観,懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。子どもたちの授業中の様子を見ていただいたり,学校や家庭での様子などを懇談会でお話したりすることができ,大変有意義な時間となりました。

 廊下に掲示しておりました三角定規の案内と申し込み用の封筒は,授業参観・懇談会に来られなかった方には個別に封筒をお渡しします。学校で購入される方は,専用の申込封筒に必要事項をご記入の上,代金を入れて11月5日(金)までにお渡しください。
 今後とも,よろしくお願いいたします。

【2年生】 し力けんさをしました。

画像1画像2
 2年生は,今日視力検査をしました。保健の先生方から,目を大切にするお話を聞き,目の体操の仕方なども教えていただきました。
 視力検査の結果は,また後日お渡しします。普段からテレビやゲームをするときに気を付けたり,目の体操をしたりして,目を大切にしていきたいですね。

【2年生】 わっから へんしん!

 2年生の図画工作科「わっからへんしん」の学習では,ホチキスと輪ゴムを使ってわっかを作っています。
 変身したい動物の特徴を考え,その動物の色の画用紙を選んだり,からだや頭,耳を作ったりしました。
 最初は,ホチキスを使うのに苦戦していましたが,2時間もすると慣れてきて,画用紙のわっかを自分たちで作ることができるようになりました。
 今日学んだことを,学習発表参観の衣装づくりにも生かしていきたいですね!
画像1画像2

【2年生】 手あらいじっけん

 2年生の学級活動の時間に手洗い実験をしました。普段の洗い方では,どんなところが汚れが残りやすいのか,特別なライトを使って光らせて,洗えていないところを見つけました。保健室の先生方から,正しい手洗いの仕方を教わり,動画を見ながら一緒に楽しく手洗いをしました。正しい手洗いの後に,もう一度ライトを当てて見てみると,きれいに洗うことができていましたね。
 目に見えないからこそ,正しくていねいに手洗いをして,毎日を過ごしていきたいですね☆おうちでも,ぜひやってみてください♪
画像1画像2

【2年生】 運動参観

 今日は,天候にも恵まれ,無事に運動参観を行うことができました。2年生は,50m走と団体演技(ダンス)に取り組みました。

 50m走では,最後まで全力で走り切る姿がとてもかっこよかったです☆何位であったとしても,頑張って走り切ることができたのは,すばらしいことです!
 団体演技(レッツ・ダンスパーティ)では,みんなこれまでの練習の成果を100%出し切ることができたのではないでしょうか。先生たちも,笑顔で踊るみんなを見ることができて楽しかったです♪
 保護者の皆様,ご多忙の中,応援しに来てくださり,そしてまた,おうちで様々なご準備をしてくださり,本当にありがとうございました。おうちでも,是非,頑張っていた子どもたちの様子をお話しいただければと思います。

 ※本日使用しましたバンダナは,お手数をおかけしますが,洗濯・アイロンがけの上,月曜日に持って来てください。

 みなさま,お疲れのことと思います。週末,ゆっくり休んでくださいね!
画像1画像2画像3

【2年生】 リハーサルを行いました!

 明日は,いよいよ運動参観です。2年生は,今日の1・2時間目に,本番と同じように並んだり,ダンスのバンダナや指鈴をつけて踊ったりして,リハーサルをしました。
 バンダナや指鈴をつけると,よりかわいく・かっこよく踊ることができましたね♪
 帰りの会では,みんな「いよいよ明日や〜。」「ドキドキする!」と,緊張しつつ嬉しそうに話している姿が見られました。
 今日はゆっくり休んで,明日は元気いっぱい走ったり踊ってほしいと思います。応援よろしくお願いします!
画像1画像2

【2年生】 お知らせ と お願い

画像1
 本日,お配りしました予定表の裏面に,15日(金)の運動参観で子どもたちが参加する50m走の走順(何番目か)と,ダンスの踊る位置を囲んだものを載せています。ご確認ください。
 
 また,団体演技(ダンス)の際に,指鈴(ゆびすず)をつけます。作り方を説明したプリントと,指鈴を専用のチャック袋に入れて本日持って帰っていますので,ご確認いただき,おうちで調整をお願いします。また,11日(月)に,専用のチャック袋に完成した指鈴2こと,材料費100円を入れてお持たせください。
 
 いろいろとご協力いただき,ありがとうございます。子どもたちも運動参観に向けて頑張っています!当日,お忙しいと思いますが,是非子どもたちの頑張りを応援していただければと思います。よろしくお願いいたします!

【2年生】生活科 来週は「だっこく」です!

 先週の金曜日に,2年生と5年生が稲刈りをしました。いつもさつまいもの水やりと草抜きをするときに,見ていた田んぼの苗が成長し,米を収穫する時期になりました。
 稲刈りでは,地域の方々にも来ていただき,かまの使い方を教えてもらいながら,良い経験ができました。

 来週の月曜日には,「だっこく」といって稲刈りで刈った稲を脱穀機に入れていきます。軍手と,必要に応じて,長そで・長ズボンをご用意ください。(イネ科アレルギーの子については,事前にお聞きしていますので,個別に対応します。)
 月曜日も楽しみですね♪地域のみなさんも,いつもありがとうございます。

画像1画像2

【2年生】生活科 おもちゃづくり

 2年生の生活科では,おもちゃ作りをしています。箱や芯,ペットボトルや缶などいろいろな材料から想像をふくらませ,楽しめるおもちゃを作っています。おうちでも,たくさん材料をご準備していただき,ありがとうございました。
 国語科でも「馬のおもちゃの作り方」を学習しているので,おもちゃが完成したら,作り方の説明にも取り組んでいきます。
 どんなおもちゃができるかな?
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp