京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:65
総数:340660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

1年生 国語科 『はなのみち』

画像1
画像2
画像3
 国語科で,『はなのみち』の音読の練習をしました。
 くまさん役,リスさん役,地の文を読む役に分かれて学習しました。地の文を読むときには,情景が伝わるように読む速さを工夫していました。くまさん役の人は,役になりきって,読み方や表情を工夫していました。
 何度も役を役を交替して練習しました。楽しく学習を進めることができました。

1年生 体ほぐしの運動をしたよ

画像1
画像2
画像3
体育館でいろいろな道具を使って,体を動かしました。
まず,最初に二人組でボールを投げたり,転がしたりしました。次に,二人組でフープを転がしたり,体を使って回したりしました。最後に,フープを運んでリレーをしました。いろいろな活動を通して体を動かせるのは,楽しかったようです。

1年生 給食がんばっています

画像1画像2
 1年生は,学校生活ももうすぐで2か月を迎えようとしています。いろいろな学習や活動に頑張っています。給食当番も慣れてきて,早く準備ができるようになってきました。 
 
今日の給食の献立は,さけの塩こうじ焼きでした。さけを塩こうじにつけ込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけこんであるので,さけの身がやわらかくなりとてもおいしかったです。京都らしい献立ですね。
 また,今日のみそ汁は,京都市の京北地いきで作られた「京北みそ」を使ったみそ汁で地産地消の献立です。味にコクがあり,うまみのあるみそ汁でした。とてもおいしかったです。

 1年生の子どもたちは,自分のペースですが,全部食べることをめざして味わいながら給食を食べています。食器もピカピカにして返せるように頑張っています。

 今日の給食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

1年生 きょうしつがピカピカに

画像1
画像2
画像3
ほうきの持ち方から勉強して,6年生や先生の後をついて使い方を練習してきました。少しずつ上手になり,頑張っています。ほうきのほかに,机運びや上ぶきにもチャレンジしています。頑張った後の教室は,ピカピカです!これからもいろんな仕事にチャレンジして,できることを増やしていきたいです。

1年生 あさがおのたねを かんさつしたよ

画像1
画像2
生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習で,たねの観察をしました。袋から種を出すと,その小ささに驚いていました。「石みたいな形をしている。」「へっこんでいるところがあるよ。」などいろいろなことを発見していました。観察した後,「たねのふしぎ」というテレビを見ました。種にはいろいろな種類があること知ることができたりや種の生命力を感じたりすることができました。

1年生 さいころを使って,算数の学習をしたよ

画像1
画像2
画像3
算数科の「7はいくつといくつ」の学習をしました。この日は,数図ブロックを使って,7がいくつといくつに分かれるのかを考えました。その後,友達とペアになり,さいころを使って「7になあれ ゲーム」をしました。さいころを転がして,二人のさいころの数が7になったときは「やった!」と声が上がり,とても喜んでいました。

1年生 「6は,いくつといくつになるのかな?」

画像1
画像2
1年生の算数科「いくつといくつ」では,数の合成・分解を学習しています。
この日は,6がいくつといくつになるのかを,いすとりゲームをしながら,考えました。
子どもたちは,やる気満々!
「3対3で同点だった。」
「6の数は,3と3に分けられることが分かった。」
など,楽しそうに発表してくれました。
ゲームをしながら,いろいろな発見ができ,楽しく学習を進めることができました。

1年生 体育科「ゆうぐあそび リレーあそび」

画像1画像2
今日は,朝から日差しの強い日となりました。
1年生は,その日差しにも負けなくらい
元気いっぱいに体育の活動をしました。

「ゆうぐあそび」では,棒の持ち方に気を付けながら少しずつ,
進んでいきました。
「リレーあそび」の活動は,少しでも早くゴールするために
「小さく回った方がいいで」「バトンを落とさないように」など
チームで声を掛け合いながら活動できていました。

1年生 なんばんめを かんがえたよ

画像1
画像2
 「旗の絵を見ましょう。リンゴの旗は何番目ですか?」
 「右から5番目です。」
 「左から数えると、何番目ですか?」
 「3番目です。」など・・・。

 1年生が算数科の学習で「なんばんめ」を学習しました。上下,左右などの言葉を使って物の位置を表す学習です。みんな自信満々に手を挙げて,先生の質問に答えることができました。
 その後,友だちと挿絵を見ながら問題を出し合いました。

もりもり食べる1年生

画像1
 給食の用意も早くなり,給食当番の着替えもスムーズになりました。少しずついろいろなことができるようになってきました。給食も,もりもり食べています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp