京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:65
総数:340819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

さいてほしいな わたしのはな

毎朝、水やりをしている植木鉢から、アサガオの芽が出ました。今日は、交流学級のお友達と一緒に、アサガオの芽の観察をしました。色や形をよく見てかきました。そして、「めが5つでました。」など、文でも記録しました。成長が楽しみです。
画像1画像2

野菜を育てよう

 学級園で育てている野菜に水やりをしました。ナスとミニトマトの背が高くなってきたので、支柱をたてました。そして、草抜きもしました。
画像1

3年生となかよし

 3年生と交流学習をしました。はじめに自己紹介をして、くすのきの教室の様子を紹介しました。すると、たくさんの質問が出て、興味をもって聞いてくれたことが伺えました。その後、体育館で「ドンじゃんけん」をしました。1年生とペアになって一緒にやってくれる3年生もいて、とても嬉しかったです。
画像1

6年生となかよし

 6年生と交流学習をしました。初めに、一人ずつ自己紹介し、温かい拍手をもらいました。その後、くすのき学級の教室について紹介し、6年生から質問や感想を言ってもらいました。そして、一緒にじゃんけん列車やばくだんゲームなどをして遊びました。一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

屋根より高いこいのぼり

 2年生との交流で作ったこいのぼりをあげました。
今日は、いい風が吹いていたので、ふわりと空に浮かびました。
そして、気持ちよさそうに空を泳いでいました。
画像1

5年生となかよし

 5年生とくすのき学級とで交流をしました。初めに、くすのき学級の教室で自己紹介と教室の中の様子を紹介しました。その後、グループに分かれて5年生が考えてくれた遊びをしました。「だるまさんがころんだ」や「すごろく」などを一緒にして、とても楽しそうでした。
画像1画像2

さいてほしいな わたしのはな

 生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、種をまく穴を指であけて丁寧にまくことができました。その後、やさしく土をかけていました。最後の水やりまで楽しそうにがんばっていました。
画像1

ねんどでごちそう なにつくろう

 粘土を使って「ごちそう」作りをしました。初めに「ねんどたいそう」をして粘土を様々な形に変えながら、「ごちそう」のイメージを広げました。その後、たこ焼きやハンバーグ、ケーキなど、色々なごちそうを作って楽しみました。
画像1画像2画像3

野菜を育てよう

 学級園に野菜の苗を植えました。初めに図鑑を見て、どれがピーマン・ナス・オクラ・ミニトマトの苗なのかを確かめました。その後、学級園に出かけ、丁寧にポットから出して植えていきました。最後に、水やりもしました。これから、毎日水やりなどをしてお世話をしていこうと思っています。
画像1画像2

緊急 2年生となかよし

 4月30日、5月1日・2日に2年生と交流学習をしました。1日目は、くすのき学級の教室でくすのきの子どもたちが自己紹介をして、教室の中を紹介しました。2日目は1組と、3日目は2組と一緒にこいのぼりを作りました。こいのぼりのうろこに絵や模様を描きました。そのうろこを貼り合わせると、大きなこいのぼりが完成しました。
仲良くなれたので、また会った時にあいさつをしたり、一緒にあそんだりできればと思います。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp