京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:42
総数:341386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

社会見学

 3年生が1組・2組と一緒に社会見学へ行きました。
 京都駅の中を見てまわった後、屋上から京都のまちの様子を見ました。東寺の五重塔も見つけました。
 その後、梅小路公園まで歩き、お弁当を食べました。友だちと一緒で、とてもうれしそうでした。
 お家の方には、お弁当等ご準備いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

野菜を育てよう

学級園で野菜を育てています。水やりをした後、草抜きをしました。今日は、ピーマン2個とミニトマト2個を収穫しました。
画像1画像2画像3

きせつのかざりをつくろう

 6月のかざりは、虹を描きました。梅雨の晴れ間に出た美しい虹をイメージして描きました。その後、自分で色を選んで色紙でアジサイを制作しました。4年生と6年生の作ったてるてる坊主も微笑んでいます。明日は、いいお天気になりますように。

画像1

ユンノリで遊んだよ

 日本のおとなりの国の大韓民国について学習しました。その中で、ユンノリという遊びに挑戦しました。すごろくに似た遊びで、4本の「ユッ」という棒を軽く投げ、落ちた時に裏返しになったユッの数で「ト」「ケ」「コル」「ユッ」「モ」と駒を進めます。みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1

はじめてのお習字

 初めての毛筆書写に挑戦しました。新しいお習字セットを持って登校し、とても楽しみにしている様子でした。はじめに、お道具を置く場所を確認し、硯や文鎮などの名前を紹介しました。その後、筆の持ち方に気をつけて、横画の練習をしました。最後に「二」と清書しました。6年生は、これまでに学習したことを生かして「歩む」と清書しました。
画像1

先生となかよし

 昨日、生活単元の学習で「先生となかよし会」をしました。これまで、子どもたちは、協力して大きなすごろくを作ったり、お知らせのポスターを作ったりと、当日をとても楽しみにしていました。
 「先生となかよし会」では、子どもたちが先生に質問をしたり、くすのきチームと先生チームで箱つみリレーをしたりして、楽しい時間を一緒に過ごすことで、先生のことを知る機会となりました。
 今日は、感想のお手紙を紹介すると、とてもうれしそうに聞いていました。
画像1画像2画像3

きせつのかざり

 5月のかざりは、こいのぼりを作りました。色画用紙の色を自分で選び、うろこなどを工夫して作りました。
 今日の子どもたちは、新体力テストのソフトボール投げや反復横跳びなどをがんばっていました。
画像1

先生となかよし会

 5月18日(木)に「先生となかよし会」をしようと計画しています。今日は、すごろく作りを始めました。模造紙を縦に半分に切り、4等分に折りたたみました。そして、ビニールテープを使って1マスずつの仕切りを作っていきました。みんな、丁寧に作り進めていました。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

くすのき学級の紹介

 朝会で、くすのき学級の紹介をしました。くすのき学級の子どもたちは、全校児童の前でマイクを持って自己紹介をすることができました。その後、一人一人が自分に合ったペースで学習をしていることなどを紹介しました。聞いている子どもたちも、顔を上げてしっかりと聞く姿が見られ、とてもうれしく思いました。

画像1

野菜を育てよう

 雨が上がったので、野菜の苗を植えました。草抜きをして畝を作ってありましたので、そこに間隔を空けて植えていきました。大きく育つのが楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp