京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:52
総数:341633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

せかいのおまつり

世界のお祭りについて学習しました。初めに、日本にあるお祭りの様子を見てから、世界にはどのようなお祭りがあるかを見ていきました。リオのカーニバルやのスペインのトマト祭り、ドイツのクリスマスマーケットなどたくさんのお祭りがあることが分かりました。その後、お祭りのカードを使ってカルタをして楽しみました。
画像1画像2画像3

小中交流会

修学院中学校と修学院小学校と修学院第二小学校と上高野小学校とで小中交流会をしました。自己紹介をした後、それぞれの学校から学校紹介などの発表をしました。その後、じゃんけん列車やフルーツバスケットなどをして交流を深めました。最後に、中学生から授業で制作されたプレゼントをいただきました。昨年度までは、リモートでの交流だったので、実際に会って交流することができ、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
画像1

読み聞かせ

 今日の読書タイムには、図書委員の5年生と6年生が読み聞かせに来てくれました。そらまめくんの絵本でした。気持ちをこめて読めていて、練習をしてきてくれたのが伺えました。くすのき学級の子どもたちは、じっくりとお話の世界に入って聞いていました。
画像1

読み聞かせ

 朝の読書タイム、校長先生に読み聞かせをしてもらいました。『だんろのまえで』というお話です。男の子が動物たちと暖炉の火にあたる場面がありました。「つかれたらゆっくりしたらいいよ」という言葉があり、心が温まるお話でした。
画像1

きせつのかざりをつくろう

今月のテーマは「秋みつけ」です。
こどもの楽園や校庭で見つけた落ち葉を使って作品づくりをしました。すてきな葉を集めて貼ったり、イチョウの葉を使ってライオンのたてがみにしたり、葉を組み合わせて虫の形を表したりと色々な工夫が見られました。
画像1

見えないってどんな感じ?

 『どんなかんじかなあ』という絵本のはじめの部分を紹介し、見えないとどんな感じかを体験しました。目隠しをし、自分の席からドアへ行き、教室の外へ出ました。手探りで机を確認したり、すり足で歩く姿が見られました。「見えないと分からないからこわかったです」や「机に当たりそうでした」という感想が出ました。その後、視覚障害の方を手引きする方法を体験したり、目隠しをして点字の迷路をする体験などをしました。
画像1

秋みつけ

とてもいいお天気の中、こどもの楽園へ秋みつけに出かけました。
どんぐりみつけをしたり、6年生の作ったネーチャービンゴをしたりして楽しみました。
画像1画像2

きせつのかざりをつくろう

 今月は、ハロウィンの飾りを作りました。
くしゃくしゃにした紙袋に飾りをつけておばけにしたり、かぼちゃに素敵な模様をつけたりしました。
画像1

なかよし運動会

 修学院小学校と修学院第二小学校の友だちと一緒に「なかよし運動会」をしました。他校の友だちとも手をつないで踊ったり、一緒に玉入れをしたりするうちに、どんどん仲良くなっていくのが感じられました。子どもたちが特に印象に残ったのは、バルーンをしたことだそうです。また、交流するのが楽しみです。
画像1

野菜を育てよう

 先日、種をまいた小松菜がたくさん芽を出しました。本葉も出ていたので間引くことにしました。芽と芽の間を4〜5cm空け、指でつまんだり、はさみで切ったりして間引いていきました。大きく育つのが楽しみです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp