京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:63
総数:341259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

くすのき学級 交流学習 5年社会科

交流学習で,国土の地形の特色について学習しました。
高い空から日本を見て,日本の地形について気づいたことを書き出しました。
地域によってさまざまな特色があることに気づくことができました。
画像1

くすのき学級 タブレットに挑戦!

タブレットを使って絵を動かしたり形を合わせたりする活動をしました。
その中で,画面を「トン」と軽く叩くように操作するタップや,画面を上下左右になぞるスワイプなど操作に慣れていきました。
画像1画像2画像3

くすのき学級 野菜の苗を植えました

生活単元の学習で,夏野菜の苗を植えました。
ピーマン・キュウリ・ナスから自分の選んだ苗をそれぞれ植えました。
草抜きをしておいた学級園に苗を植え,やさしく土をかぶせて水をやりました。

画像1画像2

くすのき学級 ぬったり,かいたり,はったり

 1年生〜3年生は図画工作科の時間に,ペットボトルのボーリングのピンに色を塗ったり,絵をかいたり,様々な色のビニールテープを切って貼ったりして飾りつけをしました。みんな様々な色のペンやテープを使って楽しく取り組むことができました。作ったものは,生活単元学習の「ボーリング大会」で使う予定です!!
画像1画像2

くすのき学級 パソコンに挑戦!

4年生が総合的な学習の時間で,パソコンのタイピングに挑戦しました。
ブラインドタッチにつながる指の使い方を練習しました。

画像1

くすのき学級 あさがお

1年生が生活科の学習で、アサガオの種をまきました。
昨日,種の観察をしていた時から「かたいねえ。」と興味をもって見ていました。
指で土に穴を開け,その中に1粒ずつまいていきました。
最後に水やりをしました。
これから,毎朝,水やりをがんばります。
画像1

くすのき学級 読み聞かせ

朝の時間に,大型絵本の読み聞かせを聞きました。
学校司書の先生に選んでもらった本で『くじらだ!』というお話です。
最後があっと驚く展開になっていて,子どもたちは大喜びで聞いていました。
画像1画像2

くすのき学級 いただきます

くすのき学級は給食当番も毎日6人でがんばっています。
給食室の前では心の中で「いただきます」をしてから入ります。
画像1

くすのき学級 掲示物完成!

画像1
「きせつのかざりをつくろう」で作っていた5月の掲示物が完成しました!みんなそれぞれ個性的で元気いっぱいのこいのぼりに仕上げることができました!!
 今年度もこのように毎月その季節に沿った掲示物をくすのきみんなで協力して作っていこうと思います!!

もうすぐ5月!

「きせつのかざりをつくろう」でこいのぼりの飾り作りをはじめました。
自分のこいのぼりの色を選び,目や口をつくりました。
うろこは,和紙で折り染めをしてつくります。
完成しましたら,校舎の入口に掲示しますので,ぜひご覧ください。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp