京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:35
総数:340542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

くすのき学級 人権読み聞かせラリー

 今日は,副教頭先生に読み聞かせをしてもらいました。レオ=レオニの『じぶんだけのいろ』です。
 子どもたちからは「みどりのカメレオンが言ったことが心に残りました。」「心がほっとしました。」といった感想が聞かれました。
画像1画像2画像3

くすのき学級 お世話をがんばっています

 学級で飼育を始めたカタツムリのお世話をがんばっています。
今日は,学級園から土や落ち葉などを集めてきて飼育ケースに入れていました。
ずいぶん自然に近い様子となりました。
さて,カタツムリはどこにいるでしょう?
画像1

くすのき学級 雨の日は…

 雨降りの朝,見つけたカタツムリを教室に置いておくと,子どもたちは興味深々で観察を始めました。休み時間も外で遊べなかったのですが,みんなでカタツムリを囲んで楽しい時間となりました。
 図鑑でえさなどを調べ,しばらく学級で飼育することになりました。
画像1

1年 交流学習 生活科

 「学校探検」で音楽室へ行きました。「机のついた椅子」に座って,先生の話を聞いた後,ウインドベルや小太鼓,大太鼓などを体験しました。すてきな音に感激した様子でした。
画像1画像2画像3

くすのき学級 学校図書館へ行きました

3時間目,学校図書館へ行きました。
司書の先生による読み聞かせの後,それぞれ読書をしました。
お気に入りの本が見つかり,嬉しそうに借りていました。

2年生,3年生は交流学級で体育をがんばりました。
画像1

くすのき学級 6月の掲示物

画像1
6月の掲示物は,画用紙や紙皿,カップなどみのまわりの材料を使ってカタツムリやカエルをそれぞれで作って貼りました。真ん中にはまど・みちおさんの「あめのおと」の詩を4年生が書いてくれました。

くすのき学級 くすのき学級の紹介

画像1
 くすのき学級の紹介をパワーポイントで作りました。
 それをテレビで映して,各学級で紹介してもらいました。
 1年生の交流学級では,最後の「あなたはくすのき学級のお友だちと一緒にどんなことをしたいと思いましたか。」という問いかけに対して,「一緒に色鬼がしたいです。」や「いっしょに塗り絵がしたいです。」などの意見が出ていました。

くすのき学級 サツマイモの苗を植えました

地域の方が畝を作ってくださった畑に,サツマイモの苗を植えました。
茎が隠れるようにように,丁寧に土をかぶせました。
そして,「大きくなあれ」と言いながら,たっぷりと水をやりました。
成長が楽しみです。


画像1画像2画像3

くすのき学級 5年交流学習 理科

 理科の学習で「植物の発芽と成長」について学習を進めています。今日は,「種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているのか」を確かめるために,ヨウ素液を用いた実験を行いました。インゲン豆の切り口に,ヨウ素液をかけて,色の変化を熱心に観察していました。
画像1画像2

くすのき学級 裁縫に挑戦!

5年生が家庭科「ひと針に心をこめて」で裁縫の学習に取り組んでいます。
手ぬい糸やぬい針,裁ちばさみなどの裁縫用具の名前と使い方を知った後,針に糸を通し,玉結びをする練習をしました。
はじめはなかなか上手く出来ませんでしたが,できるようになると,とても嬉しそうな笑顔が見られました。
裁縫セットのご準備,ありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp