京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:35
総数:340570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 くぎうちトントン

 4年生が図画工作科の学習で,くぎうちゲームの製作を進めています。これまでの学習で,板に絵を描くことができましたので,今日は,くぎ打ちに挑戦しました。釘ばさみで釘を固定し,金づちでトントンと打っていきました。はじめは,力の加減が難しいようでしたが,ドンドン上達していきました。もうすぐ完成です!
画像1

くすのき学級 7月のめあて

画像1
 7月に入ったということで,先月のめあてを振りかえり,今月もそれぞれの7月のめあてを考えました。1年生から順に「ことばのおべんきょうをがんばる。」「プールをがんばる。」「プールをがんばる。」「おんがくのうたのかしをおばえる。」「てつぼうの逆上がりをこなす。」「プールでかおをつけておよぐのをがんばる。」になりました。7月は1学期のまとめの時期なのでしっかりと自分自身のめあてを意識して1学期最後の月を締めくくってほしいと思います。

【くすのき】 プール!

 今年度初めて,プールでの学習を行いました。教室にいるときから,みんなワクワクした様子でした。今日は,浅い水位で水に慣れる活動をたくさんしました。笑顔いっぱいで楽しく活動することができました。
画像1画像2

くすのき学級 5年 立ち上がれ!ワイヤーアート

 図画工作の学習で,針金の形をいろいろ変えながら,立体的な形をつくる活動をしています。ペンチを使うのにも慣れてきました。今日は,作品を立たせることをめあてに,バランスを考えたり,土台を太くしたりと試行錯誤しながら,作品づくりを進めました。完成が楽しみです。
画像1画像2

くすのき学級 順調に育ってます!

 日々水やりや草引きなどの手入れをみんなで頑張っているおかげで,今年も順調に学級園の夏野菜が育っています。また2年生と3年生が図画工作の時間を使って野菜のプラカードも作ってくれました。みんな日々成長していく野菜を見て,収穫を楽しみにしている様子です。
画像1画像2画像3

くすのき学級 5年 プール清掃

 5年生が2組と一緒に,プール掃除をしました。デッキブラシやたわしで汚れている所をこすると,みるみる美しくなっていきました。暑いなか,一生懸命に掃除を続けていました。掃除が終わると,清々しい顔をしていました。
 いよいよ来週からプールでの学習が始まります!
画像1画像2

くすのき学級 フッ化物洗口が始まりました。

 くすのき学級は,毎週水曜日がフッ化物洗口の日です。
 2年生から5年生は,昨年度の流れをよく覚えていて,パワーポイントの音に合わせて丁寧にできていました。1年生も上級生と一緒に,落ち着いてできました。
 コップをご用意いただきありがとうございます。


画像1

【くすのき】 自転車教室

 4年生が自転車教室を行いました。下鴨警察署交通課の警察官の方に来ていただき,自転車の安全点検の仕方や,安全な乗り方について教えていただきました。
 その後,実際に運動場で自転車に乗りました。安全確認をして右折するなど,安全に気をつけて乗ることができました。
画像1

【くすのき学級】 3校「なかよしになろうね会」

 修学院小学校と修学院第二小学校との3校でリモートを使用し「なかよしになろうね会」を行いました。これまでに準備も重ねての当日を迎えましたので,子どもたちは朝からワクワクドキドキした様子でした。自己紹介をし合った後,それぞれの学校の紹介をしました。映像を使って紹介する学校やクイズ形式にして紹介する学校など,それぞれ工夫があり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

【くすのき学級】 遊具の安全な使い方

 鉄棒や総合遊具などの安全な使い方を確認しました。その後,実際に遊具で遊びました。工事をしてくださっているクレーン車も総合遊具の上から見ることができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp