京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:137
総数:830316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小3 ハガキを買いに♪  その2

みんな上手にハガキを買うことができました♪
画像1画像2画像3

小3 ハガキを買いに♪

画像1画像2画像3
小学部3年生は,感染対策をして,郵便局へハガキを買いに行く学習を行いました。
事前学習では,財布からお金を出してハガキを買う練習をし,慎重にハガキを受け取る様子が見られました。
当日には,「ハガキください。」と伝えたり,財布からお金を出し硬貨を1枚ずつ並べて支払ったり,「ありがとうございました。」とVOCAでお礼を言ったりと,それぞれの力を発揮して買い物を行いました。

小2 みんなあそび「色水を作ろう」

画像1画像2画像3
小学部2年1・2組では,みんなで色水つくりをしました。
「○○ください」とほしい色を伝え,振ったり眺めたりして,色が変わっていくのを嬉しそうに,不思議そうに見ていました。

色水を流して,さわって,「つめたーい。」などと言いながら楽しみました。

小2 おんがくあそび

画像1画像2画像3
小学部2年3・4組では,音楽あそびで季節の曲を見聞きしました。七夕が近かったので,実際に笹の葉を見て,触って学習しました。音楽を聞きながら,笹の葉に飾りつけもしました。
子どもたちは教室で元気いっぱい願いを込めて活動しました。

小3 たのしい書写の時間♪

画像1画像2画像3
3年生では、4月から月に1回程度書写に取り組んできました。3年生の書写では、「(筆に見立てたキャラクター)ナナメのなっちゃん」が登場します!!3年生ではお馴染みで、なっちゃんが登場するとみんな自然と姿勢が良くなります。
なっちゃんから書写の基本「トン、スー、ピタッ」と、筆の動かし方を教えてもらい、いざ!
最初は、全員で一枚の作品を完成させ、次に、「一」「三」、そして、夏休み前最後の回には、縦の線も練習して「土」を書いていきました。

みんな少しずつ墨や筆にも慣れ、書写の時間をとても楽しみにしています。


小5・6 たなばたかざり♪

画像1画像2
七夕の日に,5・6年生で『キラキラぼしのたなばた』の紙芝居を読んだ後,短冊を書いたり,笹飾りを作ったりしました。

お話の中で給食にも出てきた七夕そうめんのことが出てきて,「さっき食べたね。」「おいしかった。」と口々に感想を言いながら楽しく取り組んでいました。

小3 「きれいにたたもう!」

画像1画像2画像3
3年生ではきれいな服のたたみ方について勉強をしました。
ぱったん♪ぱったん♪ぱたーん♪と上手にたたむポイントを確認しながら
元気に楽しく取り組みました!!

小4 七夕かざりづくり

画像1画像2画像3
小学部4年では,造形で七夕飾りをつくりました。
スポイトをギュッと押して絵の具がにじむ様子を楽しんだり,友だちと手分けして材料をハサミで切ったり折り紙を貼ったりして,吹き流しや笹の葉をつくりました。
できた笹の葉にマジックで天の川を描く子や「エレベーターがほしい!」という壮大なお願い事をする子もいました。
明日は七夕,みんなのお願い事が届きますように♪

小5・6年 外国語活動 「ジェラード先生と♪」

画像1画像2画像3
“Brown Bear Brown Bear What Do You See?”の絵本を見聞きしました。
様々な動物や色の名前を英語で聴いたり,復唱したりすることができました。
色当てクイズでは,ジェラード先生が言った色と一致する色紙を選び取ります。
「イエローってなに?」「う〜ん…」と,たくさん悩みながら答えることができました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp