京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:121
総数:825710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小1 小麦粉を水でとかして♪ その2

画像1画像2
さあ,どうやって塗ろうかなぁー

小1 小麦粉を水にとかして♪

画像1画像2
小学1年生は、小麦粉を水で溶いたもので布いっぱいにお絵かきをしました。

チューブからにゅるにゅる出てくる小麦粉水を、高いところからたらしてみたり、大きく腕を回してぐるぐる描いてみたり。

絵の具で描く線とは違い、ぷっくりとふくらむ線に興味津々の子ども達。
思い思いの線を描きました。

小1 風とともだち その2

画像1画像2
すてきな笑顔があふれていますね。

小1 風とともだち♪

画像1画像2
運動場で「風とともだち」の授業を行いました。
指導者が袋を持って走ると,袋が風でふくらみ,子どもたちは
袋をさわったり,袋を追いかけたり,また,指導者と同じように袋のついた紐を持って走ったりしていました。

『お話を絵にするコンクール』にむけて その2

画像1画像2
できることを生かして,楽しみながらお話を絵にすることができました!!


小3ー3・4組 『お話を絵にするコンクール』にむけて

画像1画像2
造形の時間に,『お話を絵にするコンクール』に応募する作品を作りました。
子どもたちはそれぞれ自分で選んだ本を題材に,道具を使って塗ったり転がしたり,氷を削ったりして仕上げていきました。

小5 種を植えました!

画像1画像2画像3
プランターに葉牡丹の種を植えました。
手のひらに乗せてもらった小さな種を,大事に大事に埋めました。
どんな風に成長するのか,今から楽しみです♪

小3 ななめのなっちゃんと書写をしました!

画像1画像2画像3
青空のもと,文化の部に向けて,書写に取組みました。
夏休み明けで,筆運びを毎回教えてくれる「ななめのなっちゃん」も大きくなって登場。
子どもたちも久しぶりの大きななっちゃんにビックリ!!
そして,なっちゃんが持ってきてくれた大きな模造紙に,『チャレンジ10』を友だちと協力して書きました。
線をよく見て,一人ひとり一生懸命取組みました。

小4 造形「おつきさま」

画像1画像2
4年3・4組では造形で,「お月さま」を制作しました。
画用紙に絵の具を塗って夜空を描き,紙皿に黄色い絵の具を塗って月をつくりました。
紙皿を塗る時は,みんな真剣モードで筆を動かしていました。
色鮮やかな夜空にキラッと輝く,満月の空ができました!

小3 造形「うちわ作り」

画像1画像2画像3
まだまだ暑い日が続くので,3年3,4組では,造形で『うちわ』を作りました。
にじみやすい紙をジャバラに折ったり,丸めたり,ねじったりして形を変えていき,様々な色の絵具に浸していきます。

広げるときれいなにじみ絵が完成していて,みんなうっとりしていました💛
これから出来たにじみ絵をうちわに貼って完成させます!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp