京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up105
昨日:235
総数:894886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会

 京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会(以下総P連)との教育懇談会が、2月27日に京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席しました。総P連会長の挨拶のあと、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、各校の実態を踏まえて様々な観点から協議が行われました。
 行政からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていることや、財政状況など様々な課題があり進められないこと、また、国に要望し検討いただいていることなどの回答をいただきました。懇談会ではPTAからの生の声を聞いていただいたり、意見交換をしたりするなど、大変有意義な時間となりました。
 すべての願いがすぐに叶うわけではありませんが、今後も各校の実情や願いをもとに総P連として保護者の願いや要望を粘り強く伝えていきたいと思います。

画像1

PTA家庭教育講座「フラワーアレンジメント・お茶会交流会」

2月5日(月) 昨年度に引き続き、成逸地域女性会の方にご協力いただき、「フラワーアレンジメント教室」を開催いたしました。新型コロナ感染症による行動制限が解除されたこともあり、教室の前にお茶会も実施していただきました。アレンジメントを行う前にほっこりとした時間を持つことができ、和やかな雰囲気になりました。
 フラワーアレンジメントについては、成逸地域のお花屋さんが講師となり、花の種類やアレンジメントの方法などを教えていただきました。参加者のPTA会員と女性会との話にも花が咲き、楽しい時間が過ぎていきました。出来上がった作品はどことなく、それぞれの方の個性も感じられ、趣きのあるフラワーアレンジメントができました。
 今後もさまざまな交流ができればと思います。成逸地域女性会のみなさま、ありがとうございました。
画像1画像2

第5回PTA家庭教育講座〜障害児の性教育について〜

 今年度5回目となる家庭教育講座は性教育に関するテーマで実施されました。
今回は京都府助産師会理事の渡邊安衣子様を講師にお招きして「障害児の性教育について」でお話しいただきました。
 当日は対面とzoom形式にて行われ33名の保護者の方々が参加されました。性教育に関しては本校の児童生徒・保護者・教職員にとってもニーズの高い関心度であり、今年度、渡邊さんには生徒への出前授業・教職員対象の研修会にも講師いただくことになりました。 
 当日参加された保護者の方からは「障がいのある子だけでなく、子育てをするすべての保護者さんにとってヒントが盛りだくさんでした。改めて、子どもの人権を大切にしていきたいと思いました」と感想をいただきました。
 当日には性教育に関する参考図書も展示いただき、貴重な学びの機会となりました。渡邊さんはじめ京都府助産師会の皆様ありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp