京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up205
昨日:217
総数:742779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

9年生 性に関する指導 「小さな命との向き合い方について」2時間目

 2時間目は,漫画「透明なゆりかご」と,それを題材にしたドキュメンタリーを視聴し,未成年の妊娠・出産について考えました。たくさんの壁がありながらも出産と向き合えた理由,これから立ち向かわなければならない課題について子どもたちも真剣に考え,たくさん良い意見がでていました。
産まれてくる命の重さを感じ,将来自分や相手が妊娠・出産する立場におかれたとき命とどう向き合っていくのか,考えることができていればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 性に関する指導「小さな命との向き合い方について」1時間目

 人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は9年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「小さな命との向き合い方について」です。2日間の学活で指導が行われました。

 1時間目は,妊娠から出産までのメカニズムを知り,現在おなかに赤ちゃんのいる先生へのインタビューの動画を見て,体調の変化や妊娠がわかった時の気持ち,日常生活で困ったり大変だったりすることについて話を聞きました。その上で,実際に妊婦体験服を着て,妊婦体験をしました。体験服を着るだけで,肩や腰が痛くなったり,しゃがむ動作をするだけでとても気を遣ったりするので,妊婦さんの苦労を子どもたちも感じられたのではないかと思います。
 最後に,もし将来妊娠や出産・子育てで悩んだときには,周りの信頼できる大人や,地域の関係機関に気軽に相談してほしいということを保健室からも動画でお伝えしました。今回学んだことをしっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 性に関する指導 素敵な関係を考える

 人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は8年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「素敵な関係を考える〜デートDV〜」です。

 デートDVとは,恋人をコントロールしようとする態度や行動のことを言います。男女関係なく,誰もが被害者,加害者になりうるものです。もしかして「自分のことかも」と気づくことが重要ですが,いざ当事者になると被害者,加害者になっていることに気づきにくくなってしまいます。人によって感じる「普通」や価値観は違い,自分と相手の考えが違ってしまうことがあるのは当然のことです。相手との違いを認め,しっかりとコミュニケーションを取りながら対等に付き合っていくことが大切ですね。

 デートDVは一人で解決することがとても難しい問題です。もし,自分がデートDVの被害にあったり,友達が困っていたりしたら,なるべく早く信頼できる人に相談するか,相談窓口に電話しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組(う,え)性に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は1組う・え組の性に関する指導をご紹介します。テーマは「心と身体(二次性徴)」です。

思春期に入り,心身の変化もはじまっている子どもたち。子どもから大人への体の変化や,男女の発達の違いを学び,「では,いつから二次性徴がはじまるのか」という問いの答えを探して,グループにわかれて3人の先生にインタビューをし,発表しました。
質問は全部で4つです。
・いつ声が低くなったか
・いつのどぼとけが出てきたか
・いつ体毛が濃くなったか
・体の変化が起こったときの気持ち

すると,中1で声が低くなった先生や,高1で声が低くなった先生,あまりのどぼとけが出ていない先生もいれば20歳で体毛が濃くなった先生もいて,人によってバラバラなのだということがわかりました。最初は二次性徴を恥ずかしいと感じていたり,逆に二次性徴がはじまらないことが恥ずかしかったりしていた先生も,今はみんな気にならなくなったそうです。もし,二次性徴について悩んでいる人がいたら,変化は人によって違ってあたりまえなのだということをぜひ教えてあげてほしいと思います。

3年生 性に関する指導「テレビやマンガとわたしたち」

人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は3年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「テレビやマンガとわたしたち」です。

テレビやマンガを一度も見たことのない人はいないのではないでしょうか。
見るだけで楽しい気持ちになったり,感動したり,悲しい気持ちになったり,ドキドキわくわくしたり,心を豊かにしてくれますね。
ただ,その中でもテレビやマンガの中でしか許されないこと,現実にはやってはいけないこと,言ってはいけないことがあります。わかってはいるけれど,人を傷つけてしまう行動や言葉を使ってしまっていることはありませんか?もう一度考えるきっかけになってくれていればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会のとりくみ5

 2月は,手洗いチェッカーを用いて手洗いの実験をしました。手洗いチェッカーとは,汚れに見立てた透明の蛍光塗料を手に塗った状態で手を洗い,そのあとブラックライトに当ててどれくらい汚れが落ちたかを確認することができるものです。

 2人1組になって,まずは普通に手を洗った状態でどこに汚れが残りやすいかを予想します。指の間や手のしわ,爪,手首などに洗い残しが多いと予想した人が多かったようです。
次に,「10秒間洗った場合」と「30秒間洗った場合」や,「水で洗った場合」と「石けんで洗った場合」など自分たちの決めた条件で手を洗い,その結果を報告書に記入していきます。
すると,予想していたよりもはるかに手全体に汚れが残ってしまっていることや,しっかり洗った場合でも手の側面や手のへこんでいるところなど,工夫しないと汚れを落としきることができないことがわかりました。

 できあがった報告書は,各クラスの委員会報告の時間に発表し,より洗い残しの少ない手の洗い方ができるように呼びかけました。報告書は校内に掲示してあるので,手洗いをするときの参考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組(あ・い組) 性に関する指導 「たんじょうび」

人権学習の一環として2月は性に関する授業を行っています。1組のこの授業は2月10日の1校時に行われました。
最初は大きなおなかの中に赤ちゃんがいるお母さんの様子を映像で見た後,エコーで心臓が動いている様子を見て,赤ちゃんの心音を聞きました。そのあと「たんじょうび」というお話を聞き,なつこさんの家族の気持ちを考え,いのちのたいせつさについてみんなで考えました。
なつこさんは生まれた時にとても小さく,保育器に入っていたことや,なつこさんが生まれた時のおうちの人の気持ちを考え発表しました。少人数のグループごとに何を発表するか話合い,作戦会議をしました。
家族はなつこさんのどんな様子を見て安心したのでしょう?という質問に
「赤ちゃんがミルクを飲んだから安心した。」
「元気に泣いた声を聴いて安心した。」
など一人ひとりしっかりと考え発表していました。
また,おうちの人はなつこさんのどんなすがたを楽しみにしていますか?という質問に
「元気でいてほしい。」
「べんきょうをがんばってほしい。」
「どもだちができてほしい。」
「お手伝いをがんばってほしい。」
「野菜とかご飯をたくさん食べてほしい。」
「楽しく学校に行ってほしい。」
「先生のお話を聞いてほしい。」
たくさん自分の考えを発表しました。
「おたんじょうびおめでとう。」と言われたらおうちの人になんと答えたと思う?という質問には,
「いつもありがとう。」
「しあわせだよ。」
「さんすうがんばるね。」
「うんでくれてありがとう。」
「これからもがんばるね。」
など優しさあふれるあたたかいことばが子どもたちから出てきました。
元気にいられることはすごいこと,みんなもおうちの人にもたくさん支えられていたんだね。感謝の気持ちを持ち,これからもがんばっていこうという先生からのお話で授業が終わりました。子どもたちの優しい気持ちや一生懸命考えている姿を見ることができました。

画像1 画像1

わたしたちが生まれたとき

 人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は2年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「わたしたちが生まれたとき」です。

 自分たちがどのように生まれてきたのか,お母さんのおなかから出てくるまでのあいだ,どのようにすごしていたのかを学びます。
画用紙にあいた小さな穴が命のはじまりです。1か月のときはまだ身長が0.7cm。そこから耳や目ができて,つめや手足ができて,みんなのよく知る赤ちゃんの姿になっていきます。
「身長は何センチかな?」「30センチものさしと同じ大きさや!」「3000gは3kgやで」と子どもたちは算数で習った知識を使いながら大きさを想像していました。そして,実際に赤ちゃん人形を抱いて,生まれたての赤ちゃんの重さを体験しました。「思ったより重い!」「首がふにゃふにゃや,支えて!」とみんな落とさないように大切に赤ちゃん人形を抱いています。

 最後に,「おへそのひみつ」という絵本の読み聞かせから,おへそでお母さんとつながって酸素や栄養をもらっていたこと,おへそはみんながお母さんからうまれてきた証なのだということを知りました。お母さんが大事におなかの中で育ててくれたから今のみんながいるのですね。
もちろん,お母さんだけではなくたくさんの周りの人がみんなの成長を支えてくれています。これからも感謝を忘れずに毎日元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア清掃、協力してできました。〜4−3&8−5〜

保健室の前には4年3組と8年5組の子たちが掃除をしに来てくれています。
今日は廊下の掃除ではなく,急遽,会議室の掃除をしてもらいました。会議室はとても広く,いすや机,ICT機器などいろいろなものがあり,掃除するのは大変ですが,8年生は床のモップ掛け,4年生は机の消毒清掃と整とんをしました。
みんなで仕事を見つけて,分担しながら積極的にやってくれました。
その一生懸命さと協力して掃除する姿がとてもすてきでした。
とてもきれいになりました。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 公立高校後期選抜

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp