京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up159
昨日:160
総数:740036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

健康委員会のとりくみ4

 11月からは後期の健康委員会が新たに活動を始めています。
12月の活動では,1月の給食週間に向けての準備を行いました。栄養教諭の廣瀬先生より,給食を作るときに大切にしていることや,調理員さんがどのように給食をつくってくれているかについて話を聞き,全校生徒に伝えたいスローガンを5〜9年生の縦割り班で考えました。一人ひとりの意見を聞き,9年生がうまくまとめてくれている姿がありました。
1月の活動でスローガンを紹介する動画を作成し,給食時間中に視聴してもらう予定です。
 
 4年生が行っているBS健康委員会でも,給食週間のポスターを作ってくれました。1月にベーシックステージの各学年にポスターを持って紹介をしに行きます。写真は,紹介のための原稿を作っているところです。
この活動を通して,給食の大切さに気づき,食べ物に感謝する心が育ってくれるといいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずっと健康な歯でいよう

 歯科検診で歯みがき指導をすすめられた生徒に指導を行いました。
むし歯になってしまうと,もう新しい歯がはえてくることはありません。
今ある歯をきれいにみがいて,できるだけ長く健康な歯でいることが大切ですね。

 歯みがき指導では,手鏡で自分の歯の汚れている部分を観察したり,歯の正しいみがき方を学習したりしました。一生懸命お話を聞いてくれたので,きっと次の健診の時にはピカピカの歯になっているはず!みなさんも正しい歯みがきでむし歯を予防してくださいね。

〜正しい歯みがきのポイント〜
1.歯は一本ずつ時間をかけてみがこう
2.歯ブラシは鉛筆を持つ持ち方で,みがく力は150g〜200g
3.歯ブラシを少しかたむけて歯と歯茎の間を磨こう
4.奥歯の溝も歯ブラシを小刻みに動かして磨こう
5.前歯の裏側は歯ブラシを縦にして磨こう
画像1 画像1
画像2 画像2

すいみん週間はじまりました(つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビジョンステージのすいみん学習の様子です。

すいみん週間はじまりました

 11月20日から全校ですいみん週間が始まりました。
まずは、教室ですいみんの学習です。
各ステージの就寝時刻は多くの人が守れておらず、睡眠不足を感じている人もたくさんいます。また、睡眠時間が足りていないことを気づいていない人がたくさんいることにびっくりしました。

 でも、先生からのお話やみんなでの話し合いから、睡眠の大切さに気がついてくれていました。

 これから1週間は自分自身の睡眠習慣を振り返るために、すいみん調査票に記入をしていきます。「ぐっすり寝れた日は気分がいいな」「朝早起きしたら、朝ごはんがおいしいな」などいろいろなことを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示版 その5 『よぼう戦隊 ガードマン6』

新しい掲示を作りました。あみだくじをしながら体を弱くしてしまう悪者たち『ゴロリン』『リトルブラックス』『よふかっしー』『イヤイやさい』『みっつさん』『ツバめっちゃ』をやっつける方法を見つけてみてください。
急に気温が下がり,季節の変わり目もあって体調を崩してしまっている人がいるようです。体調が悪いときは無理をせずにしっかり休養を取りましょう。また,これからやってくる寒い冬に向けて,強くて丈夫な体を作るために,自分でできることをやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

健康委員会のとりくみ3 感染予防キャンペーン

10月5日(月)は前期健康委員会の最後の活動でした。今回は,生徒総会のアンケートでもたくさん要望をもらっていた「感染症予防の取組」の一環として,学年で1つずつ掲示物をつくってもらいました。学年代表さんにあらかじめ作成案を考えてきてもらい,当日も「こうした方がいいんちゃう?」と意見を出し合いながら,協力して掲示物を作り上げてくれました。ろうかにかざってあるので,ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会のとりくみ2 きれいに手を洗おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 健康委員長さんに原画を書いてもらったものに,健康委員の一人ひとりが色をぬって「ただしい手のあらいかた」の素敵なポスターができあがりました。学校中のトイレや手洗い場に貼ってあるので探してみてくださいね。
 今日の朝も,新しく貼ってあるポスターを見ながら,しっかりと手を洗ってくれている姿がありました。少しずつ寒くなって,かぜやインフルエンザも流行ってくる時期です。より一層手洗いをがんばっていきましょう。

異性間の関わり方について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
人権学習の一環として,性に関する指導を学校全体で行っています。1年生から9年生まで,発達段階に合わせて少しずつ発展的な内容になっていきます。

今日は9年生で行われた,性に関する指導をご紹介します。テーマは「異性間の関わり方から将来を大事にすることについて」です。

保健体育科の授業のふりかえりや,中高生の妊娠などの事例を挙げながら,「なぜ予期せぬ妊娠を防ぐ必要があるのか」という問いについて考えました。生徒からは,「人生が大きく変わるから」「お金が必要だから」「責任が持てないから」などの意見が出ました。
そこから,産婦人科が舞台となっている「コウノドリ」というドラマの視聴を通して,14歳で妊娠がわかったときの吉沢玲奈の気持ち,心情の変化などについて話し合い,自分ならどんな選択をするのか考えました。産まない,産んで育てる,産むが施設に預ける,養子に出す・・どんな選択をしても「これが正解」というものはありません。

 そして,若い2人に足りなかった4つの自立について学びました。
1.生活的自立(食事,家事など衣食住にかかわることが自分でできる)
2.精神的自立(社会に通用する思考や考え方を持ち,自分の人生を選択できる)
3.経済的自立(金銭的に自立できる)
4.性的自立(お互いの人権を尊重し,責任ある行動をとることができる)
性に関する指導を通して,これらの話を他人事ではなく自分ごととしてとらえ,本来喜ばしいものである妊娠出産についても,生命の尊さについても,あらためて考えるきっかけとなっていてくれればいいなと思います。
ぜひご家庭でも話しあってみてくださいね。

きれいなからだでいるために

画像1 画像1 画像2 画像2
人権学習の一環として,性に関する指導を学校全体で行っています。1年生から9年生まで,発達段階に合わせて少しずつ発展的な内容になっていきます。

今日は1年生で行われた,性に関する指導をご紹介します。テーマは「きれいなからだ」です。3年生で取りあげられる「毎日の生活と健康」につながるような内容になっています。

 まずは体で汚れやすいと思うところをあげていきます。手,背中,首やあたま,足の裏,脇などたくさん出てきました。そのあと濡れた脱脂綿で手を拭いて,手はどれくらいよごれているのかを確かめます。手のすみずみまでごしごし拭いてくれていましたが,意外にも汚れていません。手洗いを頑張ってできているからかもしれませんね。

 そして,「もし汚れたままにしておくとどうなるのか」を考えてみました。病気になる,ばいきんが入る,においがする・・そんなことになったら大変です。
だから,きれいな体でいるために,
1. 汗をかいたら,タオルでふいたり着替えたりする
2. おふろにはいって洗う
3. せっけんで洗う
ことに気を付けましょう。ご家庭でもしっかり体のすみずみまで洗えるように,ご指導をよろしくお願いします。

身の回りのせいけつについて考えよう〔ICTを使った保健指導〕

画像1 画像1 画像2 画像2
人権学習の一環として,性に関する指導を学校全体で行っています。1年生から9年生まで,発達段階に合わせて少しずつ発展的な内容になっていきます。

今日は3年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「毎日の生活と健康」です。養護教諭も少しだけ指導に参加させていただきました。

タブレットが一人一台配られ,「ロイロノート」というシンキングツールを使って体の汚れやすいところを考えます。子どもたちは手慣れた様子でどんどん入力していっていました。手やつめ,わき,頭,口や歯,耳や膝の裏などいろいろな場所があがっている中から3つだけ選び,汚れている理由を考えます。
「汗をかくから」,「いろいろなところをさわっているから」,「食べ物を食べるから」など,体の部位によってなぜ汚れているのかしっかり考えることができていました。

そして,養護教諭からも汚れやすい部分や,どうやって清潔にするかなどを説明しました。また,一日使ったタオルや靴下,下着,マスクがどれくらい汚れているか,洗っていない手にはどれだけのバイキンがいるかなどの写真を見て,子どもたちも綺麗に体を洗って,清潔を保とうという気持ちを持ってくれたかな,と思います。

そのあと脱脂綿で体を拭いて,どれくらい汚れているのか実験してみました。足の裏や首など全身をふいた人は真っ黒になっていました。汗をかくこの季節,汚れも体につきやすくなります。感染予防のためにも清潔を保つことはとても大切です。
全身をすみずみまでしっかり洗って,夏を健康に過ごしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 第5回総括考査(1〜8年)
第5回総括考査(7・8年)
学校運営協議会
2/23 天皇誕生日
2/24 第5回総括考査(5〜8年)
第5回総括考査(1〜8年)
前期選抜合格発表
2/25 第5回総括考査(7・8年)
第5回総括考査(5〜8年)
第5回総括考査(1〜8年)
2/28 委員会ミーティング
乗鞍スキー研修(6年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp