京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:179
総数:738284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

6年 薬物乱用防止教室にて

 伏見警察署のスクールサポーターの3名を講師にお招きし,12月17日の2・3校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
授業は黒田先生・矢野先生のロールプレイから始まります。
ランニングを始めた黒田先生に矢野先生が言います。
「足が速くなる薬があります。やりませんか?」
「なんかよくわからない薬やし…」
「大丈夫。やりましょう。筋肉も強くなりますよ。」
「じゃ1回だけ…」
黒田先生は薬を受け取ってしまいます。
「なぜそのように答えたのでしょうか?」という質問でロールプレイは終わり,今日のめあて「薬物に誘われたら断ろう」をみんなで確認しました。そして黒田先生から薬の使用や薬物乱用について説明がありました。
その後子どもたちは自分が考えた薬物への誘いの断り方を考えました。
「自分は元気だからやらない。」
「お医者さんに処方してもらった薬ではないからいりません。」
などしっかり自分で考えた断り方を考え,書いていました。
ここで養護教諭の登場です。
まず,薬物が及ぼす体への悪影響についてお話しし,保健の授業で習った薬物についての知識をふり返りました。大切な自分の心や体,健康を守っていくために,どのように断ればよいのか,6つの作戦についてを学習しました。その6つの作戦とは?
・3D作戦(でも,だって,どうして)
・逃げるが勝ち作戦
・気持ちを伝える作戦
・変える作戦
・壊れたCD作戦
・NO!!作戦           です。
それぞれを詳しく説明しました。
この後,スクールサポーターの方から実際に関わってきた,薬物中毒の人や薬物に関する話を聞きました。
薬物問題を決して他人事と思わず,自分のこととして考え,意外と身近にある問題として考えてほしいという教員やスクールサポーターの方たちの熱い思いが子どもたちに伝わったのではないかと思います。
正しい知識を持っていることやきっぱりと断る勇気を持つために今日学習したことを覚えておいてほしいです。ひとりひとりが真剣に話を聞いていました。ワークシートへのふり返りも自分の意見や感想をしっかり書くことができました。

画像1 画像1

あったかいね。文化委員会「十の宣言」の取り組み

毎朝,健康観察のために1階の交流ホールにいるのですが,登校してくる人たちに明るく,声をかけている人たちがいました。
 「十の宣言」の中の「ふわふわ言葉を大切にします」「すべての命を大切にし,3い追放を徹底します」の大切さを伝えていました。「最初から元気にしっかり言えば,大丈夫だよ」という文化委員長の言葉に文化委員のメンバーも頑張っていました。

 人に優しくできたり,あたたかい言葉をかけられるって素敵ですね。
 冬休みまであと1週間。体もこころも「ふわふわ言葉」に力をもらって,元気に過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

換気について

本校では常時換気システムを稼働させた上で,対角線上の廊下の窓とグラウンド側の窓を10〜20cmずつ開けています。このような常時換気システムがある学校は少なく,性能も高いのですが,さらなる対策として窓も開けています。
皆さんが換気による寒さで体調を崩さず,安全で確実な換気はどのようなものなのかを考えました。学校環境衛生基準では二酸化炭素濃度が1500ppm以下(コロナ禍では1000ppm以下が望ましいとされています)であることが定められているので,いろいろな教室に二酸化炭素濃度と室温を測りに行きました。
 するとすべての教室で700ppmを下回り,少しの窓開けと換気システムの稼働で十分であることが分かりました。

 ただし,室温低下も考えられますので必要に応じて防寒のための衣服やひざ掛けを使用してください。また,厳冬期には二段階換気(廊下側の少し温まった状態の新鮮な空気を入れる)も行います。さらに湿度を保つことが大切ですので,濡れタオルをかけておくなど工夫もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心をいやすものたち

 9年生美術で『秀蓮に生きる生き物〜生活が豊かに楽しくなる環境の中の芸術〜』を題材に自由に創造の生き物を制作したとのことで,美術の作品が無くても日常生活は不便ではないけれども,作品がある事で生活の中に笑顔が増え,豊かになるという事を学ぶための教材だそうです。校内のどこかに住んでいて,私たちの生活を助けたり,イタズラしたりする生き物を発想して作っています。
 制作した生徒は自分が好きな場所に作品を置いています。見つけた作品の一部を紹介します。
実は,この中には保健室に置かれているものもあります。しんどくて寝ているベッドから見えるように置いてくれました。生徒だけではなく養護教諭もなんだかほっこりして心癒されています。

画像1 画像1

健康委員会のとりくみ4

 11月からは後期の健康委員会が新たに活動を始めています。
12月の活動では,1月の給食週間に向けての準備を行いました。栄養教諭の廣瀬先生より,給食を作るときに大切にしていることや,調理員さんがどのように給食をつくってくれているかについて話を聞き,全校生徒に伝えたいスローガンを5〜9年生の縦割り班で考えました。一人ひとりの意見を聞き,9年生がうまくまとめてくれている姿がありました。
1月の活動でスローガンを紹介する動画を作成し,給食時間中に視聴してもらう予定です。
 
 4年生が行っているBS健康委員会でも,給食週間のポスターを作ってくれました。1月にベーシックステージの各学年にポスターを持って紹介をしに行きます。写真は,紹介のための原稿を作っているところです。
この活動を通して,給食の大切さに気づき,食べ物に感謝する心が育ってくれるといいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずっと健康な歯でいよう

 歯科検診で歯みがき指導をすすめられた生徒に指導を行いました。
むし歯になってしまうと,もう新しい歯がはえてくることはありません。
今ある歯をきれいにみがいて,できるだけ長く健康な歯でいることが大切ですね。

 歯みがき指導では,手鏡で自分の歯の汚れている部分を観察したり,歯の正しいみがき方を学習したりしました。一生懸命お話を聞いてくれたので,きっと次の健診の時にはピカピカの歯になっているはず!みなさんも正しい歯みがきでむし歯を予防してくださいね。

〜正しい歯みがきのポイント〜
1.歯は一本ずつ時間をかけてみがこう
2.歯ブラシは鉛筆を持つ持ち方で,みがく力は150g〜200g
3.歯ブラシを少しかたむけて歯と歯茎の間を磨こう
4.奥歯の溝も歯ブラシを小刻みに動かして磨こう
5.前歯の裏側は歯ブラシを縦にして磨こう
画像1 画像1
画像2 画像2

すいみん週間はじまりました(つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビジョンステージのすいみん学習の様子です。

すいみん週間はじまりました

 11月20日から全校ですいみん週間が始まりました。
まずは、教室ですいみんの学習です。
各ステージの就寝時刻は多くの人が守れておらず、睡眠不足を感じている人もたくさんいます。また、睡眠時間が足りていないことを気づいていない人がたくさんいることにびっくりしました。

 でも、先生からのお話やみんなでの話し合いから、睡眠の大切さに気がついてくれていました。

 これから1週間は自分自身の睡眠習慣を振り返るために、すいみん調査票に記入をしていきます。「ぐっすり寝れた日は気分がいいな」「朝早起きしたら、朝ごはんがおいしいな」などいろいろなことを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示版 その5 『よぼう戦隊 ガードマン6』

新しい掲示を作りました。あみだくじをしながら体を弱くしてしまう悪者たち『ゴロリン』『リトルブラックス』『よふかっしー』『イヤイやさい』『みっつさん』『ツバめっちゃ』をやっつける方法を見つけてみてください。
急に気温が下がり,季節の変わり目もあって体調を崩してしまっている人がいるようです。体調が悪いときは無理をせずにしっかり休養を取りましょう。また,これからやってくる寒い冬に向けて,強くて丈夫な体を作るために,自分でできることをやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

健康委員会のとりくみ3 感染予防キャンペーン

10月5日(月)は前期健康委員会の最後の活動でした。今回は,生徒総会のアンケートでもたくさん要望をもらっていた「感染症予防の取組」の一環として,学年で1つずつ掲示物をつくってもらいました。学年代表さんにあらかじめ作成案を考えてきてもらい,当日も「こうした方がいいんちゃう?」と意見を出し合いながら,協力して掲示物を作り上げてくれました。ろうかにかざってあるので,ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/3 学校閉鎖日
1/5 始業式(給食なし)
1/6 午前中授業(給食なし)
始業式
1/7 委員会ミーティング
給食あり4時間下校
1/8 第3回代表専門委員会
1/9 とんど焼き(元向島南小学校)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp