京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up210
昨日:135
総数:741887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組(あ・い組) 性に関する指導 「たんじょうび」

人権学習の一環として2月は性に関する授業を行っています。1組のこの授業は2月10日の1校時に行われました。
最初は大きなおなかの中に赤ちゃんがいるお母さんの様子を映像で見た後,エコーで心臓が動いている様子を見て,赤ちゃんの心音を聞きました。そのあと「たんじょうび」というお話を聞き,なつこさんの家族の気持ちを考え,いのちのたいせつさについてみんなで考えました。
なつこさんは生まれた時にとても小さく,保育器に入っていたことや,なつこさんが生まれた時のおうちの人の気持ちを考え発表しました。少人数のグループごとに何を発表するか話合い,作戦会議をしました。
家族はなつこさんのどんな様子を見て安心したのでしょう?という質問に
「赤ちゃんがミルクを飲んだから安心した。」
「元気に泣いた声を聴いて安心した。」
など一人ひとりしっかりと考え発表していました。
また,おうちの人はなつこさんのどんなすがたを楽しみにしていますか?という質問に
「元気でいてほしい。」
「べんきょうをがんばってほしい。」
「どもだちができてほしい。」
「お手伝いをがんばってほしい。」
「野菜とかご飯をたくさん食べてほしい。」
「楽しく学校に行ってほしい。」
「先生のお話を聞いてほしい。」
たくさん自分の考えを発表しました。
「おたんじょうびおめでとう。」と言われたらおうちの人になんと答えたと思う?という質問には,
「いつもありがとう。」
「しあわせだよ。」
「さんすうがんばるね。」
「うんでくれてありがとう。」
「これからもがんばるね。」
など優しさあふれるあたたかいことばが子どもたちから出てきました。
元気にいられることはすごいこと,みんなもおうちの人にもたくさん支えられていたんだね。感謝の気持ちを持ち,これからもがんばっていこうという先生からのお話で授業が終わりました。子どもたちの優しい気持ちや一生懸命考えている姿を見ることができました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 私立高校入試
半日入学・入学説明会
学習確認プログラム(7・8年)
京阪神私学統一入試(9年)
2/11 建国記念の日
大文字駅伝代替大会
2/12 1組マラソン・駅電大会
1組マラソン・駅伝大会
2/14 1組マラソン駅伝大会(向島南小)
2/15 クラブ活動
総括考査公示日
1組マラソン予備日
2/16 公立高校前期選抜
前期選抜学力検査(9年)
8年 茶道体験

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp