京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:850
総数:737867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

身体計測(1〜7年)と保健指導(1組・1〜4年)をしました

今週は1〜7年生の身体計測がありました。
1組と1〜4年の各クラスに「朝ごはんを食べよう!」というテーマで保健指導をしました。
まずは子どもたちへの質問から,
質問1 今日は朝ごはんをたべましたか?
(→この質問についてはほとんどの子どもたちは手を挙げていました。)
質問2 朝ごはんを食べなかった日は今までにありましたか?
(→各クラス数人は朝ごはんを食べずに登校したことがあるということがわかりました。)
朝ごはんには3つのいいことがあります。

1 体温が上がる
  体温が上がることで体を動かしやすくなる
2 脳がしっかりはたらく
  眠っている間に消化された脳の栄養となる「ブドウ糖」が補給され,脳がしっかりはたらく
3 胃や腸がはたらき,排便がうながされ,体の調子が良くなる
  (排便したいと思ったら,我慢しないことが大事)

 では,朝ごはんはどんなものを食べたらよいのでしょうか。その謎を解くために今日の朝ごはんの内容を思い出してもらいました。
朝ごはんに必要な食べ物は ・・・ 赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べましょう。
赤 体を作る食べ物 → 肉・魚・卵など
黄 体のエネルギーのもとになる食べ物 → ご飯やイモ類の炭水化物
緑 体の調子を整える食べ物 → 野菜や果物,海藻など
 
 朝ご飯を食べなかった理由で多いのが,「寝坊して時間がなかった」「食欲がなかった」ではないでしょうか。前の日の夕ご飯が遅かったり,朝起きてすぐだとなかなか食欲がわかなかったりします。朝ごはんをしっかり食べるためにも,やはり「早寝早起き」が大事なことを子どもたちに伝えました。これからも3つの色を意識して朝ごはんを食べて,学校で元気に活動してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 漢字検定
6年乗鞍スキー研修
1/31 6年乗鞍スキー研修
2/1 委員会ミーティング
3年茶道体験(3−3:5限)
2/2 総括考査返却開始日(9年)
前期選抜等願書一括出願
3年茶道体験(3−4:2限)
2/3 ベーシックS委員会
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp