京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up122
昨日:247
総数:232245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作:言葉から思いを広げて(3組)

画像1画像2
図画工作では「言葉から思いを広げて」の学習に取り組んでいます。大好きなお話の世界を想像を広げて作品として表現しました。

海の中で小さな魚たちに「だいじょうぶだよ」と声をかけている場面を描きました。3種類の画材(クレヨン、絵の具、コンテ)の特徴を理解した上で、どのように表現したいのかに合わせて使い分けることにチャレンジしました。登場人物はクレパスで存在感がある表現に、海中の雰囲気はコンテで動きのある表現にすることができました。

お話の世界に浸りながら夢中で描く姿が見られました。

今月の詩:あめのうた(3組)

画像1画像2
朝の会で毎朝みんなで音読している今月の詩。
9月は「あめのうた」です。

あめはひとりじゃうたえない、
きっとだれかといっしょだよ。

9月はまた雨が降る日が多くなると思います。
雨をただ「いやだなあ」と思うのではなく、違う視点でとらえることができるようになったら素敵だなあと考えています。

今日も雨が降ってきたので、
「今日のあめのうたはどんなうただろう?」
とみんなで外に出て、じっと耳を澄ませました。
はじめは「雨の音なんか聞こえない。」と言っていた子どもたちも、

「ザワザワって聞こえる。」
「私はザーーー、ザーーーーって聞こえるよ。」

と、新しい雨の楽しみ方に出会った様子でした。

外国語活動:えいごとなかよし(3組)

画像1
5日の授業参観では、「外国語活動:えいごとなかよし」の学習を行いました。外国語活動の時間では、歌や絵本やゲームなど、様々な活動を通して英語に触れる時間をもっています。子どもたちは活動を変えながら繰り返し聞いたり、言ったりする中で英語での表現に慣れ親しんでいる様子です。活動の説明についてもシンプルな表現を繰り返し使ったり、デモンストレーションを交えていく中で、理解できる内容が広がっているように感じています。外国語活動の時間を通して、言葉に触れるだけではなく、世界の様々な文化の違いに気づき、違いを楽しんだり認め合う心情を育んだり、コミュニケーションをとることの楽しさを感じられたりする時間にしていけたらと考えています。

自立活動:日記を書こう(3組)

画像1画像2
日記アプリをつかって日記を書く(打ち込む)活動に取り組んでいます。

(1)心に残った写真をとる。
(2)ひらがなキーボード(もしくはフリック入力)で本文を打ち込む。
(3)音声再生機能で再生して正しい文章になっているかチェックする。

自分で書いた日記が嬉しくて、何度も再生して聞きなおしている姿が見られます。

図画工作科:わたしたちのにんじん(3組)

画像1
図画工作科の時間には、「生活単元学習で育てたにんじん」をテーマに絵を描く活動に取り組んでいます。色をのせていく段階に入ったこの日のめあては「よく見て 色をぬろう」です。

「みんなのにんじんは何色ですか?」と問いかけると、みんな「オレンジです!」と元気に答えてくれました。でも、よ〜く見てみると・・・「あ!茶色もあるよ。」「こっちはこげ茶色だよ。」「白い部分もある。」「黒にも見えるなあ。」「黄色に見えるところもあるよ!」と様々な発見がありました。にんじんの丸みが表現できるように、ぬる方向にも意識をもち、様々な色をぬり重ねていきました。

まだ製作途中の段階ですが、みんなで作品を見合いながら、それぞれの作品の素敵さや面白さを交流しました。自分の作品が友達からも認められ、子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。

夏休み 自由研究発表会(3組)

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、子どもたちはまた元気に登校してきてくれました。生き生きとした表情の子どもたちが久しぶりに顔を合わせ、クラス内がとても嬉しい気持ちに包まれました。

3組では2学期初登校となった昨日、みんなが大切にもってきた自由研究の発表会をしました。それぞれに工夫を凝らした取り組みで、子どもたちは興味をもって話を聞きながら質問をする姿が見られました。ひとりひとりの個性が感じられる、とても素敵な取組を発表してくれました。

そうじの時間(3組)

画像1
掃除の時間には、4年生と一緒に教室や廊下を掃除しています。

一人で運ぶには重いたい机を運ぶ時、
「一緒に運ぼう」
と声をかけて運ぶ姿が見られます。

雑巾をしっかりと絞るのが難しい時、
「だれか手伝って」
と声をかけることができています。

本棚が乱れている時には 4年生の子どもたちから
「整理してもいいですか?」
と声をかけてくれています。

ゴミ捨てに行く時、
「私が行ってきます。」
と子どもたちから声が上がります。

みんなで協力しながら掃除に取り組んでいます。

生活単元学習:野菜を育てよう 〜枝豆の収穫〜(3組)

画像1画像2
3組畑の枝豆が実りました。待ちに待った収穫です。みんな、今年から京都御池中学校に活動の拠点を移している6年生にプレゼントすることは忘れていませんでした。

「喜ぶかなあ」「大きいのをあげようよ」など子どもたちの声が聞こえます。本人に内緒で、「○○さんの好きなところ」というテーマでそれぞれがメッセージを書き、カードにまとめました。

「友達を笑顔にするために」活動している子どもたちの顔もみんな笑顔でした。

生活単元学習:野菜を育てよう(3組)

画像1画像2
生活単元学習では、野菜の栽培に取り組んでいます。
最近では休み明けの登校の日には「ニンジンさんや枝豆さんは大丈夫かなあ?」「のどがかわいていないかなあ」など、子どもたちから声が上がるようになっています。そんなある日。いつものように畑に水やりに行くと、「先生!大変I」と子どもたちの声。

・・・「枝豆ができている!」

子どもたちは日々生長していく野菜から、感動を受けている様子です。

生活単元学習:ごみのゆくえ(3組)

画像1
画像2
画像3
 4年生がさすてな京都(京都クリーンセンター)に社会見学に行きました。その学びを広げようと「ごみはどこにいくのだろう」という学習課題を設定して学習を行いました。

子どもたちの経験から知っていることを出し合って学習が始まりました。

【教室に落ちているゴミ】
(1)拾ってゴミ箱に捨てる。
(2)掃除の時間に管理用務員さんが集めている大きなゴミ箱に集める。
(3)・・・その先は?

その先はどうなっているか誰もわからなかったので、管理用務員さんに聞きに行くことにしました。すると、子どもたちは普段入ることができない場所にある「学校ゴミ置き場」に特別に連れて行ってもらうことができました。そして、集められたゴミは

(3)「ゴミ収集車」が持って行く

ということを教えてもらいましたが、そこから先は詳しいことはわからないとのこと。

教室に帰って作戦の練り直しです。
話し合いの中では、「ゴミ収集車の人に話を聞こう」や「集めるところを見張っておこう」など考えが出ましたが、ゴミ収集車が来る時間は早朝および夕方以降とのことで断念。

そこで、「まずはゴミ収集車について書かれている本を読書センターに探しに行こう」と話し合いが進んだところで今日の授業時間はタイムアップとなりました。

次回、またみんなで意見を出し合って「ごみのゆくえ」を調べていけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp