京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:82
総数:233951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

生活単元学習:お手紙を送ろう(3組)

画像1
大好きな先生に書いた大切な手紙。
生活単元学習で「どうやって手紙が届くのか」を学んだ上で、実際に自分たちで宛名を書き、切手を貼って、郵便局へ出しに行くことにしました。

はじめて郵便局の中へ入る子もいました。
局員さんに「大切な手紙です。よろしくお願いします。」と伝えると,
「確かに受け取りました。」と力強く答えていただきました。

手紙を出してから、子どもたちは「今ごろ手紙はどこにいるかなあ」「機械の中をぐるぐるまわっているかなあ」「トラックの中かなあ」「もう届いたかなあ」と話しています。

生活単元学習:お手紙を送ろう(3組)

画像1
国語科の学習で書いたお手紙。

「このお手紙をどうしよう?」と問いかけると、
「ポストに入れたらいい」との声。

このまま(宛名も切手もない状態)では届かないことを伝えると、どうやったら届くのかを調べることになりました。

調べていく中で、相手の名前や届ける場所などの情報が必要なこと。お手紙をポストから集める人がいること。郵便局では機械を使ってとてもたくさんの手紙を仕分けしていること。夜のみんなが寝ているような時間でもトラックでお手紙を運んでくれている人がいるということ。

たくさんのことを知ることができました。

国語:手紙を書こう(3組)

画像1
国語科の学習では「手紙を書こう」と学習に取り組んできました。

メールやLINEなど、すぐに連絡がとれるコミュニケーション手段が一般的になってきた今、「手紙」にはどんな良さがあるのか。みんなで考える中でいろんな話が出てきましたが、「相手に早くは届かないけれど、ゆっくり相手のことを考えられることは素敵なことではないか。」という考えに、みんな納得していた様子でした。

手紙を書く相手は、出産のため学校を離れることになった大好きな先生。
国語の教科書にある「時候の挨拶」「近況を伝える」「伝えたいこと」「結びの挨拶」の構成で書くことにチャレンジしました。

自分の思いを目いっぱい表現する姿、今年習ったひらがなを一生懸命に書きつらねる姿、お手本で書いたものを一生懸命なぞり書きをする姿。それぞれ思いのこもった素敵なお手紙になりました。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
画像2
御所東の町の”すてき”をさがす「すてきいっぱい御所東の町」。今回は ホテルオークラ京都 さんを訪ねました。

クラスの児童の一人が、数年前に食事をしに行き、その建物の大きさや広さにとてもびっくりしたとのこと。その時の記憶がとても強く残っているという話から、「もう一度行ってみたい」「お話を聞いてみたい」という思いが生まれました。

子どもたちのインタビューでは、様々な疑問にお答えいただきました。
その中で、働く上で大切にしていることとして「お客様に笑顔になっていただくこと」とお話しいただきました。子どもたちの素朴な質問にも丁寧にお答えいただき、子どもたちは安心してインタビューをすることができました。親切に受け答えをしていただく姿から、「相手を大切にすることの”すてき”」を学ばせていただきました。

そして、ちょうどインタビューの前日夜から従業員の皆さんで一生懸命設置に取り組んだという、とても大きなクリスマスツリーを目の前にして、「夢みたい」とつぶやく子どもたちの顔は、笑顔になっていました。

御所東の町の“すてき”に、またひとつ触れることができました。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
画像2
画像3
御所東の町の「すてき」を見つける「すてきいっぱい御所東の町」の学習。今回は 京都御池中学校 を訪ねました。

今年度から中学校校舎を主な学習場所へと移した6年生児童。
その6年生児童に中学校を案内してもらう中学校ツアーを行いました。
まずは玄関からどのように教室まで行くのかを、一つ一つ説明してもらいながら案内してもらいました。教室に着くと「中学校の1日」と題して、日常の写真を交えて話してもらいました。次にその話に出てきた音楽室、体育館、図書室を実際に尋ねるツアーに出ました。体育館の大きさに驚き、嬉しくなったので、一緒に思いきり走ってみました。図書室では読んでみたい本がたくさん見つかりました。

先日、中学生のお兄さん・お姉さんからクリスマス工作のプレゼントを頂きました。そのお礼にみんなで書いた「ありがとうカード」を渡しに行くと、とても温かく迎え入れてくれました。とても和やかな雰囲気で一緒に話す時間をもつことができました。

最後に、教頭先生に来ていただき「京都御池中学校のすてき」について話していただきました。「京都御池中学校では小さな子供から年配の方まで様々な人がともに過ごしていること」を教えていただきました。

魅力的な設備、温かいお兄さん・お姉さん、優しい先生方・・など、たくさんの“すてき”に触れ、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。小学校へ帰ってきても、「中学校楽しかったね」「また行きたいね」と話していました。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
御所東の町の「すてき」を見つける「すてきいっぱい御所東の町」の学習。今回は Farmer's さんを訪ねました。

子どもたちの質問内容に応じて各部門の担当の方が来てくださってお話をしてくださるなど、とても丁寧に、温かくお話をしていただきました。

「すぐに答えてくれて、お店のことをよく知ってるんだなあと思った。」
「緑・黄・赤など、いろんな色のお弁当がきれいだった。」
「手書きの説明やイラストなどがすてきだと思った。」
「“お客さんと一緒にお店を作りたい”という言葉がすてきだと思った。」

子どもたちとふりかえりをしている時に出てきた言葉です。
とてもいいお話を聞かせていただき、たくさんの“素敵”を見つけることができました。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
御所東の町の「すてき」を見つける「すてきいっぱい御所東の町」の学習。今回は hinami さんを訪ねました。

子どもたちはインタビューをする中で、「おすすめのパンは色々あること」「常に新しいパン作りにも挑戦し続けていること」「仕事をしていて嬉しいことは、お客さんの笑顔が見られること」など、思いを聞かせていただきました。

そして、今回は「買い物」にもチャレンジしました。算数や生活単元学習で学んできたことを生かし、計算ややり取りのコミュニケーションなどそれぞれにめあてをもって体験しました。自分で買い物ができることに喜びがあふれる姿や、ドキドキしながらお金や品物の受け渡しをする様子が見らえました。

町探検を終えて「今日見つけた”すてき”はなんですか?」と問いかけると
「いろんな種類のパンがあって嬉しい気持ちになりました。」
「新しいことにチャレンジしていてすてきだな、と思いました。」
「お店の人がみんな笑顔で素敵でした。」
などの振り返りが子どもたちから聞かれました。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
画像2
画像3
生活単元学習では「すてきいっぱい御所東の町」というテーマで学習しています。これまで御所東の町を探検してきた場所を、その時の写真とともに地図におとし込んでいく中で、子どもたちからいくつかの気付きが生まれました。

「なんか地図の右側(東側)ばっかりだねえ」
「(行ったところは)お店が多いなあ」

そんな発言から左側(西側)にも目を向けてみることになりました。
「こっち側はなんだか広い場所がひとつなぎなんだけれど何だろう?」

そんな流れで実際に行って確かめてみることになりました。
着いたところは御所の森。小さいころ好きだった森の本棚。赤や黄色,オレンジなど色とりどりの鮮やかな葉っぱ。自分の顔よりも大きい葉っぱや面白い形の木の枝。

予想もできないものやいろんな色、いろいろな生き物がいたり、いろいろな音が聞こえてくるのが“すてき”ポイントなのではないか、と感じることができました。

学級活動:ひとつのことば(3組)

画像1
画像2
画像3
12月は全校でのきずなの日の取組として「友だちを大切にする」「自分を大切にする」をテーマに各学級で活動しています。3組では「ふわふわ言葉」を大切にすることに取り組んでいます。これまでの学習の中で、

毎日の生活の中で「ふわふわ言葉」を見つけたら、「ふわふわ言葉の木」に集めていこう!と取り組んできましたが、ある程度集まってきたところで新たに見つけることが難しくなってきました。そこで、これまで国衙科「友だちブックをつくろう」→ 生活単元学習「すてきいっぱい御所東の町」とつなげてきたインタビュー活動を生かして、3組以外の人にも「言われて嬉しい言葉」を聞きに行くことにしました。

インタビューをしてみると、「おかえり!」など、3組でいつも使っている言葉もふわふわ言葉なのだということに改めて気付くことができたり、「すてきだね」など、3組では使っていなかった言葉を見つけたりすることができました。

図画工作:スルスルビューン(3組)

画像1
1年生の図画工作科では、スルスルビューンの学習に取り組んでいます。
高低差をつけて張った糸に、クリップで吊るす製作物をすべらせて動きを楽しみます。思い思いの材料を組み合わせてすべらせるものを製作していきましたが、
「すぐにクリップが取れてしまい落ちてしまう・・・。」
という課題が生まれました。友達に相談すると,
「もっとテープを貼って強くしてみたら?」
「テープの貼り方をこういうふうにしてみたら?」
「1人じゃ難しいし、おさえておくから貼っていいよ」
「こっちの材料に変えてみる?」
など、様々な提案が出てきました。みんなで試行錯誤する中で、無事、課題を解決することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp