京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up76
昨日:70
総数:234783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作:和紙からつくる2(3組)

画像1
画像2
画像3
 すきな色や模様を選びながら飾りつけをしていきました。自分なりの顔を筆入れすると、なんだかできあがったまねきねこはそれぞれ作った子とそっくりな作品に仕上がりました。
”つくる喜び”を感じることができる、とても素敵な時間となりました。

図画工作:和紙からつくる1

画像1
画像2
画像3
 京都市内で「和紙造形家」として活動しておられる垣口さんをゲスト講師として迎え、造形活動を行いました。今回のテーマは“和紙”。平らな紙から立体的なまねきねこを作っていきます。はじめは紙がどうやって立体的なものになっていくのか見当もつかなかった子どもたちも、少しずつ形になっていく過程を楽しんでいる様子でした。

生活単元学習:生け花体験学習〜お花の”すてき”を感じよう〜(3組)

画像1
画像2
画像3
御所東の地域で生け花教室を開かれている松本先生を講師に招き、生け花体験を行いました。色・形・におい・さわりごこちなど、言葉で言い表すのが難しいと思うようなお花の”すてき”を感じることができました。その思いを何とか言葉にできないかとみんなで考える時間ももちましたが、改めて「言葉にすることが難しいこともあるんだなあ」と話していました。

1学期・2学期と来ていただきましたが、今回が本年度最後の機会となります。いつも季節のお花や季節の行事を意識され、お花に触れることで子どもたちがお花の魅力を感じられるように取り組んでくださっています。子どもたちは今日を迎えるにあたり、松本先生への感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。授業の最後には手紙を発表し、それをまとめた大きな感謝状をお渡ししました。一生懸命書いた手紙を喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうにしていました。


体育科:サッカー(3組)

画像1
6年生の体育の学習ではサッカーに取り組んでいます。友達と声を掛け合いながら役割を交代したり、一緒に走り回ることを楽しんだりする姿が見られています。活動を重ねるごとに,チームの中でおくり合うアドバイスの内容も変わってきています。

外国語:What would yoiu like? 〜お店でのやりとりをしてみよう〜(3組)

画像1
5年生の外国語の学習では、I would like〜などの表現を使ってお店でのやり取りにチャレンジしています。ALTの先生の発語をしっかりと聞いてまねることで、ALTの先生の言い方に近い発音で話すことができています。たくさん聞いて、たくさん話して、英語での友達とのコミュニケーションを楽しんでいる様子が見られます。

小さな巨匠展 開催中です(3組)

画像1
第46回『小さな巨匠展』が京都市美術館別館にて,2月1日(木)〜4日(日)の日程で開催されています。京都市立の小中学校育成学級、京都教育大学付属京都小中学校特別支援学級、付属特別支援学校の作品が一堂に会する大合同作品展です。個人の絵画作品をはじめ、各支部ごとに取り組んだ立体共同制作作品が展示されています。

御所東小学校が含まれる中京支部の小学校も個人製作や他校との合同製作に取り組んできました。取組を通して創作の楽しさや素敵さを味わうとともに、共同制作を通して他校の友だちとも交流を深めることができました。

子どもたちが取り組んだ創作の充実が感じられるとても素敵な作品展です。是非足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧いただけたらと思います。

体育科:とびばこあそび(3組)

画像1
1年生の体育の学習では「とびばこあそび」に取り組んでいます。
「とびのる」「すわる」「とびおりる」「両手をついてジャンプする」「両足で踏み切る」など、とび箱運動につながる一つ一つの動きを楽しみながらやっています。

「こうしたら大丈夫だよ」など、友達と声をかけ合う姿が見られます。

音楽:かけあいを楽しもう(3組)

画像1
1年生の音楽の学習では、「互いの歌声を聞き合いながら歌おう」という学習に取り組んでいます。“あいあい”“風よふけふけ”“やまびこごっこ”など、リズムに乗って友達とのかけ合いを楽しみながら歌う姿が見られています。

図画工作:御所東シーワールド(3組)

画像1
小さな巨匠展に向けて製作に取り組んできた「海の世界」。
図画工作の学習では“みんなでつくる”共同作品とは別に、“ひとりでつくる”個人作品に取り組んできました。新聞、はながみ、ペットボトル、シール、紙、,色画用紙・・・様々な材料の中から選んで、組み合わせて製作してきました。いよいよみんなの作品が仕上がりました。いろんな学年の友達にも作品が見てもらえるように廊下から見える場所に「御所東シーワールド」を展示しています。

子どもたちは、それぞれの素敵なポイントを認め合って嬉しそうにしていました。

学級活動:登下校の安全 〜見守り隊の皆さんへの感謝〜(3組)

画像1
登下校の安全について、話し合う時間をもちました。
登下校時の危険について、子どもたちからは「飛び出し」「車」「自転車」「かさ」「知らない人からの声かけ」などの意見があがりました。毎日の登下校の中で実際に経験したものについては、その実体験も交えて話してくれました。毎日行っている登下校には危険も隣合せにあることを感じることができました。

その危険をさけるために、学校やお家で大切な話を聞いたり考えたりすることで自分を守れるようにしていることに気付くことができました。さらに、自分たちでは難しい部分やうっかりしてしまうような時には声をかけてくれる「見守り隊」の方達について考える時間をもちました。

子どもたちからは、
「帰ってくるといつも“お帰り”と言ってくれて嬉しい気持ちになる」
「朝や夕方に挨拶をすると嬉しい気持ちになる」
等の声が聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp