京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:134
総数:1140478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

東日本大震災6周年 弔慰表明

3月11日(土)は東日本大震災が発生した日です。昨日、「シェイクアウト訓練」を行い黙祷を捧げました。そして、本日弔旗を掲揚しております。
震災で犠牲になられた方、6年近くを経て今なお災禍に苦しんでいる方々がおられます。その方々に想いを馳せていただくとともに、震災の教訓を忘れないでください。
 今一度、ご家庭の防災環境を確認していただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

松尾だより2月号・進路だより(羅針盤)  N0.12を掲載しました

昨日は少し暖かかったですが、今日はまた真冬の温度に逆戻りですね。高熱で休んでいる人、早退する人も増えてきて、インフルエンザの流行が心配です。くれぐれも、手洗い、うがい、換気、人混みを避けるなど自己管理を徹底してください。
特に3年生、人生の岐路ともなる入試を間近にひかえ、私学の受験票も手にしていることと思います。当日ベストな状態で受験できるように、体調管理、学習、勉強以外の部分でも入試に向けての準備など今しなければならないことに精一杯誠実に取り組んでください。
1,2年生は2月の行事予定をしっかり見て、計画的に過ごしてください。明日、明後日2年生は学習確認プログラムがあります。今まで学習してきたことをしっかりと復習して臨んでください。そのことの積み重ねが来年3年生になったときに人生を切り拓いていくことになります。学年の最後の定期考査は2/22(水)〜24(金)です。3期をどのように締めくくり、来年度どのようなスタートをきるのかをしっかりと考てくださいね。
進路だよりNo.12は1/26に、松尾だより2月号は本日生徒の皆さんに配布しました。ご家庭でもご覧ください。

1月進路だより3号
2月松尾だより

進路だより1月第2号『羅針盤No.11』 を掲載しました

願書配布・記入・出願などの文字が進路だよりに出てきましたね。いよいよ進路も最終段階にはいってきました。内容をしっかり確認して、注意深く確実にひとつひとつ仕上げていきましょう。
昨年末の個人懇談で「目標」もしっかりと定まりもう迷いはないと思います。あとはいかに「構え」をつくっていくかですね。
 「構え」には「準備」の意味もあります。目標に合わせて「具体的な行動」を起こす時期とも言えます。入試であれば「過去問」に挑戦したり、「傾向」を分析してみたりと、まずは「動く」ことが大切です。そうすることで「不安」も減ります。この時期は「考える前に動く」ことがポイントですよ。
 また「構え」には「心構え」の意味合いもあります。本番では、準備し練習したことをすべて出し切ることが大切です。そのためには「平常心」で試練に臨まなければなりません。簡単なようで難しい「心構え」をつくるためには、本当にいろいろな方法があります。自分なりのやり方を工夫してみて下さい。
 野球のイチロー選手のように、打席に入った際に決まったルーティンを持つのも一つの方法です。自分が一番しっくりくるものをやってみて下さい。
1月6日に「進路だよりNo.11」を配布しております。
ホームページの進路だより欄に掲載しておりますのでご一読ください。


新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
昨年は本校教育に対しまして、多くのご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も昨年以上のご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始の学校閉鎖日を終え、本日より学校は通常の業務を再開させていただいております。
大変穏やかな気候の年末年始でしたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私も年末年始に家族一緒に過ごす時間が多く、充実した冬休みを送らせていただきました。
 さて、中学校の冬休みは年々短くなり、明日1月5日より学校が始まります。
初日から冬休みの課題「確認テスト」となります。しっかりと準備してがんばってください。同時に提出物・課題なども忘れないでくださいね。
いつも通りの時間に始まります。遅刻のないようにお願いします。
1時間目:全校集会 2時間目:1,2年数学・理科テスト 3年数学テスト・学活  
3時間目:1,2年英語テスト 3年木1の授業  4時間目:1,2年木5の授業 3年学活 の予定です。
3年生の皆さんは願書の下書きなど、重要な進路関係の書類もあるんじゃないですか?しっかりと確認してください。
みなさんの元気な笑顔を校門で待っています。もちろんハイタッチと元気なあいさつで!

画像1

進路だより1月号『羅針盤No.10』 を掲載しました

進路希望確定のための個人懇談会も終わり、いよいよ2期の最終日12/22には「進路希望確認書」を提出しましたね。自分の将来に関わる大切な決断ですから、多くの要素を踏まえて、お家の方ともよく話し合って最終決定してくれたことと思います。後はすでに始まっている冬休み、決めたからにはもう迷わずに目標に向かって本腰を入れて勉強しましょう。ここで勝負が決まると言っても過言ではありません。
もちろん、体調管理も大切です。自分に合った方法でリフレッシュしながら、風邪やけが・事故など無いように健康に過ごしてください。
裏面には公立前期選抜合格発表までの日程が載っています。よく確認して、見通しを持ってひとつひとつきっちりとこなしていってください。1月5日(木)には充実した満足感に満ちた顔をした君たちにお会いできることを楽しみにしています。

1月進路だより

PTAフェスティバル開催

今年は都メッセにおいて「PTAフェスティバル」が12月10日(土)に開催されました。
 京都市立旭丘中学校吹奏楽部の演奏に始まり、門川市長も応援にかけつけていただきました。開会セレモニーの後は、可愛い園児達の歌とダンス、各校種PTAのみなさんによる出し物など、本当に楽しい1日になったようです。
PTAフェスティバル恒例の「壁新聞」コーナーは、各校本当に工夫を凝らした素晴らしいものが掲示されていました。松尾中学校も広報委員会でつくっていただいた素敵な「壁新聞」、「中P連親まなび新聞」も掲示されていました。松尾中学校の「壁新聞」は後日持ち帰り校内に掲示しますので、また見て下さい。
 広報委員会のみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

松尾だより・進路だより(羅針盤)12月号を掲載しました

定期考査も終わり少しホッとしたら、いよいよ12月(師走)ですね。12月4日〜10日は「人権週間」で、松尾中学校でも7,8日と人権学活を行います。すでにご案内はしておりますが、7日は人権学習の参観日としております。1年生はこの時に講師の方をお招きして「人権講演会(体育館)」を予定しておりますので、多くの保護者の方々のご来校をお待ちしております。
1年生は8日(木)に学習確認プログラムがあります。計画的に学習してください。
12月15日からは個人懇談会が始まります。3年生はいよいよ進路決定の時期が来ました。「12月進路だより」「平成29年3月卒業予定者進路希望状況」をしっかり読んで、個人懇談に備え保護者の方々とよく話し合っておいてください。1,2年生は冬休みの学習や生活、学年をしめくくる3期の目標などについて担任とゆっくりとお話しできればと思っております。
「12月松尾だより」は全学年昨日に、「12月進路だより」「平成29年3月卒業予定者進路希望状況」は3年生に本日配布しておりますので、ご一読ください。

12月松尾だより
12月進路だより

松尾だより11月号を掲載しました

学校祭、定期考査、2年生チャレンジ体験学習などが無事に終わりました。学校祭にはたくさんの保護者や地域の方々から生徒たちに心温まる励ましをいただきましてありがとうございました。また、チャレンジ体験学習では地域や保護者をはじめとする事業所の方々には大変お世話になりました。生徒たちは学校ではできない貴重な体験をさせていただき、学校での学びの大切さを改めて実感することができました。
2期の大きな行事も終わり、今日からは教育相談が始まっています。3年生は進路教育相談ということで、ご希望の保護者の方々にはご来校をお願いしております。これからの時期、日々の学習と学校生活をじっくりと充実させるときです。3週間後にはまた、定期考査が控えています。生徒会選挙などもあり「松中の新しい時代の幕開け」です。達成感と成就感にあふれる1ヶ月にしてください。
さて、松尾だより11月号を本日子どもたちに配布いたしました。お知らせ欄にも掲載しておりますのでご覧ください。

11月松尾だより

平成28年度 全国学力学習状況調査結果

遅くなりましたが、4月19日に3年生対象に実施された「全国学力学習状況調査」について、本校の結果がまとまりましたので、本日3年生に配布するとともに、ホームページ右下の「学校からのお知らせ」欄に掲載しました。ご一読いただきますようよろしくお願いします。
 今回の結果を受けて、校内で十分論議し「さらなる学力向上」に向けた具体的な取組を、各教科で推し進めていきます。また、ご家庭におきましても、調査結果にもありますように「早寝・早起き・朝ご飯の習慣化」「長時間のテレビやスマホでのゲームの抑止」「休日の家庭学習時間の確保」や「自主的に計画を立てて学習する習慣」に課題が顕著ですので、ご指導ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

平成28年度全国学力学習状況調査結果報告

進路だよりNo.7(羅針盤)を掲載しました。

本日、進路だよりNo.7(羅針盤)を配布しています。高等学校へ進学するためにはある程度まとまったお金が必要となります。その奨学金制度の1つ「京都府修学資金制度」を紹介しています。毎年多くの人が希望し、貸与を受けていますのでご一考いただければと思います。
さて、学校祭には多くの保護者の方々にご来校いただき、励ましの拍手と声援をいただきましてありがとうございました。おかげさまで、素晴らしい学校祭とすることができました。子どもたちは今、学校祭で得た宝物(仲間との絆、成就感、達成感、一体感)を胸に日々の学校生活をがんばっています。定期考査まであと3日、3年生にとっては進路決定に向かう大切な時期です。精一杯頑張ってほしいと思います。定期考査の時間割を掲載していますので確認して計画的に学習してください。また、定期考査が終わると10/19(水)、20(木)と2,3年生は学習確認プログラムがあります。こちらの方も、進路決定の重要な資料となりますので、時間的に大変厳しい中ですが並行して学習してください。

10月進路だより

定期考査3 1年生時間割
定期考査3 2年生時間割
定期考査3 3年生時間割
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

京都市立松尾中学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp