京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:54
総数:499397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

みささぎのお話

おはようございます。朝から雨が降っています。近畿地方も梅雨入りしたのですね。しばらく雨模様が続きますが,これも作物や動植物には必要なものですね。

さて今日は「みささぎのお話」です。地下鉄に「御陵」ごりょうと書いてみささぎと読みますね。今日はこのみささぎの意味についてのお話です。近くに天智天皇陵がありますので,きっと関係していることでしょう。 ぜひ読んでみてください。

みささぎのお話

さばずしのお話

おはようございます。今朝は蒸し蒸しします。昼頃から雨模様。京都も梅雨入りかもしれませんね。昨日の放課後,5年生の女子が担任の先生と,学校生活についてワイワイ言いながら語り合っていました。自分たちが,積極的に学校生活を変えていきたいという思いが伝わってきます。みんなが楽しく気持ちよく学校生活が送れるように考えることは大切ですね。ただし,一定のルールを守ることも大切ですが…。

さて,今日も食べ物のお話です。さばずしは好きですか?京都の鯖寿司(さばずし)はおいしいという有名なお店もありますね。なぜ京都にさばずしが広がったのでしょう。ぜひ読んでみてください。


さばずしのお話

おばんざいのお話

今日から給食がスタートしました。「さばのしょうがに」おいしかったです。1年生は骨を取るのに苦労したことでしょうね。

さて給食スタートにあわせて「おばんざいのお話」をのせます。京都では,おかずをおばんざいというのですが,なんでもかんでもおばんざいとはいいません。どんなおかずがおばんざいと呼ばれているか知っていますか?給食にも「○○のたいたん」っていうおかずがありますね。 ぜひ読んでみてください。

おばんざいのお話

藤原(中臣)鎌足のその後のお話

おはようございます。今日から給食が始まります。待ちに待った給食です。楽しみです。ただ今日は「さばのしょうがに」があり,1年生は,ほねをとるのにちょっと苦労するかもしれませんね。給食の様子を見に行こうと思います。

さて今日は藤原鎌足のその後のお話です。その時代に力をもっていた藤原氏の「藤」の字をもらって,いろいろな苗字ができます。「佐藤」「近藤」「江藤」「遠藤」「加藤」…考えてみると「藤」の付く苗字は多いですね。どのようにしてこの苗字になったのか,書いてあります。ぜひ読んでみてください。

藤原鎌足のその後のお話

中臣鎌足のお墓のお話

おはよございます。今日も暑くなりそうです。今日も正門で「校長先生!おはようございます!」と言ってくれる児童がいました。おもわずこちらからもお名前を聞いて,「○○さん!おはようございます!」と。朝から笑顔になれました。


さて,今日は「中臣鎌足のお墓」についてのお話です。実は山科にはおおいにかかわりがあるのですがお墓は山科にはないのです‥・。実は…」ぜひ読んでみてください。

中臣鎌足のお墓のお話

中臣鎌足(なかとみのかまたり)のお話

おはようございます。地域の見守り隊の皆さんが「昨日・今日と子どもたちが元気にあいさつしてくれるわ」とニコニコしながら教えてくださいました。うれしかったです。


さて,今日は中臣鎌足(なかとみのかまたり)のお話です。山科に深くかかわりのある歴史上の人物です。いったいどんな人物なのでしょうか。読んでみてください。

中臣鎌足(なかとみのかまたり)のお話

山科なすのお話

おはようございます。今日から半分の児童が登校しています。正門に立っていますと,昨日お話した「あいさつ」を元気にしてくれる子がたくさんいました。うれしいですね。

さて今日は山科なすのお話です。山科駅前に紫色のなすびにキャラクターをみかけたことはありませんか。山科なすってどんななすびなのでしょうね。読んでみてください。

山科なすのお話


稲荷山トンネルのお話

 今日6月1日から学校が再開しました。子どもたちが学校に戻ってきてくれたことをyとてもうれしく思います。
 さて今回は稲荷山トンネルについてのお話です。ちょうどトンネルの工事中に,トンネルの中に入れてもらったことを思い出します。さて,さまざなに苦労があった稲荷山トンネルのお話です。読んでみてください。


稲荷山トンネルのお話

稲荷山の七ふしぎのお話2

おはようございます。昨日の雨はやみ,天気のよい一日になりそうです。   
今日は昨日に続き,稲荷山の七ふしぎのお話です。稲荷山にはいろいろなふしぎなお話があるようですね。どんなお話なのか,読んでみてください。

稲荷山の七ふしぎのお話2

稲荷山の七ふしぎのお話

おはようございます。今週の5月28日(木)29日(金)は学年登校日ですね。久しぶりに学年のお友達と会うことができます。そしていよいよ6月1日から学校が再開されます。やっとスタートできますね。早く6月になることを心待ちにしています。

さて今回のお話は,稲荷山に関する七ふしぎのお話です。重軽石(おもかるいし)ってどんな石のことなのかなあ・・・。お話を読むとわかりますよ。ぜひ読んでください。


稲荷山の七ふしぎのお話
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 代表委員会
2/16 たてわり活動(稲荷山登山)
2/17 読み聞かせ:きらら・1・5・6年
2/18 フッ化物洗口
2/19 たてわり活動(稲荷山登山)予備日  読み聞かせ:2・3・4年

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp