京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:120
総数:553263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより6年「洛北中学出前授業」

洛北中学から理科の先生に来ていただきました。
中学でする実験を教えていただき、実際にやってみました。

テーマ
BTB液の色の変化と中和

BTB液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色に変化する試薬です。
この薬品を使い、うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液の中和実験を行いました。
最初は水酸化ナトリウム水溶液でで青色だった水溶液に、塩酸を加えていくと酸性になり、黄色に変化します。
その後、少しずつ水酸化ナトリウムを加えていくと、中和反応によりちょうど中性になったときに、水溶液が緑色になります。
なかなかちょうど中性にするのは難しいのですが、みんな真剣に集中して、中和実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「水を増やした時のとける量の変化」

「水の量を増やすと、とける量も増えるのだろうか。」
実際に実験をおこない調べました。

・食塩はとける量が増えた。
・ミョウバンは、少し増えたが、あまり変わらなかった。

まとめ
・水の量を増やすと、とける量も増える。
・食塩とミョウバンでは、増える量に違いがあり、食塩の方がたくさんとける。

みんなで話し合いながら、協力して実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「ものをたくさんとかす方法を考える」

今回は、よりたくさんの食塩やミョウバンをとかす方法について考えました。
前回の実験で

1.ものがとける量に限りがある。
2.ものによってとける量に違いがある。

ことが、分かりました。

今回は、もっとたくさんとかす方法はないか話し合いました。
みんな、いろいろな意見を出していました。
画像1
画像2

理科だより6年「火山灰の観察」

顕微鏡を使い、火山灰の観察をしました。

1.大山火山灰
 鳥取県大山の火山灰・・・5種類の鉱物を含む。

2.姶良火山灰
 鹿児島県にあった姶良火山(今は鹿児島湾になっている)・・・ガラス質を多く含む。

みんな興味をもつて、観察していました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「ものがとける量のちがい」

食塩とミョウバンとで、とける量に違いがあるかどうかを調べました。
50mlの水に5gずつとかしていきました。
食塩と比べて、ミョウバンの方が50mlの水にとける量が少ないことが分かりました。
みんな、協力して実験を進めていました。
画像1
画像2

理科だより5年「とけたものの重さ」

食塩や砂糖がみずにとけると、その重さはどうなるのだろう。

・とけても重さはそのまま変わらない。
・とけると重さは少し軽くなる。
・とけると重さは重くなる。

確かめるには、どのような実験をすればよいか。
確かめる方法について話し合いました。

みんなそれぞれに自分の考えをノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「とける」とは?

ものが「水にとける」とは、どういうことかについて考えました。
そこで、砂糖の「ざらめ」をろ紙につつんで水につけて、とける様子を観察しました。
ろ紙から、もやのようなものが、ゆらゆらと水中に出てくる様子を熱心に観察していました。
話し合いの中で、とけるとは、

・ものが見えなくなること。
・水の中にちらばっていくこと。
・固体が液体に変わること。
・どろどろになること。
・水の中に入っていくこと。

いろいろな意見や考えが出てきました。

画像1
画像2

理科だより6年「たい積岩の観察」

たい積岩の観察をしました。
・どろが固まってできた岩石・・・でい岩
・砂が固まってできた岩石・・・・砂 岩
・れきが固まってできた岩石・・・れき岩

それぞれの岩石のつぶの大きさや色、重さ、表面の様子などについて、一つ一つ観察していきました。

また、学習したことをもとに、実際に岩石の仲間分けに挑戦しました。
みんな、つぶや岩石の特徴を思い出しながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地層のモデル実験」

なぜしまもようの地層ができるのかを実験で確かめました。

・流れる水のはたらきで海に流れ込んだどろ・砂・れきなどが海底に積もって地層ができる。
・粒の大きなものほど重くて速く沈むので、粒の大きさによって別々の層ができる。

このことを確かめるためペットボトルとどろ・砂・れきをつめたコップでモデル実験を行いました。

結果
・粒の大きさによって層が分かれた。
・どろ・砂・れきをペットボトルに流し込むたびに、新しい層ができる。

みんな興味をもって、実験を進めていました。

画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地層をつくるどろ・砂・れき」

前回学習した4つの地層について、それぞれの層を作っているどろ・砂・れきの様子を顕微鏡で観察しました。
・A層とD層は、どろでできている。
・B層とC層は砂とれきでできている。
、みんな、それぞれの層のつぶの特徴を詳しく観察して、スケッチや文章に、まとめていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp