京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:78
総数:552170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより5年「電磁石が鉄を引きつける力その1」

前回考えた回路や条件をもとにして、電磁石が鉄を引きつける力の変化を調べていきます。
・コイルが100回巻きと200回巻きの場合
・乾電池1個と乾電池2個直列つなぎで、電流の大きさを変えた場合
・芯に何も入れない場合とプラスチックや鉄の芯を入れた場合
いろいろな場合について、順番に調べていきます。

一人一人、自分で調べることになっているので、みんな真剣に考えながら実験を進めています。
画像1
画像2

理科だより5年「電磁石の回路を考える」

電磁石が鉄を引きつける力を調べる実験を準備します。
コイルの巻き数や、乾電池の数、電磁石の芯に使う材料などによって、鉄を引きつける力がどのように変化するのか調べます。
そのための回路について考えました。
それぞれが意見を出し合いながら、回路について考えていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「電磁石を作る その2」

前回から100回巻きのコイルを作り、電磁石作りを続けています。
今回は、コイルが巻けた児童から順に、コイルに電流を流して、磁石になっているかどうかを調べます。
コイルの近くに方位磁針を置いて、電流を流したときに、方位磁針の針がふれれば、磁石になっていることが確かめられます。
みんな少し緊張しながら、作業を進めていました。
画像1
画像2

理科だより6年「発砲スチロールカッターを作る」

電熱線に電流を流すと発熱します。
この性質を利用して、発泡スチロールカッターを作りました。
部品を組み合わせて、配線し、回路を作っていきます。
自分で作ったカッターで発泡スチロールから、形を切り出す作業を楽しみながらしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「電磁石を作る その1」

電流を流した時だけ磁石になる「電磁石」を作ります。
まずは、プラスチックの筒に、導線を100回巻いてコイルを作ります。
ほとんどの子が、コイルを巻くのは初めてです。説明図を見て、となりの人と相談しながら一生懸命コイルを巻いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp