京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:140
総数:552618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより「実験に使う植物」

5年生・・・アサガオ
・花のつくり・受粉のしくみ・花粉の様子など

6年生・・・ホウセンカ
・水の通り道・蒸散の確認・機構の観察など

これからの学習に使う植物が、それぞれ育っています。
画像1
画像2

理科だより5年「植物の成長」

植物の成長に必要な条件を調べています。
それぞれの班の中で役割を決めて実験を続けていました。
日数が立ち、成長の様子に違いが出てきました。
結果をまとめて、分かったことを話し合いました。

まとめ
植物の成長には、日光と養分が必要である。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「メダカの卵」

日が長くなり、水温も上がってくると、メダカが卵を産み始めます。
水槽のホテイアオイの根にたくさんの卵が産みつけられています。
大きさは直径1mm〜1.5mmくらいです。
解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡、生物顕微鏡などを使い、卵の観察をしました。
ふ化したばかりのメダカの赤ちゃんも見つかり、その様子も観察していました。
画像1
画像2

理科だより5年「植物の成長に必要なもの」

前回までは発芽の条件について調べてきました。
発芽には、水・空気・適当な温度が必要です。
では、成長するために必要な条件は何かを調べます。

考えられる条件
・日光
・肥料

それぞれ役割を決めて、実験の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「発芽の条件調べその2」

種子の発芽に必要な条件を調べています。
水・空気・適当な温度・日光・土について、グループの中で役割を決めて進めています。
今回は経過観察です。
変化のないものや、水を吸って膨らんでいるもの、すでに発芽が見られるものなど、結果が出はじめています。
また、種子のどの場所から発芽してくるのかも話し合いました。
その後、それぞれの実験について情報交換をしました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「発芽の条件を調べる」

発芽に必要な条件を調べる実験を始めました。
班の中で、だれがどの条件について調べるが役割分担をして、実験用のインゲンマメの種子をセットしていきました。
温度、水、空気、日光、肥料など、いくつかの条件について、各班相談しながら実験の用意をしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp