京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up7
昨日:365
総数:561782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入学児童対象の就学前健康診断は、11月28日(木)の午後から行います。

理科だより5年「とけたものの重さ」

食塩や砂糖がみずにとけると、その重さはどうなるのだろう。

・とけても重さはそのまま変わらない。
・とけると重さは少し軽くなる。
・とけると重さは重くなる。

確かめるには、どのような実験をすればよいか。
確かめる方法について話し合いました。

みんなそれぞれに自分の考えをノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「とける」とは?

ものが「水にとける」とは、どういうことかについて考えました。
そこで、砂糖の「ざらめ」をろ紙につつんで水につけて、とける様子を観察しました。
ろ紙から、もやのようなものが、ゆらゆらと水中に出てくる様子を熱心に観察していました。
話し合いの中で、とけるとは、

・ものが見えなくなること。
・水の中にちらばっていくこと。
・固体が液体に変わること。
・どろどろになること。
・水の中に入っていくこと。

いろいろな意見や考えが出てきました。

画像1
画像2

理科だより6年「たい積岩の観察」

たい積岩の観察をしました。
・どろが固まってできた岩石・・・でい岩
・砂が固まってできた岩石・・・・砂 岩
・れきが固まってできた岩石・・・れき岩

それぞれの岩石のつぶの大きさや色、重さ、表面の様子などについて、一つ一つ観察していきました。

また、学習したことをもとに、実際に岩石の仲間分けに挑戦しました。
みんな、つぶや岩石の特徴を思い出しながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地層のモデル実験」

なぜしまもようの地層ができるのかを実験で確かめました。

・流れる水のはたらきで海に流れ込んだどろ・砂・れきなどが海底に積もって地層ができる。
・粒の大きなものほど重くて速く沈むので、粒の大きさによって別々の層ができる。

このことを確かめるためペットボトルとどろ・砂・れきをつめたコップでモデル実験を行いました。

結果
・粒の大きさによって層が分かれた。
・どろ・砂・れきをペットボトルに流し込むたびに、新しい層ができる。

みんな興味をもって、実験を進めていました。

画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地層をつくるどろ・砂・れき」

前回学習した4つの地層について、それぞれの層を作っているどろ・砂・れきの様子を顕微鏡で観察しました。
・A層とD層は、どろでできている。
・B層とC層は砂とれきでできている。
、みんな、それぞれの層のつぶの特徴を詳しく観察して、スケッチや文章に、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「水の流れが曲がっているところ」

川で水の流れが曲がっているところの様子について考えました。
曲がっているところの外側と内側で、岸の様子や川底の様子はどのようにちがうのだろうか。
みんなが、意見を出し合い、話し合いました。
・外側の方が流れが速く、内側の方が流れが遅い。
・外側は、しん食が起こり、岸がけずられる。
・内側は、たい積が起こり、石や砂が残り、河原ができる。
・外側は、川底も深くなっている。
実際に、流水実験装置で水と一緒に砂や石を流して、流される砂や石の様子を観察しました。
みんな、とても興味をもって、観察していました。

画像1
画像2

理科だより5年「流れる水のはたらき まとめ」

流れる水のはたらきについてまとめました。

・流れる水の3つのはたらき・・・運ぱん・しん食・たい積
・流れが曲がっているところの内側と外側の様子。
・川の上流・中流・下流の岸や石の様子。
・流れる水の働きによって変わる土地の様子。
・流れる水による災害と防災。

学習したことを思い出しながら話し合いました。
画像1
画像2

理科だより6年「深草大亀谷の地層の観察」

深草大亀谷の地層の観察をしました。
地層の全体写真と各層の構成物のサンプルを使って、地層の全体像のスケッチや各層の特徴についてまとめました。
みんな粒のようすや手ざわり、各層の色などそれぞれの層について、気づいたことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地層を作るもの」

今日から「土地のつくりと変化」の学習が始まりました。

1.いくつかのがけの写真をみると、どれも「しま模様」が観察できる。
2.このしま模様は、どろや砂、れき、火山灰などで作られている。
3.どろ・砂・れきのつぶの大きさのちがいや手触りを確かめる。
・どろ・・・小麦粉の手触りに近い
・砂・・・グラニューとうの手触りに近い
・れき・・・ごま・小豆など

みんな、つぶの大きさのちがいによる手触りのちがいを1つ1つ確かめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「5種類のなぞの水よう液」

これまでの学習のまとめとして、5種類のなぞの水よう液の正体を調べる学習をしました。
リトマス紙で仲間分けしたり、石灰水を加えたり、水よう液を蒸発させたりしました。
みんな真剣に水よう液の正体を調べていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp