京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:534
総数:552072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより5年「ふりこのふれはばを変える。」

ふりこの1往復の時間を変える方法を調べています。
変える条件は3つあります。
1.ふりこのふりはば
2.ふりこの長さ
3.おもりの重さ

5年生の理科で「調べる時は,変える条件は1つで,他の条件は同じにする。」ということを何度か学習しています。
今回も1つずつ条件を変えて調べていくことになります。

今回は「ふりこのふれはばを変える」実験です。
ふれはばを20度にした時と,40度にした時とで,比べてみました。

結果
「ふりこのふれはばを変えても,1往復する時間は変わらない。」ことが分かりました。

画像1
画像2
画像3

理科だより6年「火山灰の観察」

火山の学習の中で「火山灰の観察」をしました。
観察した火山灰 
1.大山火山灰(噴出地 鳥取 大山)
 数種類の鉱物が観察できるので,ノートや写真を見ながら,どのような鉱物が含まれているのか,確認しながら観察しました。。
 
2.姶良火山灰
(噴出地 鹿児島 姶良火山 採取地 京都東山)
 ガラス質を多く含む火山灰で,とても小さな泡状のガラスが弾けて割れたようなガラス片がたくさん観察できました。

みんな熱心に観察していました。

画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ふりこ1往復の時間」

初めてふりこ1往復の時間を計りました。
方法
・ふりこ10往復の時間を計る。
・これを5回くり返し,合計を出す。
・合計を5で割り,小数第一位を四捨五入し,10回の平均を出す。
・この平均を10で割り,1往復の時間を求める。

結果
・クラス全体の平均値が1.1秒
・理論上の計算値とみごとに一致しました。

みんなが真剣に取り組んだ結果だと思います。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地層のでき方モデル実験」

洪水などが起こった時に,海底にどろ・砂・れきが積ることによって,地層ができることを学習しました。
コップに入れたどろ・砂・れきの混ざった土を水をはったペットボトルに流し込み,底に積もる様子を観察しました。
結果
つぶの大きさによって沈む速さが違う。
重いれきは早く沈み,どろはゆっくり沈む。
下から,れきー砂ーどろの順で層ができる。
2回3回と繰り返し土砂を流し込むたびに,れき・砂・どろの層が繰り返しできる。

みんな納得しながら,地層ができる様子を集中して観察していました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「たい積岩を調べる。」

地層を作るどろ・砂・れきの3つの粒がそれぞれ岩石になったものを観察しました。
・れきが固まった岩石・・・れき岩
・砂が固まった岩石・・・砂岩
・どろが固まった岩石・・・でい岩
そして特別な堆積岩
・海のプランクトンやサンゴや貝が固まってできた岩石・・・石灰岩

堆積岩の標本セットを使って,岩石を作る粒の大きさや色,岩石の重さや手触りなどを調べてゆきました。
みんな1つ1つていねいに観察して調べていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp