京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

休校が延長となってしまいました・・・。

画像1
画像2
画像3
 本日,HPで連絡しましたように,「臨時休業を5月17日(日)まで延長する」こととなりました。学校の再開を心待ちにしていた人もたくさんいたことと思いますが,本市の感染状況を鑑みたとき,引き続き警戒を緩めることはできないということでの決定でした。先生も非常に残念に思っていますが,これも政府の緊急事態宣言が出ている以上,やむを得ないことだと考えています。
 残念ながらの休校延長ではありますが,教育活動の再開に向けて環境面でも準備を進めています。上の1枚目の写真にあるように,先週に3号館1階廊下のペンキ塗りを終え,今週から3階の廊下を塗っています。それが終われば,2階の廊下となります。皆さんが登校してきたときに,気持ちよく授業が再開できるように準備をしておきたいと思っています。
 また,KBS京都TVで本日は,「中1美術・音楽」「中学家庭科・道徳(写真2枚目・3枚目)」の放送がありました。早いもので,明後日の木曜日が最終の放映になります。4/30(木)の14:30〜15:00に「中3数学・中3社会」があります。一人で家庭で自学自習することは,しんどい時もありますので,番組をまだ見ていない人は一度視聴してみてください。
 これからも皆さんの心と体の健康を一番に願っております。

『藤中だより5号』を,配布文書にアップしました!

 皆さん,おはようございます。先週は,少し肌寒い日が続きましたが,体調管理には十分に気をつけてください。これからも早寝早起き,十分な睡眠,適度な運動,バランスのとれた食事を心がけるなど,規則正しい生活を送ってください。

 さて,『藤中だより5号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○感染防止策を最優先に,授業回復と行事計画の見直しを
                       検討しています…。
 〇5月のおもな予定
  (5/7(木),教育活動が再開された時の予定です)

 です。
 感染状況の収束に向けては,まだまだ厳しい状況が続いていますが,気を緩めることなく「ステイホーム」を心がけ,約2週間のゴールデンウィークを過ごしてください。
 学校では,教育活動の再開に向けて,急ピッチで準備を進めています。感染防止に向けての取組をどう進めていくのか,休校中の学習内容をどのように補充していくのか,今後の行事をどう進めていくのか・・・等々,知恵を出し合いながら,そして悩みながら考えているところです。また,新聞等の報道から「休校延長」に踏み切った県も出ています。本校でも,「再開」「延長」の両方を見据えた今後の対応を苦慮しながら検討しているところです。また,新たな方向性が出ましたら,学校HPで連絡いたします。これからもできるだけ頻繁に,学校HPでのご確認をお願いいたします。

 ※クリックはこちらから!⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105149">R2 藤中だより5号</swa:ContentLink>

『藤中だより4号』を,配布文書にアップしました!

 皆さん,おはようございます。休校から2週間が経ちました。規則正しい生活を毎日意識して過ごせていますでしょうか。体調はどうですか。これからも健康には十二分に注意してください。
 さて,『藤中だより4号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○もう一度,新たな気持ちでスタートを!
 〇令和2年度教職員組織・学級担任の紹介
  〜再スタートの意味で…,改めて,よろしくお願い致します!〜

 です。
 この間,藤森中学校ホームページへのアクセス数が高止まり(800越え)の状態で,大変うれしく感謝の気持ちでいっぱいであります。先生方も皆さんに会える日を楽しみに,ホームページに学習課題を提示・紹介したり,感染防止に向けたエールを送り続けています。中には,授業と同じようにパワーポイントを使って,解説をしてくださっている先生もいます。これは,「休校中も,何とか皆さんとつながっていたい!」という切実な思いがあるからです。手前みそになりますが,そんな本校教職員を大変誇りに思います。
 あと2週間ほどで,学校が再開となります。感染状況を鑑みれば,まだまだ油断は禁物ですが,皆さんと会える日を心待ちにしています。令和2年度の再スタートを,万全の状態で迎えられるよう,心と体の準備をしておいてください。

 こちらからクリック!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="104914">R2 藤中だより4号</swa:ContentLink>

教育後援会の皆様,横断幕の寄贈,ありがとうございました!

画像1
 昨日今日と,少し肌寒い気温ですが,あと一週間で4月が終わり,新緑の季節5月を迎えます。
 さて,上の写真の横断幕は,教育後援会の方々から寄贈していただいたものです(毎年頂いています)。昨年度,部活動の全国大会や近畿大会で優秀な成績を収めたチーム・個人を讃えたものです。教育後援会の皆様,いつも本校を温かく,そして力強く支えて頂きありがとうございます。今現在は,部活動はできませんが,子どもたちの輝く真剣な瞳に,1日も早く出会えることを強く願うばかりです。
 ニュースを見ますと,国内・国外のスポーツ界では,医師や看護師さんなど,医療現場の最前線で新型コロナウイルスと闘っている方々に,感謝の気持ちを伝えようとエールや感謝の拍手を送る取組が起こっています。その一方で,医療機関での院内感染事例の発生に伴い,医療従事者やその家族に対する偏見や差別が拡大しているとの報道もあります。医師や看護師さんなどの医療関係者の方々は,自ら感染リスクと背中合わせで日々闘っておられます。偏見や差別は絶対にあってはなりません。「正しく恐れる」ということの意味を,再確認したいと思います。
 その他,ネット上では,一流選手が家でできる基礎トレーニングを紹介しています。休校から2週間がたった今,ストレスをため込まないよう,部活動再開に向けても心身の準備をしておいてください。

4月の授業内容をTV放映しています!

画像1
画像2
画像3
 不要不急の外出の自粛が長期化しています。気持ちが張り詰めた状態かもしれませんが,まだまだ気を抜くわけにはいきません。とは言っても,緊張し続けた状態では心身ともに疲れ切ってしまいます。3密状態を避け,適度な運動等行うことで,上手に気分転換を図ってください(先生は先週末,軽いジョギングと筋トレで少しリフレッシュしました…)。

 さて,昨日からKBS京都テレビで,「がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜」が放映されました。
 昨日は,14:30〜15:00まで中2と中3の英語を,また15:30〜16:00まで中2の社会(地理)がTV放映されました。京都市総合教育センターの各教科の指導主事の先生方が,わかりやすく各学年15分程度にまとめた内容の授業を行っています。家で,一人で自主学習し続けることはしんどいことです。この機会に気分を換え,学校の授業を思い出す意味でも一度視聴してみてください。

 ※明日以降のTV放映の授業内容は,右の「配布文書・学校より」に掲
  載しています。
  こちらから⇒がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びを支援を〜

『藤中だより 第3号』を,配布文書にアップしました。

 皆さん,おはようございます。体調の方はどうですか。
 さて,毎年この時期に配布している内容で,『藤中だより 第3号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○5月3日は“憲法記念日”です。改めて憲法について考えてください。

 です。
 4月10日の休校から,10日が経ちました。学校再開に向けては,まだ2週間余りありますが,5月7日(木)には輝く瞳で再会できるよう,規則正しい生活をこれからも心がけていってください。
 人間は困難な状況に陥った時に,発想を転換し,マイナス的な考え方をプラス思考に転じることのできる力を持っています。休校措置により,期せずしてできた時間です。時間を有効に使ってください。健康面を最優先としながらも,普段できないことに取り組んでみてください。本を読んだり,部屋の後片付けをしたり,料理やものづくりに励んだり,おうちのお手伝いをするのもいいですね。また,与えられた学習課題以外に,「自主学習ノート」を1冊用意して,そのノートに苦手な教科の復習や,漢字・英語の単語を書いて覚えるのもいいと思います。音楽やDVDを鑑賞するのもよいかもしれません(でも,3密の回避と不要不急の外出は控えてくださいね)。
 今後も,様々な行動に制約がかかりますが,困ったときには一人で抱え込まずに周りの人に相談してください。お家の人,学校の先生など,信頼できる人に相談してください。1日も早く平穏な日常に戻れますことを願って,共に頑張っていきましょう!

 <swa:ContentLink type="doc" item="104151">R2 藤中だより3号</swa:ContentLink>
←クリックしてください!

『カウンセリングルームだより』を「配布文書・学校より」にアップしました!

画像1画像2
 スクールカウンセラーの先生の紹介と
           「カウンセリングルームだより」掲載のお知らせ

 昨日,今日と少し肌寒さを感じますが,春の盛りもはや過ぎ,木々の緑が日一日と濃くなってきました。グラウンドの芝生の鮮やかな緑色に,目も心も癒される思いがしています。
 さて,休校措置から5日が経ちました。これからも規則正しい生活を送ってください。本校スクールカウンセラーの大串啓子先生から,「カウンセリングルームだより」が届きましたので,『配布文書・学校より』に掲載します。
 大串先生は,昨年度同様に毎週木曜日に来られます。今年度の相談開始日は,休校明けの5月7日(木)の予定です。生徒の皆さんをはじめ,保護者の皆様からのご相談も受け付けております。
 また,「カウンセリングルームだより」には,今回の長い休校措置の期間の過ごし方・心の持ち方についても,「こころとからだの元気のために」のところで書いていただいています。是非,ご一読ください。

『藤中だより 第2号』を,配布文書にアップしました。

 登校日がなくなり,皆さんには直接配布できませんが,『藤中だより 第2号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○今こそ,人と人との繋がりを!

 です。
 先週の10日(金)から一斉休校となりました。今週から予定していた「登校日」ですが,これも「中止」となりました。依然,新型コロナウイルス感染拡大の状況には厳しいものがあります。
 その様な状況の中,今朝,プロ・サッカー選手の三浦知良さんのメッセージに感銘を受けましたので,「R2 藤中だより2号」で紹介します。感染拡大防止に向けて,そして感染状況の収束に向けて,大きな勇気をもらえる言葉です。みんなで支え合い,共に頑張っていきましょう!

『藤中だより第1号』を,配布文書にアップしました。

 本日配布しました『藤中だより第1号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
今号の内容は・・・

 ○令和2年度 藤森中学校 新スタッフ
 ○「就学援助」及び「総合育成支援教育就学奨励費」制度のお知らせ
 ○令和2年度 藤森中学校の年間おもな行事予定

 です。
 明日から一斉休校になります。『着任式・始業式』『入学式』と,例年通りの形では行えませんでしたが,その一方で新しい出会いもたくさんあったことと思います。この出会いを大切にしてください。休校が開け,教育活動が再開されましたら,新しいクラスのお友達や教職員と,より豊かな温かい関係をつくっていってください。今後も,『3密条件』をしっかりと意識した適切な行動をとっていってください。規則正しい生活を心がけ,やるべきことをきちんと積上げ,いつ学校が再開されてもいいように備えておいてください。

元気な挨拶に,今日1日のエネルギーをもらいました!

画像1
 昨日から,3学年そろっての教育活動がスタートしました。
 朝,正門前に立っていますと,「おはようございます!」と,元気な声で笑顔で『あいさつ』してくれる皆さんの姿に,本当にさわやかな気持ちになりました。新型コロナウイルスの感染拡大で,緊張と不安の連続であり,また明日からの休校措置に複雑な思いを抱いていたのですが,一遍に元気になりました。特に新入生の元気な声に,「頑張らねば!」と勇気をもらいました。本当は始業式で,『あいさつ』の大切さをお話ししたかったのですが,少し遅くなりましたが改めてお話しします。

 ・「あ」・・・相手の目を見て
 ・「い」・・・いつでも,どこでも
 ・「さ」・・・先に,さわやかに
 ・「つ」・・・続けて,心を込めて

 人と人とのつながりは,まずは『あいさつ』から始まります。お家でも,学校でも,地域でも,上の4つを意識した『あいさつ』を行い,人と人との豊かな関係をつくっていきましょう!
 明日から休校に入ります。規則正しい生活を心がけるとともに,ストレスをため込まないよう気分転換も図りながら,健康に留意して過ごしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp