京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

各学年 サマースクールの様子

画像1
画像2
画像3
 連日,京都地方気象台から高温注意情報が発表されています。さらに昨日,一昨日と京都市内は35度を超える猛暑日が続いています。急に気温が上がり,体も慣れていないこの時期です。水分をこまめに取り,熱中症には十分に注意してください。
 さて,本日で7月も終わりです。明日から8月に入ります。部活動の方は,市内大会・府下大会と終了し,勝ち残っているところは近畿・全国と続いていきます。どの部も精一杯の頑張りを見せてくれました。暑い中,本当にお疲れ様でした。たくさんの感動を皆さんからもらいました。ありがとうございました。これからさらに上の大会に挑む選手の皆さん,藤中代表としての誇りを胸に,フェアプレーの精神を大切に挑戦し続けていってください。
 今週の月曜から実施しました各学年ごとの「サマースクール」も本日で終了となります。夏休みの宿題を自主的に黙々と取り組んでいる人,わからないところを積極的に友人や先生に質問している人など,どの教室も熱心に学習する姿が見られました。34日間の夏休みの12日が終わろうとしています。これからも家庭で,計画的に学習を進めていってください。体調には十分に気を付け,充実した毎日を過ごしていってください。
 (※写真は上から1年・2年・3年生の学習の様子です。)

『藤中だより 第7号』を,配布文書にアップしました。

 本日配布します『藤中だより 第7号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○3年生は3年間の集大成!〜夏季大会が始まりました!〜
 ○夏季大会 結果 途中速報
 ○9月のおもな行事予定
 ○いよいよ夏休みです!

 です。
 本日で三者懇談も一区切りとなります。お忙しいところ,また暑い中,ご予定をつけていただいてのご来校,誠にありがとうございました。1学期の総括をご家庭でもしていただき,お子様が前向きな姿勢で2学期の始業を迎えられますよう,よろしくお願い致します。
 今学期,本校教育活動にご理解・ご支援を頂きましたことに深く感謝申し上げます。

滋賀県高島市から「道徳教育」の視察研修に来られました。

画像1
 7月12日(金)午前、滋賀県高島市立小中学校教頭会の先生方が本校にご来校され、「道徳の時間」の授業参観とその後に研究協議を行いました。
 先生方から、「落ち着いて授業に取り組めていますね」「グループの話し合いがスムーズに行えていました」「多様な意見が出て深まりのある授業でした」等のご感想を頂きました。生徒の皆さんの授業での頑張りをたくさん評価していただきました。
 今年度から中学校では、「道徳の教科化」が完全実施となりました。これまでも本校では、文科省の指定を受け(H28・29年度)、先進的に取り組みを進めてきました。研究協議会では、これまでの本校道徳教育の成果と課題を高島市の教頭先生方と共有することが出来ました。時間を延長して、たくさんの質問が出されました。本校もたくさんの刺激を受けました。今後もそれぞれの学校が切磋琢磨しながら、子どもたちの道徳性を高めていきたいと考えています。

『藤中だより 第6号』を,配布文書にアップしました。

 本日配布します『藤中だより 第6号』を,右側の『配布文書』にアッ
プしました。
 今号の内容は・・・

○前期人権学習〜生き方を考える〜
○7月のおもな予定

 です。
 今日から7月です。まずは,先週の「第2回テスト」お疲れ様でした。1学期も3週間を切りました。
 京都も先日梅雨入りしました。例年より遅い梅雨入りでした。過ごしにくい日が多くなるかもしれませんが,気持ちは常に晴れやかにいきたいものです。疲れが溜まるこの時期です。蒸し暑さから注意力も散漫になりがちになります。事故・ケガ・体調には十分に気を付け,夏休みを気持ちよく迎えられるよう1日1日を大切に過ごしていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp