京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:138
総数:634620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

風を凌いで 7月27日

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,中学校や高等学校の部活動における様々な大会やコンクール等が中止となる中,生徒の心情をふまえ,各地で感染防止対策に取り組みながら,それらに代わる大会等が行われていることを新聞やニュースで見聞きします。皆で掲げてきた目標を目指して挑むことはかなわなくなっても,「仲間とともに活動できる喜び」をかみしめながら,これまで積み重ねてきたことを大切にし,新たな目標を掲げて,それぞれの「夏」に挑んでいる中学生や高校生の姿には本当に胸が熱くなります。そして,そんな中高生の姿から,「心のあり方」と「心構え」について改めて考えさせられました。今日は「心のあり方」について自分が思い起こしたお話を紹介します。それは,吉田松陰(よしだ しょういん)のお話です。
 吉田松陰といえば幕末の動乱期,私塾「松下村塾」で,後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた人物です。「松下村塾」は八畳一間の私塾で,そこからわずか1年と1ヶ月の間に80名近くの弟子の中から,5〜6人がヨーロッパに留学し,伊藤博文や山縣有朋など後の総理大臣まで輩出した幕末の「奇跡の学校」です。松下村塾が「奇跡の学校」と言われるゆえんは,後の塾生の活躍もさることながら,決して学問に長けた人材ばかりを集めたような塾ではなかったということです。塾生の中には武士もいれば農民や商人など,多種多様な職に携わる人々や経験の持ち主がいたという事実です。
 では吉田松陰は一体塾生達に何を教えたのか?!それはたったひとつのこと。「自分は何の為に生まれてきたのか。自分の長所を世の中の為にどう活かすのか。」ということでした。つまり「心のあり方」を問い,自分の「心構え」を明確にさせたのです。何事も「心のあり方」さえぶれなければ,「やり方」はいくらでも見つかるもの。つまり,目的をもって取り組むことに失敗や無駄は一切ないということです。もちろん,うまくいかないときもあれば,結果がすぐに表れてこないときもあります。しかし目的をもって取り組んでいることに失敗や無駄は一切ないとすれば,失敗や挫折もそれは何かを自分に教えてくれているのだと考えられます。そう考えれば失敗や挫折もまた自分を高め成長させることにつながる貴重な体験であり,成長できる時間となります。これが「時間を味方につける」ということです。
 私たちは,一生懸命やっていても,うまく物事が運ばないと「こんなことをしても時間の無駄ではないか?!」「これ以上やっても意味があるのか」などついつい愚痴をこぼしてしまいがちになります。けれども「無駄な時間」とは失敗や挫折にくよくよし,いらだち,時にその原因を自分以外のせいにしてしまうことではないでしょうか。そうすることによって,結局,せっかくの自分の成長の時間を自分で無駄にしてしまうのです。
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策によって,これまで通りに行えないことがたくさんあります。けれども,学園生の皆さんの様子を毎日見ていると,この1学期,学習や部活動をはじめ,さまざまな学園での活動に「心が『前』」で取り組んでくれていることを強く感じます。どうかその姿をこれからも続けてください。特に9年生は,いよいよ進路実現に向けて本格的に試練の時期に入っていきます。どんな状況に置かれても,「時間を味方につけて,心のあり方を大切に,目的を見失わずに」前へ進んでほしいと思います。目標はゴール,目的はベクトル(方向)です。目標は変わっても目的は変わりません。良い目的には終わりがありません。苦しくなったら,「何のために自分は頑張っているか」と自分の目的に立ち返ることです。進路でいえば,大切なことは,「合格」=「終わり」ではないということです。進んだ先でどれだけ自分を高めるか,学んだことをどう活かすかが大切です。勉強も部活動も,肝心なことは目標の先にあるものを決して見失わないようにすることです。それが,自分自身を高めるための「心のよりどころ(目的)」となります。学園生の皆さん,何事も自分のためになるという「心が『前』」で時間を自分の味方につけましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp