京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:208
総数:1148983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

御礼

 昨日、「平成29年度 本校教職員の退職者・異動者」の連絡をさせていただきました。在籍中は、常に温かく支えていただき、誠にありがとうございました。退職・異動教職員を代表いたしまして心より御礼申し上げます。
 私事ですが、洛北中3年という短い期間ではありましたが、伝統ある洛北中学校長に在職できましたことを大変誇りに思っております。以前いた学校は、生徒数400名ほどの規模でしたから、洛北中に赴任した時には一気に倍の生徒数で大変驚きました(今では、市内中学校2番目の大規模校です)。しかし、洛北中の強みは、その大きな集団の力、“集団力”でした。質の高い“集団力”が、生徒個々の力を引き上げていきました。全校集会や、全校行事の場面での皆さんの緊張感あふれた“表情”が好きでした。そしてもう1つの強みは、“目指すべき上級生像”が伝承されていることでした。「1年後、2年後には自分も先輩のようになりたい」という思いが、「一生懸命はカッコいい」という校風をつくってくれました。目の前のことに集中して取り組む皆さんの凛とした“瞳”が好きでした。たくさんの感動を皆さんからもらいました。ありがとうございました。これからも規律ある、正義感溢れた“集団”でいてください。そして、人の思いに常に寄り添える“集団”に育っていってください。更に、社会に貢献する心身ともに逞しい“集団”に高めていってください。
 4月には、新しい“チーム洛北”が結成されます。これまでに培ってきた良き伝統を、更に“新チーム洛北”で発展させていってください。皆さんの“集団”としての更なる高まりと、“個人”としてのより大きな成長を心より祈念しております。
 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、いつも中学校を温かく見守っていただきありがとうございました。子どもたちをはじめ、皆様方からこれまで育てていただいた御恩は決して忘れません。洛北中で学んだことをもとに、退職・異動する教職員、次のそれぞれの持ち場で頑張らせていただきます。今後とも、洛北中学校の更なる発展に、ご理解ご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。
                       平成29年3月28日
                        京都市立洛北中学校
                         校長 浜矢  全

H28年度 京都市立洛北中学校 第65回卒業式

              『式辞』

 今年の冬は寒い日が続きましたが、3月になり、植物は芽吹き、「春」を感じるこの頃でございます。季節は着実に巡るものだと、あらためて実感しております。
 ただ今、卒業生、272名一人一人に、卒業証書をお渡ししました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 さて、本日、卒業生のみなさんは、伝統ある洛北中学校の学び舎から旅立ちます。毎日校庭から望むことができた比叡山の雄姿とも、お別れとなります。皆さんはこの3年間で、心身ともに立派に成長されました。3年間の皆さんの努力と研鑽に、心より敬意を表します。
 卒業生の皆さんの学習面・生活面での頑張りが、「何でも一生懸命にやりきる」、洛北中学校の伝統を更に発展させ、落ち着いた校風を創ってくれました。この1年間だけを振り返ってみても、数々の感動のシーンが思い出されます。
 今年度の修学旅行は、熊本地震の影響により、大事を取って急きょ「信州・長野方面」に変更しました。2年間かけて準備してきた北九州方面の修学旅行でしたが、振出しに戻っての0からの準備となりました。そんな厳しい条件の中ではありましたが、1ヶ月余りの準備期間で、皆さんは見事に「やりきり」ました。安全・安心かつ感動的な修学旅行を創ってくれました。その中で、2日目の夜に計画していた「ナイト・バルーン」が、天候の関係で中止になってしまいました。しかし、3年生の教職員はあきらめていませんでした。「是非皆さんに、気球体験の感動を味わわせてやりたい」との思いを持ち続け、先日学校のグラウンドで、その熱い思いを実現することが出来ました。あらためて、何事も「最後までやりきる」、「3年学年集団」の底力を感じました。
 やはり3年生のパワーを1番感じましたのは、「学校祭」でした。「合唱コンクール」では、各クラスが奏でた心のハーモニーの素晴らしさに心奪われました。その中でも、学年全員で歌う「大地讃頌」の合唱には魂が震えました。
 また、伝統ある「体育祭」では、3年生のリーダーシップが光りました。縦割りでの集団演技・応援合戦、そして展示パネル作成など、どれも精度が高く、見ているものを驚嘆させ、グラウンド中に大きな感動を呼び起こしました。「一生懸命はカッコいい」という姿を、いかんなく発揮してくれました。目指す上級生像がそこにありました。
 その「目指す上級生像」が具現化されたものとして1番に、「生徒会活動」があげられます。自主的で自立的な自治活動が展開されました。中でも6月に行われた「生徒総会」は、細部にわたり十分な準備がなされ、理路整然と進められていきました。「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動」を、見事やりきりました。
 その他、部活動では、毎日の厳しい練習に打ち勝ち、学校の代表として、公式戦やコンクールに挑む姿に、頼もしさを感じました。部活動で得た友達は一生の友となります。これからも、友情を大切に育んでいってください。

 ここで卒業式のはなむけに、心に留めておいて欲しいことを2つお話しします。
 1つ目は、「利他の心」を大切にしてくださいということです。
「利他」という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、「利他」と反対の意味を表す、「利己主義」という言葉は聞いたことがあると思います。自己中心的な考えが「利己主義」ですが、「利他」とは、自分の利益だけではなく、他者のために役立ちたいという「人のために貢献する」という意味があります。
 日本の代表的な企業経営者である稲盛和夫さんは、この「利他の心」を大切にして、京セラという会社を一代で世界的な大企業に育て上げました。京セラの社長・会長を退いた後、KDDI(現在のAU)を設立しました。その設立理由も、「これからは通信の時代が必ずやってくる。その時、人々が出来るだけ安く通信できるように」と、会社の利益よりも、「人のため・社会のために」という「利他の心」からでした。稲盛さんは、ここに来るまでは、試行錯誤の繰り返しだったと言います。「どうしたら社員がやる気を出して、会社がうまくいくのか」ということを常に考え続け、得られた結論が「利他の心」でした。「自分の持てる力を、世のため・人のために使う」、これを実行し続けていくことで、社員が今まで以上に意欲的になり、自然に周りから信頼と協力を得られるようになっていったそうです。そして稲盛さんは更にこう続けます。すべての判断基準は、「人間として何が正しいのか」の一点に絞ったことが、成功につながったのだと…。是非この「利他の心」を大切に持ち続けてください。
 2つ目は、「学び続ける姿勢」を大切にしてくださいということです。
皆さんがこれから生きていく社会とは、どのような社会なのでしょうか。それは、高度情報化社会、グローバル化社会、少子高齢化社会、知識基盤社会…等々、変化の激しい予測困難な社会と言われています。時には、解決のための道筋や正解が1つでない問題も出てくるかもしれません。その様な社会を生き抜いていくためには、どのような力が必要となってくるのでしょうか。
 それは、社会の変化に受け身的でなく、常に高い志と意欲を持ち、粘り強く課題と対峙し、他者と協働しながら「より良い答え」と「新たな価値」を創造していく力です。その力を育むためには、「知識・技能」を幅広く習得し、それらをどのように活用していくのかを深く考え、他者とたくさん語り合っていくことが大切です。そこで重要なことは、他者からの教えには、常に謙虚であることです。「おごり」ではなく、「誇り」を持って学び続けることが大切になります。
 また、人工知能が人類を超える日は、そう遠くないと言われています。しかし、そのプログラミングは、人間が行っています。それ故、今後は益々、人間の心というものが大切になってきます。人の心の痛みや悲しみを受け入れられる温かく柔らかな感性を磨いていってください。さあ、新たな世界へ飛び立とうとしている今、「生涯にわたって学び続ける姿勢」を常に大切にしていって欲しいと思っています。

 あらためまして、卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。私どもは大切なお子様を3年間お預かりし、教職員が一丸となって、子どもたちの成長に寄り添ってまいりました。しかし、行き届かぬ点がありましたことをお詫びいたしますとともに、常に、本校教育に対し温かいご理解とご支援を賜りましたことに、深く感謝申し上げます。卒業の時を迎えた今、あらためて「子どもたちの力に支えられた3年間であった」との思いがいたします。今後も子どもたちの更なる成長を祈念し、末永く見守ってまいります。
 ご来賓の皆様には、お忙しいところご臨席を賜り、誠にありがとうございました。卒業生272名は、本日、中学校を巣立ち、新しい世界へと旅立ちます。今後も、地域・社会で「活躍」・「貢献」できますよう、引き続きのご指導・ご助言をよろしくお願いいたします。
 最後に、卒業生のみなさん。洛北中学校は皆さんの母校です。洛北中学校で学んだ3年間を誇りに思い、自信を持って新たな道を切り拓いていってください。今後の更なる成長を祈念し、式辞とさせていただきます。

                       平成29年3月15日
                        京都市立洛北中学校
                         校長 浜矢  全

公立高校中期選抜入試 激励の言葉

画像1画像2
 いよいよ明日、公立高校中期選抜入試です。受検も大詰めを迎えてきました。まずここまで、緊張の糸を切らさずに頑張ってきたことに敬意を表します。そして、これまでの3年間の学習の成果が、すべて発揮できるようにと願っています。
 先ほど、中学校最後の教科の授業が終わりました。義務教育最後の教科授業でした。そう考えると、感慨深いものがあります(中期選抜入試以降は、卒業前行事になります)。
 ここで、先生が尊敬しています宮城教育大学元学長で、哲学者の林竹二先生が言われた言葉を紹介します。
 「学んだことの証は、ただ1つで、何かが変わることである」
 “学ぶ”ということは“変わる”ということ、すなわち「考えや行動」が変わらなければ「学んだことにならない」ということです。
 では、皆さんはどうでしょう?この1年間で、大きく成長したのではないでしょうか?最上級生として、見本となる先輩になったと思います。中学1年生と現在、また中学校3年間で大きく変わりました。もっと言えば、義務教育9年間で大きく成長しました。これを自信にして、公立高校中期選抜入試に臨んでください。自分を信じて、平常心で入試に挑んでほしいと思っています。
 中学校3年間の努力と研鑽の結果が、すべて明日発揮できますようにと祈念しております。
                          平成29年3月6日
                        京都市立洛北中学校
                         校長 浜矢  全
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp