京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:89
総数:329597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

「SNS」と「薬物」と「交通安全」

 6月も終わろうとしている。夏休みを控え,子どもたちのまわりにある多くの『危険』が気になる。

 大人は都合のいい時に「もう大人だから」といい,子どもたちは「いつまでも子どもじゃない」という。
 確かに子どもが「自分の意志で判断していくこと」は成長過程において必要なことである。しかし,今の社会で問題となっている子どもたちに迫っている『危険』は,子どもたちの判断に委ねてしまうにはとても危ないのではないか。

 はっきりしていることは,『子どもたちはまだ子供であり,大人が守っていくことが必要だ』ということである。

 子どもたちを身近なところで守れるのは家庭である。夏休みを前に表題としてあげている「SNS」,「薬物」,「交通安全」について話をする機会をご家庭でも持っていただけるとありがたい。

 *7月11日(月)の午前11時50分より本校体育館にて教育委員会の先生を講師とした「非行防止教室」を行います。保護者の方々にも是非ご参加いただけますようお願いいたします。
 

明日から定期テスト

 明日から今年度第2回目の定期テストです。

 特に3年生では,自分の進路を切り拓いていくためにとても大切なテストの一つです。
このテストで,自分の「できたこと」や「できなかったこと」,さらに「必要なこと」などをしっかりと確認できるように取り組んでほしいと思います。

 1・2年生においても4月からの学習の確認という意味においてはとても大切なテストです。「焦らず」「じっくり」「できるとこから」の姿勢で時間をフルに使って力を発揮してほしいと思います。

 「夢をつかむこと」というのは一気にはできません。
 通さなことを積み重ねることで
 いつの日か信じられないような力を
 出せるようになっていきます。   〜 イチロー 〜

休日参観日の「学習評価説明会」

 7月の夏休み前の三者懇談会も近づきつつあります。三者懇談会では学校の様子はもちろんのこと学習状況についても担任よりお話をすることになります。

 ところで,中学校の学習評価についてご存じでしょうか?

 中学校では各教科で4つ又は5つの観点についてその達成度について評価(ABC)をします。そして,評価の総括として評定(1〜5の数字)を示していきます。
 ここまででも少しややこしいという方もおられるかと思います。

 6月11日(土)の休日参観日に「学校評価説明会」を行います。上で少しふれた評価についてもっとわかりやすく説明をさせていただきたいと思っています。特に,1年生の保護者の方には中学校の評価については是非ともご理解していただきたいと考えております。

 授業を見ていただいた後,「学習評価説明会」にもご参加いただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

「時間」・「ルール」・「心」が守れる修学旅行に

 4月の九州の地震により急きょ行先を変更して実施することになった今年の修学旅行,いよいよ明日出発となります。

 修学旅行は,中学校生活の中でも一番の思い出となる行事です。3日間を安全で楽しくするためには,団体行動であることを意識し,「時間」と「ルール」をしっかりと守ることが大切です。また,仲間とのコミュニケーションを大切にし,一人ひとりの「心」も守れる3日間にしてください。

 明日の集合は,8時20分学校(体育館)です。遅れないようにしましょう。

<保護者の皆様へ>
 旅行中の様子については,本校ホームページに修学旅行だよりとして掲載していきますので是非ご覧ください。

中学校生活最初の『ターニングポイント』

 先週末,今年度第1回目の定期テストが終わりました。1年生にとっては中学校入学後初めての定期テストでしたね。十分な準備,そして精一杯力を発揮できましたか?

 学校の定期テストは,授業で学習してきたことを確認するという意味合いが大きく,確認テストと考えてもよいものだと言えます。今週でテスト結果が個々に返ってくると思いますが,結果のみで一喜一憂するのではなく,返ってきた答案を見直し,どの部分ができた(できなかった)のかを確認しておくことがとても大切です。

 ところで,入学してから間もなく2か月が経とうとしています。入学式の時に私が言った「自らすすんで学習する」ということはできているでしょうか?

 学校全体を見た時,比較的落ち着いた雰囲気の中で授業はすすんでいると思うのですが一部そうではないところも見受けられるのではないでしょうか。これから夏に向けてもっと暑くなっていく中でとても心配です。

 注意される前に気づく,周りの人が今何をしているかを判断する,これらができる,ということがとても大切なのです。

 今回のテストをターニングポイントとして,一人ひとりがきちんとした意識のもとに学習に向けての姿勢を確立していってくれることを願っています。

好きだからこそ

 春の大会が終わりました。すべての部の応援に行くことはできなかったですが,それぞれの会場で精一杯のプレーを見せてくれた選手の皆さん,お疲れ様でした。

 ところで,「どうして部活動に入っているの?」と聞いたら,どんな答えが返ってくるのだろう。

 私の考える一番の答えは,「好きだから」です。
 「好きだから」頑張れる,「好きだから」うまくなりたくなる,「好きだから」我慢できる,これが基本的な部活動への姿だと思います。

 私はサッカー部の顧問時代に,「2年生は1年生の2倍,3年生は1年生の3倍努力すること。それが,何も言わなくても後輩を引っ張っていくことになる。」と言っていました。うまいとかではなく,真面目に真剣に取り組む姿を見せることは先輩として当然だと考えていたからです。

 残念ながら,規模の小さくなった本校では自分の入りたい部がない,といった状況もあり,学校以外での活動をしている人もいます。

 活動がどこであってもそれぞれの人がそれぞれの活動をもっと好きになり,どんどんと自分を高めていって充実した日々が送れるようにしてほしいと思います。

 3年生は夏に向けて頑張っていこう!!

5月の人権学習

 5月は憲法月間。今年も人権学習第二弾として各学級において「いじめ」に関する学習を4限目に行います。

 「いじめ」が重大な人権侵害であることを念頭に,何気ない言動で人の心が傷ついてしまうのだということ,また,今大きな問題となっている「ネットでのいじめ」が許されないこと,自分の思いだけを押し通してしまうことよりも他の人のことを考えて行動することがとても大切なこと,などについて考える時間としました。

 中学生として個々に成長の開きはあるものの,理解しなくてならないことはわかるはず。「いじめ」のない,『みんなが互いに認め合える学校』を目指し,行動できるようになってくれることを願っています。

 いじめはダメ!!

<保護者のみなさまへ>
 各ご家庭においても,お子達と「いじめ」について話をする機会を作っていただけたらとてもありがたいです。

修学旅行方面変更のお知らせ

 本年度の修学旅行につきまして、九州・大分県方面での計画をいたしておりましたが,生徒の安全の確保という観点から変更することといたしましたのでお知らせいたします。


 方面: 九州・大分県 → 信州方面

 日程: 6月1日〜3日 → 6月2日〜4日
        *なお6月4日は土曜日のため6日を代休日とします。


 旅行行程の詳細につきましては,5月10日の午後3時30分より本校体育館にて説明会を行いますので,ぜひともご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


無力さ

 先週来,九州熊本を中心として大きな地震が頻発している。
 亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,被災された多くの方々にお見舞い申し上げたい。
 
 テレビを見ていても,地震速報がひっきりなしに流れ,「これでもか」というくらいの頻度の高さに驚きを感じるとともに避難している多くの子どもたちの精神面の動揺や衝撃を考えると,教育に携わるものとして何とも言えないつらさを感じ,何もできない自分の無力さも感じている。

 本日は全国学力・学習状況調査の実施日,結果を気にかけるより,今日生徒たちがそれぞれの教室にいて,調査を受けることができていることに何かを感じなければならない。

始業式・入学式

画像1
昨日は始業式,そして本日は入学式。
いよいよ明日から全学年そろっての学校生活が始まります。
今年一年でそれぞれの生徒が大きく成長していくことを願っています。

〜始業式の話と入学式式辞から〜
 今年の学校の教育目標は,
  『互いに認め合い,自ら学んでいく生徒の育成』です。
 新しい仲間とよりよい関係を創っていくためには「互いに認め合う」ことが必要です。
自分の思いだけをぶつけていくのではなく,周りの意見を聞き,判断し,行動していくことがとても大切です。また,やさしい気持ちで関わり合うことで周りの人との絆が深まっていきます。「互いを認め合える」中学生であってください。
 学習に関しては,3年生はもちろん,1年生も将来の自分の夢(姿)を描き,その実現に向けて積極的に学習にしていくことができるようにしてほしいと思います。卒業後の自分を守ってくれるのは,「卒業までに蓄えた学力」だと私は考えています。日々の授業を大切にし,学習課題もしっかりと行っていくようにし,学習に取り組む姿勢を大切にしてほしいと思います。
 「自分を律しつつ,自ら学んでいける」一年になることを願っています。

保護者の皆様へ
 今年も中学校は動き出しました。今年度も新しく加わった教職員とともに学校教育目標の達成に向けて進んで参りたいと思っております。
 昨年同様,本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp