京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:159
総数:1140939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

各団のメッセージ〜体育祭〜

体育祭の振返りで、同じ団の他学年へのメッセージを書きました。旧本部役員の人たちが、それをきれいに掲示してくれています。直接は伝えきれなかった「思いのこもったメッセージ」をぜひ見てください。

画像1
画像2
画像3

いろいろな学び

授業風景です。「話を聞き、じっくり考える。」「ペアで、互いに聞き合う。」「自分で考えたことを発表する・表現する。」そして、「掲示されているレポートを見る。」どれもが学びです。学校では、様々な場所・場面で「学び」があります。
画像1
画像2

祝 京都市長賞〜京都市子どもの読書活動優秀実践団体〜

 先日、松尾だよりでもお知らせしましたが、本校が京都市長賞を受賞しました。令和4年度より行ってきた図書館教育推進における様々な取組が評価されたものです。この度の受賞を励みに、さらに読書習慣が身につくよう充実した読書の配架や読書活動を行ってまいります。
画像1
画像2

教育相談・進路懇談

画像1
昨日より1・2年生は教育相談を、3年生は進路懇談を行っています。教育相談では、ふだん話せないことまでじっくり話ができていることと思います。保護者の方にご来校いただく、進路懇談は、12月の決定に向けての大切な時間となります。懇談での話を受けて、進路決定までご家庭でさらに話をしてください。もちろん学習への取組もこれまで以上に頑張ってください。

ご来校の際には・・・。

松尾中学校に来られた時には、通常門から近い入口より校舎内に入られることが多いと思います。少し先に正面玄関入口があるので、ご来校の際に、足を運んでいただければと思います。
上:第47回京都府内小・中・高校創造性コンクールで学校賞として受賞した、京都市教育長賞の賞状と楯
下:西京区役所に飾られた各学年代表者の美術作品
画像1
画像2

進路だより 発行

本日、3年生に進路だより「羅針盤」を発行しております。ご一読ください。
羅針盤 11

祝 グループチャンプ〜京都市中学校ビブリオバトル大会〜

11月3日、京都市総合教育センターにて京都市中学校総合文化祭第8回京都市中学校ビブリオバトル大会が開催され、本校からは1年生のIさんが出場しました。Iさんは、校内の大会でのグラウンドチャンプです。ただ、校内の大会とは違い、時間が1分長い設定でした。他校生とのバトルで、緊張もあったでしょうが、堂々とお薦めの「ガラスの城壁」について語っていました。見事グループチャンプなり、グラウンドチャンプになるべく、決戦に挑みました。何度も練習したことがわかるほど、慣れた口調で本を薦めるIさん。結果、グラウンドチャンプにはなれませんでしたが、本当によく頑張りました。グループチャンプ、おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年生〜高校訪問事後学習〜

2年生は、本日の総合的な学習の時間に、先日訪問した高等学校についてまとめていました。グループで、何を伝えるか、どのように書くとよいか等を話合い、作業を進める姿が見られました。
画像1
画像2

朝の挨拶運動〜生活委員会〜

快晴の朝です。後期生活委員会の挨拶運動が始まりました。挨拶を交わすと気持ちが良いものですね。清々しい気持ちで、一日がスタートしています。
上 朝の登校風景
下 終了時に集合している生活委員さんたち
画像1
画像2

新旧交代式・認証式

本日、生徒会本部役員の新旧交代式が行われました。旧本部役員が一人ずつ、この一年の活動を振り返り、これまでの経験から学んだことや今後の生徒会活動に託す思いを述べてくれました。その後、認証式が行われ、新生徒会長が堂々と決意を語り、各委員の代表者に認証状を手渡してくれました。
放課後、後期第1回生徒会委員会が行われ、自己紹介の後、早速活動に向けての確認や話し合いが行われていました。
上 旧生徒会本部
中 新生徒会本部
下 新生徒会長
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

保健だより(すこやかに)

図書館だより

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒心得について

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp