京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:138
総数:1142270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

4月19日(火)春体開会式 行進練習1日目2

画像1
画像2
画像3
4月19日(火)

放課後に行った、春季体育大会開会式 入場行進練習1日目の様子です。
1回目から意気込みが感じられる行進練習でした。
明日の放課後に2回目の練習があります。手の振りをそろえたり、カーブのところで横を合わすなど、「心を一つ」にしてもっと良くなってくることでしょう。


春季大会開会式 入場行進練習 始まりました!

4月29日(祝金)に行われる、春季大会開会式入場行進の練習が、今日から始まりました。体育系部活動代表約100名による入場行進です。
例年1回目の練習は「大丈夫?」と思うような集合状態で、何度かその場で足踏み練習をし、さらに担当の先生から「檄」を飛ばされ、最後はやっと行進らしくなるのですが、今回は初回から整列状態も元気も良く、やらされている行進ではなく、一人ひとりの気持ちが入っていました。
ただ・・・意気込みはわかりますが、歩いているときの整列状態が・・特にカーブの所で横が合っていません。せっかくこれだけできるのですから、もっともっと上を目ざしましょう。「限界にChallenge!」です。「チーム松尾」としての素晴らしいパフォーマンスを、西京極競技場で体現して下さい。そのためには、あと2回の練習、全力で頑張りましょう!!

画像1
画像2
画像3

4月19日(火)『全国学力・学習状況調査』2

画像1
画像2
画像3
4月19日(火)

1限から5限まで行った『全国学力・学習状況調査』の様子です。
どこクラスも一生懸命取り組んでいました。

4月18日(月) 部活動初会合

画像1
画像2
画像3
4月18日(月)

放課後、部活動初会合がありました。
体育館で全体会合があり「部活動」についての心構えの話や各部キャプテンの紹介などがありました。
その後、部活ごとにミーティング教室に入り、自己紹介や打ち合わせをしていました。
これで1年生の部活動も始まります。松尾中学校の部活動が本格始動しました。



4月18日(月) 1年 耳鼻科検診

画像1
画像2
4月18日(月)

午後から1年の耳鼻科検診がありました。
「耳」「鼻」「のど」に治療が必要な病気や異常がないか検診で調べていただきました。

耳鼻科検診の結果、医療機関での検査や治療が必要な人には、「お知らせ(受診勧告書)」を配布します。「お知らせ(受診勧告書)」を受け取った人は、できるだけ早く医療機関へ受診し、受診結果を学校へご提出ください。

4月15日(金) 部活動見学最終日2

画像1
画像2
画像3
4月15日(金)

今日が1年生の部活動見学最終日です。
18日(月)に入部届を提出し、部活動初会合が終わると、1年生の部活動が本格的に始まります。

4月15日(金)3年耳鼻科検診

画像1
画像2
4月15日(金)

3年生は5・6限に耳鼻科検診がありました。
「耳」「鼻」「のど」に治療が必要な病気や異常がないか検診で調べていただきました。

耳鼻科検診の結果、医療機関での検査や治療が必要な人には、「お知らせ(受診勧告書)」を配布します。「お知らせ(受診勧告書)」を受け取った人は、できるだけ早く医療機関へ受診し、受診結果を学校へご提出ください。

18日(月)は1年生の耳鼻科検診があります。予定しておいてください。

部活動見学最終日

4月12日の新入生歓迎会での部活動紹介を受け、1年生の部活動見学が始まり、本日が最終日となりました。あいにく部活動見学2日目が雨模様だったため、グラウンド系の部活動については十分見られていない部もあるかなと思います。見学できなかったグラウンド体育系を中心に、しっかり見学して下さい。部活動で得たものは自分の財産になっていきます。また、体や心を鍛えることで基本的生活習慣が身につき、健康も増進します。もちろん楽しいことばかりではなく、しんどいこともありますが。ぜひ1年生のみなさんも、どこかの部活動に所属して青春して下さい!!!
部活動入部届は4月18日(月)に提出です。そしてその日の放課後に部活動初会合があります。お家の方としっかり話し合って、自分のがんばれる部活動を選んでください。

画像1
画像2
画像3

4月14日(木)1年生 『非行防止教室』2

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)

本日の5限の「非行防止教室」です。
各クラスの様子をご覧ください。

1年生 『非行防止教室』

1年生、本日の5時間目は「非行防止教室」を行いました。毎年4月の中旬に1年生全クラスで行っています。今日は、京都府警察本部少年サポートセンターから、スクールサポーター(元警察官)におこし頂き、「心にブレーキを」というテーマで、人の心を傷つける「いじめ」や、絶対にしてはいけない「犯罪」、「薬物の危険性」「SNSの便利さと危うさ」について、とてもわかりやすく話をしていただきました。さすがもと警察官ということもあり、結構リアルなお話や、「へえ〜 そうなんや」「知らんかった」っていうお話もありましたね。1年生のみんなが、犯罪を犯して警察のお世話になることは考えられませんが、「口げんか」がエスカレートして暴力を振るってしまった…なんてことが、ひょっとして起こるかもしれません。万一相手に怪我をさせてしまうと「傷害罪」となって結構重い罪になったりもします。そんなことを知っていると知らないとでは違ってきますよね。「心にブレーキを」どうすればかけられるのか?今日教えていただいた「善悪判断四原則」をしっかり頭にたたき込み、被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう!「善悪判断四原則」の1つに「大切な人をがっかりさせないか」というのがあり、講師の方が皆さんに「大切な人って誰ですか?」と尋ねたときに「先生!」と答えてくれていた人が数名いましたね。とても嬉しく思いました。講師の方もしきりに感心されていましたよ!生徒の皆さんの気持ちに応えられるように先生もがんばりますね。 スクールサポーターのみなさん、本日はありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/19 カウンセリングの日 諸費引落日
8/22 夏季休業最終日 環境美化活動
8/23 第2期開始 朝のあいさつ運動
8/24 朝のあいさつ運動 身体計測
京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp