京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:465
総数:289766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

考える種 【15つぶ目】 〜きょうのスッキリ〜

今日は,雨が降っていますね。
雨は好きですか?
外にいるときに降られると,たしかにちょっといやですが,
家の中にいて,雨が降る音を聞くのは,先生はきらいではありません。
学校の畑の作物やプランターの植物も,今日の雨をきっと喜んでいることでしょう。

さて,今日は,3つを一気にスッキリさせますよ。

では,12つぶ目の答えから。

ローマ字と都道府県のコラボ問題でした。
答えは…

(第1問) K _ M _ M _ T _ → KUMAMOTO(くまもと)

(第2問) M _ _ → MIE(みえ)

(第3問) _ O _ O _ I → AOMORI(あおもり)

(第4問) _ _ _ _ Z _ _ _ → MIYAZAKI(みやざき)

(第5問) _ _ T T _ _ _ → TOTTORI(とっとり)
 
(第6問) _ A _ A _ A _ A → YAMAGATA(やまがた)
                   KANAGAWA(かながわ)
                   WAKAYAMA(わかやま)

でした。全部わかったかな?

では次。次も,12つぶ目から……あれ?
そう。先生,まちがえて,12つぶ目を2つも作ってしまっていました!
ごめんなさいね。許してくれるみんなはやさしいなぁ〜。
というわけで,今回の「考える種」は14つぶ目をとばして15つぶ目になっています。

では,もう一つの12つぶ目,「名言deポン!」の答えです。
(  )に入る言葉は,

「学べば学ぶほど,自分が( 何も知らなかった )ことに気づく。
 気づけば気づくほど,また( 学び )たくなる。」

でした。
学べば学ぶほど,次に知りたいことが出てくる,そんな深〜い学習,すてきですね!

では,最後。
13つぶ目のなぞなぞの答えです。
「しかくなのに,さんかく。これ,なーんだ。」

漢字に直してみますね。

「四角なのに,三画。これ,なーんだ。」

四角なのに,三画……。三画で書ける四角いもの……。

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

答えは,「漢字の『口』(くち)」または「カタカナの『ロ』」でした!

あ,ちなみに,「真上から見た三角コーン」のような答えを見つけた人。
面白い見方をしますね! すばらしい! もちろんそれも正解です。

はー,スッキリした!

画像1画像2

考える種 【13つぶ目】 〜きょうのなぞなぞ〜

きょうは,なぞなぞです。

「しかくなのに,さんかく。これ,なーんだ。」

さあ,あれこれかんがえよう!

画像1画像2

考える種 12 〜名言 de ポン!〜

今日もいい天気で,
昨日ほどではありませんでしたが,暑い一日でしたね。
明日,あさっても,25度を超える夏日になりそうです。
運動できず汗をあまりかかない日が続き,
暑さにも慣れていないこの時期は,熱中症に注意です。
部屋の中にいても,しっかり水分をとって予防しましょうね。

さて,まずは前回の名言の答えからいきましょう。
正解は,

「( 希望 )を捨てちゃいかん。
( あきらめ )たら,そこで試合終了ですよ。」―――でした。

まんがを読んだことのある人なら,
思わず「安西せんせー!」と叫んでしまう,名セリフですね。

わたしたちも,いつかコロナ前の日常が戻るその日まで,
希望をもって,あきらめず,みんなで力を合わせていきたいものです。

それでは,今回の名言です。
有名な物理学者,アインシュタインの言葉からです。

さあ,あれこれ考えよう!

画像1

考える種 12 〜きょうのローマじ & とどうふけん〜

今回は,コラボ企画「ローマ字×都道府県」です。
都道府県をローマ字で表した後,一部分をかくしました。
_のところにアルファベットを入れて,都道府県名を作りましょう。
ちなみに,第6問だけは,答えが3つありますよ。

さあ,あれこれ考えよう!

(例題)  _ O _ A _ A  → →  TOYAMA(とやま)

(第1問) K _ M _ M _ T _

(第2問) M _ _ 

(第3問) _ O _ O _ I

(第4問) _ _ _ _ Z _ _ _

(第5問) _ _ T T _ _ _

(第6問) _ A _ A _ A _ A

画像1

考える種 11 〜きょうのスッキリ〜

では,「考える種9」のローマ字の問題の解答例です。
下のアルファベットのならびの _ にアルファベットを入れ,
ことばを作るというものでした。

<問題>
_ A _ A _ A

いくつできましたか。
たくさん見つけられたかな。
いくつか例を挙げておきましょう。
MASAKA(まさか)・NAKAMA(仲間・なかま)
KATANA(刀・かたな)・KARADA(体・からだ)
TAKARA(宝・たから)・HADAKA(裸・はだか)
DAKARA(だから)・WAKABA(若葉・わかば)
TAWAWA(たわわ)・SAKABA(酒場・さかば) などなど……

さてさて,金メダルを獲得した人は,いたかな〜。

考える種 10 〜きょうのリラックス〜

山階小学校のみなさん,元気にしていますか。

毎日,新型コロナウイルスのニュースばかりで,
不安になったり,暗い気持ちになったりしているかもしれませんね。
毎日,好きなことが思うようにできなくて,
友だちと遊んだりお話したりできないと,
体も心もかたくなって,元気をなくしている人もいるかもしれません。
でも,大丈夫。
そういう気持ちになるのは,だれにでもあることです。
けっしておかしいことではありませんよ。
だれにでもあるからこそ,そして,こんなときだからこそ,
少しでも心が軽くなり,元気になる方法をいっしょに見つけていければと思います。

そこで,今回の「考える種」は,頭をきたえるのではなく,
「心」を少しほぐすために,リラックスのしかたを「考える」時間にしましょう。

体を動かしたりのばしたり(ストレッチ)すると,気持ちいいですよね。
では,心は,どうしたら気持ちよくなるのでしょうか。
小さなことでかまいません。
「自分の心が喜ぶこと」を,いくつか考えてみましょう。

例えば……
・好きな音楽を聞く♪ 歌を歌う♪
・好きな本(まんがでもいいよね!)を読む!
・楽器をひく♪
・料理やプラモデル,おりがみなど,何かを作る!
・絵をかく!
・なわとびやリフティングなどの「自分新記録」を作る!
・空想の世界に入り,物語を作る!(ついでにペンネームも考える)
・だれかとおしゃべりする♪(電話してみるのもいいね)
・興味のあることを調べる!(←くだらないことでもOK!)
・遊びを自分で考える!
・ダジャレをたくさん考える!(ことばあそび)
・よーく寝るzzz…  などなど

リラックスできること,夢中になれること,
楽しいこと,笑顔になれること―――
自分なりの小さな喜び・楽しみが見つかるといいですね。

「楽しいことを考える」―――まずは,そこからスタートです♪

さあ,あれこれ楽しいこと考えよう!

画像1画像2画像3

考える種 9 〜きょうのローマじ〜

今回は,ローマ字の問題です。
次のアルファベットのならびの _ にアルファベットを入れ,
ことばを作りましょう。(同じ文字が入ってもいいよ)

<問題>

 _ A _ A _ A

<解答例>
  S A K A N A(さかな)
  B A N A N A(バナナ) など

3つ思いついたら,銅メダル,
5つできたら,銀メダル,
そして,10こ以上見つけられたそこのキミ! 金メダルだ!!
え? 20こ以上見つけたら?
そうだなあ。その時は,「神」でも「レジェンド(伝説)」でも,
好きな称号を与えるとしよう。

*まだローマ字を習っていないそこのキミ。
 大丈夫! そんなキミは,
 「あ段」(あかさたな……)の文字が3つ続くものをさがしてみてね!

さあ,あれこれ考えよう!

画像1画像2

考える種<8つぶ目> 〜きょうのスッキリ〜

今回は,過去の問題の解答編「きょうのスッキリ」です。

まずは,「考える種2」の,都道府県しりとりの答えから。
「7つ」までつなげられた人,すばらしい!
でも……実は,正解は,「8つ」なんです。
順番は,
ふくい→いばらき→きょうと→とちぎ→
ぎふ→ふくおか→かがわ(かながわ)→わかやま  でした。

次に,「考える種6」の,筆算の答えです。

正解の1つ目は,答えが「189」になる組み合わせです。

例えば, 52+63+74=189 とか,
     54+62+73=189 など。
ちなみに,2けたの数の1の位を入れかえてあと4通りできます。

他にも,ちがう3けたの答え(ちなみに百の位は2です)もありますが,
これ以上は,ヒ・ミ・ツ♪
興味とやる気があれば,続けてがんばって取り組んでみてね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp