京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:35
総数:262735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

子どもたちで 進める話し合い

画像1
 学級用のボールが運動場に放置されていたそうです。誰かが使ってそのままになっていたのでしょう。それを見過ごさずに拾って持って帰ってきてくれた人がいます。
 教室で「ボールがどうなっていたのか,みんなに伝えてください。」と言うと,前に立って話してくれました。そこから,「運動場にほったらかしにしていいのかな?どうしたら良かったのかな?」問いかけると,考えてくれる人が多く,手がたくさん上がりました。最初は担任が指名していたのですが,途中から前に立っていた児童が一人指名し,そこから,意見の発表,次の指名,意見の発表…と子どもたちだけで数珠つなぎで意見の交流が進みました。担任が「そろそろまとめてください。」というと,前に立っていた児童が「ボールを使っていたけど別の遊びがしたくなったら,まず先に片付けてから別の遊びをしましょう。」と出た意見をまとめてくれました。
 私はとても驚きました。1学期の学習が素地となって,このようなことができたのなら嬉しいです。
 これからも様々な課題に出会って,それを自分たちで解決していけたらと思います。

リレー・かけっこあそび

画像1画像2
 体育科「リレー・かけっこあそび」を行いました。役割分担をして,コーンやゼッケンなどをてきぱきと準備することができます。
 「いちについて,ようい,どんっ」の合図で走り出します。途中に障害物としてコーンを置いているのですが,くねくねよけたり,ぴょんぴょん跳んだりして,みんな楽しく真剣に走っていきます。一生懸命さが素敵だなと毎回思います。
 木陰の下でお茶休憩とふり返りをします。「前の人が帰ってくるタイミングをよく見たよ!」「コーンをよく見て走った!」と自分の工夫を発表してくれます。考え,工夫しながら運動しているのだなと感心します。
 最後もう一度走って,自分の走りをレベルアップ。友だちの意見を参考にすると順位が変わることもあり,盛り上がります。
 走りをつないでゴールする経験がたくさんできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp