京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:256
総数:895100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合的な探究の時間 高等部3年生 その1

 学年で「なつ祭」を開催しました。企画・運営を自分たちで行いました。お店とお客さんに分かれて活動しました。和太鼓コーナー、射的コーナー、カラオケ大会など、とっても盛り上がりました☆
画像1
画像2
画像3

総合的な探究の時間

 あきぞらフェスタに向けた取組が始まっています!今年度も全学年が舞台発表を行います。個性や学年のカラーを出せるようにみんなで取り組んでいきましょう☆
画像1画像2

高等部 家庭・地域生活

 各グループに分かれて、学習しています。写真は校外学習の事前学習をしている様子です。準備をバッチリにして校外学習に臨んでほしいです。その他にも、あきぞらフェスタで使用する道具作りや栄養についての学習、調理実習の事前学習など、様々なことを学習しています。
画像1
画像2
画像3

少しずつ季節が進んでいます

画像1画像2
 日中はまだまだ暑いですが、朝晩は少しずつ涼しくなってきました。季節が夏から秋に変わろうとしています。引き続き、こまめに水分補給をしながら活動していきましょう!

あいさつ運動

 9月5日〜11日の5日間、校内であいさつ運動を行いました。一日の始まりは元気なあいさつから!引き続き、自分から元気な挨拶を心掛けましょう!
画像1
画像2
画像3

総合的な探究の時間

 今週も学年ごとに取り組んでいます!(上から)
高1:グループに分かれてあきぞらフェスタに向けた準備
高2:近況報告&ひょうたん栽培のこれから…
高3:学年校外学習の事前学習
取組の中で、生徒からの主体的な発信が増えています!
画像1
画像2
画像3

高等部3年生 出前講座

 京都府農政課の「きょうと食育先生等の派遣」事業を活用し、都製麺所の奥野様に出前講座をしていただきました。「京都のお出汁」をテーマに、お出汁の取り方やうどんを粉から作る方法などを教えていただき、実際に自分たちで粉からうどんを作る活動もご指導いただきました。プロならではのアドバイスを受けて、生徒達もおいしいお出汁とうどんを作ることができました。
 お世話になった奥野様、丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ(環境デザイン班)

 楽只館からほど近い場所にある府立盲学校で清掃活動をしました。短い時間でしたが、体育館の椅子や机を拭いたり、集会の準備をしたりと、みんなで協力して活動ができました。生徒は盲学校の先生たちにたくさん声をかけてもらい、嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

水午後 ライフスタディ その3

 上から「オリンピック@きた」「だれでもアーティスト」「きたギャラリー」です。
 それぞれのユニット、楽しみながら学習を重ねています!
画像1
画像2
画像3

水午後 ライフスタディ その2

 上から「メロディー劇団KITA」「音・光・ムーブメント」「ミュージックパフォーマンス」です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp