京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up93
昨日:230
総数:894151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年 季節のかざりを作ろう

画像1
画像2
画像3
 学年ライフスタディで季節の飾りを作りました。ツリーにシールやスパンコールをつけて,キラキラした飾りができました。また,折り紙で作ったプレゼントの箱や,雪に見立てた綿をのりやボンドで貼りました。制作中には「(プレゼントの箱の中には)おもちゃが入っているよ!」「(綿が)ふわふわの雪,いっしょだね」「キラキラいっぱい!」と楽しそうな声が響いていました。

中学部1年生「宝ケ池ランニング」に向けた校外学習

 12/9(水)に実施予定の『中学部 宝ケ池ランニング』の見通しがもてるように,中学部1年生が12/4(金)に宝ケ池公園に行ってきました。まだ紅葉が残っており,青空の下,とっても気持ち良く宝が池外周を回ることができました。スタート・ゴール地点やコースの確認だけでなく,紅葉や鯉や鴨などの沢山の生き物を観て楽しむこともできました。
画像1
画像2
画像3

フラワーアレンジメント2

画像1
画像2
画像3
その2

フラワーアレンジメント1

 中学部では,12/1(火)に成逸地域女性会の方々に来ていただき,フラワーアレンジメントをしました。女性会の方には,茎の切り方や,バランスよく生ける方法を教わり,生徒達は花の香りも楽しみながら,思い思いに花を生けました。
画像1
画像2
画像3

中学部 総合的な学習の時間 地域との交流

画像1
画像2
 先週,作ったのれんのお礼に,5senses+1ユニットから入浴剤をもらったので,みんなで順番に足湯をしました。入浴剤の香りに笑顔を浮かべたり,「早くやりたい!」と足湯コーナーへ自ら歩み寄ったりする姿が見られました。お湯に足をつけることをためらっていた生徒も,片足を浸すと,あまりの気持ちよさに両足をお湯につけていました。ユニットの生徒同士で,あたたかい気持ちを交流し合うことができました。

あきぞらフェスタ2020 2日目 中学部3年生

 あきぞらフェスタ2020の2日目,卒業学年の中学部3年生は舞台発表をしました。「絆〜未来へ向かって〜」のテーマで,生徒の得意なことやできるようになったこと等を発揮しながら中学部での活動を振り返って発表しました。保護者の方に見に来ていただいている緊張感もありながら,落ち着いて舞台発表に臨む姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

中学部2年 クリーンデイ

画像1
 中学部2年生は,月1回の取組として音楽表現スペースの清掃活動をしました。「いち,に,いち,に」と息を合わせて一列に並んでモップがけをしました。生徒たちはそれぞれ仲間の様子を見ながら,室内の隅から隅までモップをかけてほこりを集めました。一か所にほこりを集めると,ほうき担当の生徒がちりとりに掃いて入れました。2年生のチームワークのおかげで,音楽表現スペースがピカピカになりました!
画像2

中学部 ワークスタディ 創造・創作

画像1
画像2
画像3
 創造・創作で育てていた「千日紅」を収穫し,乾燥させ,アロマオイルをたらしてオリジナルポプリに加工しました。良い香りになったオリジナルポプリを,高等部の先生手作りの道具を使って,思いきり紐を引っ張って自分たちで袋詰めをしました。作ったポプリは代表の生徒が職員室の先生方に届けました。とても喜んでもらえて,生徒たちも喜んでいました。

中学部 総合 地域との交流

画像1
 地域との交流では,いろいろなユニットや先生から依頼が集まっています。5senses+1ユニットの「足湯の時にのれんがあったらいいのにな」「誰か作ってくれないかな」という依頼を受けて,のれん作りに挑戦しました。布染め用の絵具を少しずつ入れて,袋の上からもみもみ…違う色を入れてもみもみ…,みんなで少しずつ好きな色を入れて,きれいなのれんを作りました。「赤がいいな」「黄色と青が混ざったら,緑になったね!」「ここのにじみ方がいいね」とそれぞれ色の混ざりを楽しみながら制作できました。
 5senses+1のユニットのメンバーに届けて,喜んでくれる顔が早く見たいです!
画像2

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
 5senses+1では,「秋を感じよう」をテーマに活動しています。今日は,焼き芋やぶどうのにおいをかいで「秋」の香りを堪能しました。さらに,仮装をして曲やダンスを鑑賞した後,校内を練り歩きました。多くの仲間や先生から「こわーい!」「かわいい!」と声をかけてもらい,満足そうな表情を浮かべていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp