京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:104
総数:591106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

重要 3年修学旅行について

 本日3年生の保護者に修学旅行についてのお知らせを配布いたしました。新型コロナの感染状況拡大のため,9月実施の沖縄方面への修学旅行については中止となりました。

 今現在も社会情勢は厳しいものがありますが,修学旅行の教育的意義を十二分に考慮した上で,10月に日程と方面を変更して実施することといたしました。

 様々なご意見がある中での学校としての判断をご理解いただきますよう,何卒よろしくお願いいたします。

 また,部活動に関しましても,今週末より3年生の夏季大会の代替大会が各競技で実施されますが,会場への観戦者の制限の通知が出されましたので,ご確認ください。

 最後に2学期の今現段階での行事予定を掲載いたしますのでご確認ください。

  →修学旅行(10月実施)のお知らせ

  →代替大会の会場への観戦者制限について

  →2学期行事予定

校内夏季研修会

 夏休み最後の8月21日(金),校内での夏季研修会を行いました。今年は,来年度から実施される「新学習指導要領」に向けての研修会となりました。

 京都市教育委員会から2名の指導主事を講師としてお招きして,学習評価の在り方や授業と指導との一体化に向けての取り組みなどをご講義いただきました。

 特に学習評価の観点が大きく変わることによる授業改善がいかに大事であるかということを強調されていました。「主体的,対話的で深い学び」を実現していく中で,子どもたちが受け身の授業から自ら学ぶ授業へ変わる大きな転換期であることを,学ぶことができた研修会でした。
画像1画像2

小中合同夏季研修会

 8月20日(木),今年度の春日丘中学校区の小中合同夏季研修会を実施しました。今年は新型コロナ感染拡大対策として,全大会は行わず,分散会のみで実施しました。
 今年は「生徒指導」「学級経営」「児童生徒理解」の三つのテーマで事前にレポートを作成し,作成されたレポートを持寄って同じグループ内で相互に意見交換していくという研修でした。
 どのグループも活気のある雰囲気で,有意義な意見交換ができていました。例年とは違った方法での研修でしたが,とても工夫された実りある研修会となりました。
画像1画像2

若手道場

 今日で夏休みの前半がおおよそ終了しました。来週11日から18日まで学校閉鎖日となります。今年の夏休みは例年に比べ10日間程度少なく,あっという間に2学期が始まるような気がします。連日猛暑日が続きますが,体調には十分気を付けてください。

 さて本校では今年度,経験の浅い先生のために「若手道場」という研修会を行っています。7月に第1回を行い,今月で2回目です。先生方がお互いに切磋琢磨して自己研鑽を行うことで,教科指導力や学級経営力を高めて,子どもたちのために頑張っています。
 
 第2回は教育委員会生徒指導課から,川上 貴由 指導主事を講師としてお迎えして,生徒指導のお話をしていただきました。理論だけでなくロールプレイも交えてのとても楽しい研修会となり,2時間の研修会があっという間に終わりました。

 その研修会で新型コロナ感染予防対策として,下の右端の写真のようなものを使用しました。2学期から2年生の教室で使用するものです。2年生は1クラスの人数が40人近くいるため,教室内での空間ではとても蜜となるため,学校として写真のような対策をとりました。
画像1画像2画像3

緊急 修学旅行について

 夏季休業に入った途端,梅雨明けとともに連日の猛暑日が続いています。今日の京都は最高気温38度にもなるということで,新型コロナの感染とともに熱中症が心配ですね。

 さて3年生の沖縄への修学旅行まで一ヶ月を切りましたが,ご存じの通り,沖縄に緊急事態宣言が出され,県内のコロナ感染状況が日増しに厳しい状況となっています。そのような状況を鑑み,誠に残念ではございますが,本校としましては沖縄への修学旅行は中止する判断をしました。生徒の皆さん及び保護者の皆様につきましては,これまで修学旅行に向けて様々なご準備や対応をしていただいたにも関わらず,このような判断をしなければならないことを残念に思いますが,ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

 今後,実施の有無も含め慎重に検討し,お知らせいたします。昨日3年生のご家庭に「修学旅行についてのお知らせ」と題したプリントを郵送にて配布させていただきましたので,ご確認ください。また,本校ホームページにも掲載いたしましたので,こちらからご覧ください。
画像1

京都府公立高校紹介動画サイト

 この度,令和3年度京都府公立広告入学者選抜に関わり,府内公立高校の紹介動画を一堂に集めたホームページサイトが開設されましたので,お知らせします。
 例年ならば6月に府内各地で公立高校合同説明会が開催されますが,今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点から中止となったので,府内公立高校の新たな紹介スタイルとして開設されましたので,ぜひ活用してください。 

 こちらのサイトからご覧いただけます。

 また,令和3年度「京都府公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題範囲」について,京都府教育委員会ならびに京都市教育委員会より広報されましたのでお知らせいたします。これにつきましては,先週,保護者の皆様にお知らせしています。

 →令和3年度「京都府公立高等学校における学力検査問題の出題範囲について
 

画像1
画像2

気象情報に注意してください

画像1
 本日も梅雨前線の停滞で,終日雨天となりました。先週から断続的な雨が続き,依然甚大な被害が出る恐れがあります。

 春日丘中学校区で避難勧告が発令された場合の対応について,改訂版の「台風等・地震に対する非常措置についてのおしらせ」をホームページに掲載しましたので,今一度ご確認いただき,非常時に備えていただきますようお願いいたします。
 
 改訂版には,水害および土砂災害時の緊急避難対応について,以下の文を加筆させていただきました。


 4 避難勧告・避難指示(緊急)が発令された場合について
(1) 水害の避難勧告について
 本校の校区である春日野・日野学区は,「山科川の浸水想定地域」であるため,避難 勧告等の発令対象地域です。いずれかの学区に避難勧告もしくは避難指示(緊急)が発令された場合には,暴風警報が発表された場合に準じた措置を取ります。
 
(2) 土砂災害の避難勧告について
 本校の敷地は「土砂災害特別警戒区域」に含まれていることから,本校の所在学区である日野学区に避難勧告もしくは避難指示(緊急)が発令された場合には,暴風警報が発表された場合に準じた措置を取ります。

 水害や土砂災害に対する「避難勧告及び避難指示(緊急)」が発令された場合の臨時休業に当たっては,日野小学校および春日野小学校と十分連携しながら対応いたします。


  → 改訂版「台風等・地震に対する非常措置についてのおしらせ」はこちらから

6限授業が始まりました。

画像1画像2
 今日から6限授業が始まり,3月の休業以来,3ヶ月ぶりに本来の学校の姿に戻りました。生徒全員が学校に居るという当たり前の光景が,感動すら覚える出来事として映っていました。やはり学校は子どもたちがいて成り立っているところです。学校は素晴らしいところです。改めて感謝の気持ちが絶えません。
 授業中も元気な姿で集中して頑張っています。教室から聞こえてくる子どもや先生方の声が新鮮で,学校の活気を感じます。いよいよ来週からは部活動が再開します。コロナ感染予防策をしながら,活動を再開していきます。
 但し残念ながら市内の夏季大会は開催中止が決定しました。全国,近畿,府下のそれぞれの大会が中止になっていく中,市内大会がどうなるのか,微かな期待を持ちながら通知を待ち続けていましたが,開催中止の結果となってしまいました。代替えの大会を種目によってはかんがえているということなので,その指示を期待をこめて待ちましょう。

 部活参加確認書と夏季大会中止のお知らせを配布文書に掲載しました。
 
   →部活参加確認書夏季大会中止のお知らせ

こんな工夫をしてみました

画像1
 今週から授業も少しずつ再開し,学校生活も徐々にステップアップしています。そんな中で,12日(金)からは全員が登校し,6限の通常の学校生活が始まリます。また,来週からは制限をしながら部活動も再開します。そんな中で,やはり気になるのは3密の状態です。学校はどうしても密が避けられない状況もあり,そういうディスクを負いながら教育活動を再開していかなければなりません。しかしながら,現状の中でできる限りのことを考え,子どもそして教職員が少しでも3密を回避しながら日々の活動を行っていける条件を整えていく必要があります。本校では,3密回避の一つの方法として,技術の授業をコンピュータルームで実施する上で,写真のような工夫をしました。普通教室とは違って,座席の間隔が狭いので,このような方法を考えました。今後も様々な工夫を凝らしていきたいと考えています。

本格的な梅雨入りです。

画像1
 今日はどんよりとした天気で,午後からは雨にあなるみたいです。本格的な梅雨の季節となり,湿気が多く,体調も崩れやすくなるので気を付けていきたいですね。さて,学校は今週から給食も始まり,子どもたちも少しづつですが学校に慣れてきているみたいです。しかし一方で疲れが見え始めてきたのか,朝もしんどそうな顔をしながら登校してくる生徒も多いです。しっかりと様子をみていきたいと思います。

 6月8日に今後の教育課程について保護者の方にプリントを配布したものを配布文書に掲載しましたので,ご覧ください。

  →6月以降の教育課程について
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp