京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up634
昨日:96
総数:591824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

4月分給食申込案内文を掲載しました!

本日4月分の給食申込案内文を配布いたしました。このHP右側にも掲載しておりますので,ご一読ください。
試行期間が終わり,給食申込方法が本格実施されます。期日までにお申込みいただかねば4月からの給食を提供することができませんので,期日をお守りいただきお手続きをお願い申し上げます。

4月分給食申込案内文へのリンクはこちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068...

新型コロナウイルスに関連した感染症対策について&修学旅行説明会開催について

2/25(火),全校生徒対象に「新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」のプリントを,また2年生対象に「明日(2/26)の修学旅行説明会開催について」のプリントを配布いたしました。
保護者におかれましては,お子たちが持ち帰りましたプリントをよくお読みいただき,対応策等についてご理解ご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルスに関連した感染症対策についてのプリントへのリンクはこちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068...

(2年生対象)修学旅行説明会開催についてのプリントへのリンクはこちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068...





「にこにこトーク in 春日丘中」

2/21(金)午後1時から本校いきいき交流ルームにて伏見東はぐくみネットワーク実行委員会の皆様とともに,本校生徒会本部役員11名がにこにこトークを行いました。生徒会スローガンである「人のために」を題材にして,「人のために役に立つというこは・・・」というテーマで60分間ディスカッションを行いました。
「人のために役に立つとはどういうことなのか」「そのために自分はどのようなことを実践しているのか?したいと考えているのか?」の2つの視点で生徒5名と6名のグループに実行委員会の方が入っていただきました。
最初は少し緊張が見られましたが,次第にトークは盛り上がっていき,60分の時間で切るのはもったいないほどの印象を受けました。
生徒からも大人からも「とても勉強になった」との感想があり,有意義な時間となりました。
企画・お世話をいただきましたはぐくみネットワーク実行委員会,子ども若者はぐくみ室,生涯学習部の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2/8(土)第14回「北方領土と私たち」作文コンクール表彰式

2/8(土)午後,京都東急ホテルにおいて第14回「北方領土と私たち」作文コンクール表彰式が行われ,本校3年生直井咲良さんが「北方領土問題対策協議会理事長賞」を受賞しました。

各界から,多数の参加者があり,格式高い表彰式でした。
表彰式に先立ち,ビザなし交流に行かれた方の講演があったり,最優秀賞を受賞した2名の中学生が作文を朗読したりと内容も充実した会でした。

本校3年生直井さんの作文や当日朗読された中学生の作文はともに共通して,再び戦争で領土を奪ったり奪われたりするという悲劇を繰り返すのではなく,平和的な解決のために,自分たちに何ができるかということを真剣に訴えた内容で,強く胸を打たれました。

直井さんは,すでに表彰式を終えている最優秀賞の2人の紹介に続いて,当日としては一番に,表彰を受けました。改めて,大きな賞を受賞されたのだな…と感じました。
おめでとうございます。
(なお,この記事掲載にあたっては写真,氏名等本人・保護者にご了承を得て掲載しております。)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp