京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:117
総数:595138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

春日丘中学校:生き方探究「ようこそ先輩!」を実施しました!

12/13(金)6限目,本校3年生対象に進路決定や今後のキャリア(生き方探究】形成の一助になればとの目的で,本校卒業生とその生徒の在籍高等学校の先生にお越しいただき,私立高等学校の特色や卒業生からは自分が中学3年生の今頃の時期に,何を考え何をしていたのか,また今の高校生活についてどのように考えているかなどについて講演をいただきました。
現在3年生は個別懇談会直前で,進路決定に悩み苦しんでいる生徒もいるようです。悩むのも苦しむのもそれは自分の将来を真剣に考えているからととらえられます。いずれにせよ最後は自分で決定することが大切であると思います。
個別懇談会は17日火曜日から5日間にわたって行われます。
画像1

春日丘中:2年生人権週間の学習を振り返って

すでに周知のとおり本校は先週1週間を人権学習の週間として全校や学年で人権についてさまざまな角度や視点から人権に関する学習を行ってきました。「いのちについて考える教室」では「いのち」の大切さについて考える機会となりました。また2年生では「外国籍住民や異なる民族,異なる文化資産を持つ人々との共生」について考えました。最終日にはゲストティーチャーにもお話しいただき,その考えをさらに深めることができました。
画像1画像2

春日丘中ブロック:地生連「家庭教育学級」兼「学校保健委員会」を開催しました!

11/28(木)午後3時半よりブロック地生連第2回家庭教育学級と本校学校保健委員会を兼ねた取組が開催されました。今年は本校学校薬剤師の先生に「身近なお薬の話ー知らないとこわい薬の害ー」と題して講演をいただいたあと,学校歯科医,眼科医,耳鼻咽喉科医の先生方にお薬にまつわるお話をお聞きしました。「目薬をさしたあとはできれば5分,少なくとも2〜3分はそのまま目を閉じておかねばお薬の効果はなくなる」という話題とその理由は会場にいた多くの方が「あれ!そうなのか!」と驚く内容でした。
質問もいくつか出され,本校の健康診断結果報告や環境衛生検査結果報告も行われました。
画像1

春日丘中学校:「いのちを考える教室」を行いました!

11/25(月)〜29(金)までの1週間,本校は「人権週間」として人権学習に取組んでいます。もちろんこれは12月10日の「人権デー」に向けての取組となります。
昨日は人権学習のオープニングとして全校生徒が体育館に集合し,15分間の校長講話に続いて,京都府安心・安全まちづくり推進課で京都府犯罪被害者支援コーディネーター岩城順子様にゲストティチャーとしてお越しいただき,「いのちを考える教室」の講演をいただきました。岩城さんご自身の体験を通して命の大切さや家族のつながりについてとても貴重な大切なお話をいただきました。
人権を大切にすることは命を大切にすることにもつながると考えています。ひとり一人を大切にできる学校でありたいと思っています。
画像1

春日丘中:R元年度第48回全日本中学校特別活動研究会・東京大会で本校の実践を発表しました!

11/16(土)東京で開催された特別活動の全国大会で,本校が平成29・30年度研究を行ってきた「特別活動・学校行事」の成果と課題と発表する機会を得ることができ,土曜日本校研究主任が立派な発表を行いました。
30分あまりの発表ののち,指導助言・講演をいただきながら協議会形式で討議を行いましたが,さかんに意見交流を行う中でも本校のフェスティバアルの意義を改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

春日丘中:令和元年度「教育実践功績表彰」チーム・グループ部門を受賞しました!

昨日夕刻,京都ルビノ堀川で行われた令和元年度第18回教育実践功績表彰式典において,本校「特別活動研究プロジェクトチーム」がチーム・グループ部門で受賞いたしました。昨日は中心となった4名の教員が表彰式に出席いたしましたが,すべての教職員が一丸となって行ってきた,一昨年度昨年度の2年間国立教育政策研究所の研究指定「特別活動研究」を続けてきた実績が評価されましたものと考えております。
京都市教育委員会のHPには「教育実践功績表彰」について以下の通り記述されております。
優れた教育活動の実践により,当該校・園の教育活動の充実や,広く本市教育の振興発展への貢献が認められる教職員を表彰する。

今後も生徒の学力向上やよりよく生きる力を育むために春日丘中学校一丸となって教育活動にあたってまいります。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

春日丘中:第61回京都市中学校弁論大会

11/9(土)午後,京都市総合教育センターにおいて「第35回京都市中学校総合文化祭『第61回京都市中学校弁論大会』」が開催され,本校3年生女子生徒N・Sさんが参加しました。演題は「私を変えたもの」。陸上部部長として小学校からここまでの中学校生活で自分が成長してきた過程や要因を見事に発表してくれました。
当日は多くの教職員,生徒が応援に駆け付けてくれました。賞の対象とはなりませんでしたが,多くの聴衆に感動を伝えることができました。ご苦労様でした。またありがとうございました。
画像1

春日丘中:第24回京都サイエンスコンテストで京都市教育長賞受賞!

10/26(土)13時〜京都市青少年科学センターで第35回京都市中学校総合文化祭・第71回生徒理科研究発表会が行われ,本校2年生吉澤実央さんが「優秀賞」を獲得しました。
また翌27(日)14時〜同所で第24回京都サイエンスコンテスト表彰式・発表会が開催され,吉澤実央さんは応募総数1699点の中から見事「京都市教育長賞」を受賞されました。
研究作品題名は「セメントづくりPart3 コンクリートに根を下ろす〜植物の根をコンクリートに生やす 地に定着するコンクリート塀〜」で,数年間かけて継続観察実験を行っているテーマでの受賞です。作品レポートを読ませてもらいましたが,これを中学生が書けるのかと驚いてしまう内容で,見事というしかありません。自分でテーマを考え自分で丁寧に調べ発表するまでの過程が大変なことがたくさんあったと思われますが,発表会では先生やご家族への感謝のことばもあって感動的でした。本当におめでとうございます。今後もこの学ぶ姿勢を大切にして研究をさらに進めてください。(今回ご本人,保護者の同意を得て氏名を公表しております。)

画像1
画像2
画像3

春日丘中:【R01年度版】全国学力・学習状況調査結果概要・分析を掲載しました!

10/17(木),今年4月に実施された全国学力・学習状況調査について,各教科および生徒質問紙に関する結果概要と分析を行い,本校課題と成果を職員研修会を通じて共通認識いたしました。また,昨日付で生徒保護者対象にプリントを配布いたしましたので,ご一読ください。このHP右側の「配布文書」欄にも年度末まで掲載いたします。

【R01年度版】全国学力・学習状況調査結果概要・分析へのリンクはこちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068...

春日丘中・「春日野学区親睦大運動会」吹奏楽部演奏&炬火リレーで貢献しました!

10/6(日),本校ブロック内の「春日野学区」の親睦大運動会が春日野小学校グラウンドで開催されました。例年の吹奏楽部演奏に加えて今年度は来年の東京オリンピックにちなんで炬火リレーを本校野球部生徒と生徒会長が担当させていただきました。

炬火リレーは3つのテーマがあり「家族」「共生」「故郷」これらの3つの火がひとつとなり希望の火となって点火されました。
入念なリハーサルを行いましたが,本番でも見事な点火ができて良かったです。

今後も地域に貢献できる生徒を育てていきたいと考えます。

中学生にこのような機会を与えていただきました関係者の皆さまに御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp