京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:77
総数:595708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

春日丘中:2学期終業式を終えました!

12/25(水),今日は1限普通授業のあと,2限全校集会,終業式,3限大掃除,4限学級活動で長かった2学期の課程が終わりました。
2限全校集会では伝達表彰がたくさんあり時間がかかりましたが,これは生徒たちが部活動や学習面・文化面で頑張った証拠とも言えるかと思います。その後,11月の京都市中学校弁論大会に出場した3年生女子N・Sさんが改めて全校の前で弁論を披露しました。開場がしーんと静まりかえる熱い弁論に大きな拍手が起こりました。さらにその後日本語教室で勉強する1年生がフィリピン募金のアピールを行いました。全校生徒の前で緊張したと思いますが,立派な発表でした。

年内は明日1日,学校は冬休みとなり27日(金)から1月3日(金)まで学校閉鎖期間となります。
この1年間,本校教育にご理解ご支援をいただき誠にありがとうございました。来年も教職員一丸となって生徒たちの教育に尽力してまいります。引き続きご支援をよろしくお願い申し上げます。佳き新年をお迎えください。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春日丘中:3年生「思春期教室」を行いました!

12/18(水)4限,伏見区役所醍醐支所子どもはぐくみ室保健師と助産師で思春期保健相談士・性教育認定講師の先生をゲストティーチャーにお迎えして,「思春期教室」を行いました。
性に関する内容や思春期の子どもたちの内面などにも鋭くもユーモアのある切り口を持たれ,生徒はとても興味を持ちながらの講演となりました。
お越しいただきました3名の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2

伏見税務署管内「税についての作文」表彰式

12/17(火),伏見税務署において伏見税務署管内中学校・高校の「税についての作文」標識が行われました。本校からは京都府納税貯蓄組合総連合会会長賞を3年生渡邊咲穂さんが題名「見えないつながり」で,同じく3年生大竹陸基翔さんが題名「より良い社会のための税」で伏見税務署長賞を受賞されました。同じ学校からかなりの上位の賞をいただくことができ,学校としても大変うれしいことです。おめでとうございます。
(このHPには本人・保護者の同意を得てお名前を標記させていただきました。)
画像1
画像2
画像3

春日丘中:PTAフェスティバル「壁新聞」

12/14(土)京都国際会館イベントホールで開催されたPTAフェスティバルにおいて,本校PTA本部役員さんが苦労して作成していただいた「壁新聞」が掲示されていました。残念ながら賞は獲れませんでしたが,長時間にわたって作成していただいた皆さまの熱意が伝わる内容となりました。PTA本部役員の皆様ありがとうございました。
なお,このフェスティバルのステージでは本校PTA会長さんが近隣の会長さんとともに司会をしていただきました。こちらもたくさんのご苦労があったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春日丘中学校:生き方探究「ようこそ先輩!」を実施しました!

12/13(金)6限目,本校3年生対象に進路決定や今後のキャリア(生き方探究】形成の一助になればとの目的で,本校卒業生とその生徒の在籍高等学校の先生にお越しいただき,私立高等学校の特色や卒業生からは自分が中学3年生の今頃の時期に,何を考え何をしていたのか,また今の高校生活についてどのように考えているかなどについて講演をいただきました。
現在3年生は個別懇談会直前で,進路決定に悩み苦しんでいる生徒もいるようです。悩むのも苦しむのもそれは自分の将来を真剣に考えているからととらえられます。いずれにせよ最後は自分で決定することが大切であると思います。
個別懇談会は17日火曜日から5日間にわたって行われます。
画像1

春日丘中:2年生人権週間の学習を振り返って

すでに周知のとおり本校は先週1週間を人権学習の週間として全校や学年で人権についてさまざまな角度や視点から人権に関する学習を行ってきました。「いのちについて考える教室」では「いのち」の大切さについて考える機会となりました。また2年生では「外国籍住民や異なる民族,異なる文化資産を持つ人々との共生」について考えました。最終日にはゲストティーチャーにもお話しいただき,その考えをさらに深めることができました。
画像1画像2

春日丘中ブロック:地生連「家庭教育学級」兼「学校保健委員会」を開催しました!

11/28(木)午後3時半よりブロック地生連第2回家庭教育学級と本校学校保健委員会を兼ねた取組が開催されました。今年は本校学校薬剤師の先生に「身近なお薬の話ー知らないとこわい薬の害ー」と題して講演をいただいたあと,学校歯科医,眼科医,耳鼻咽喉科医の先生方にお薬にまつわるお話をお聞きしました。「目薬をさしたあとはできれば5分,少なくとも2〜3分はそのまま目を閉じておかねばお薬の効果はなくなる」という話題とその理由は会場にいた多くの方が「あれ!そうなのか!」と驚く内容でした。
質問もいくつか出され,本校の健康診断結果報告や環境衛生検査結果報告も行われました。
画像1

春日丘中学校:「いのちを考える教室」を行いました!

11/25(月)〜29(金)までの1週間,本校は「人権週間」として人権学習に取組んでいます。もちろんこれは12月10日の「人権デー」に向けての取組となります。
昨日は人権学習のオープニングとして全校生徒が体育館に集合し,15分間の校長講話に続いて,京都府安心・安全まちづくり推進課で京都府犯罪被害者支援コーディネーター岩城順子様にゲストティチャーとしてお越しいただき,「いのちを考える教室」の講演をいただきました。岩城さんご自身の体験を通して命の大切さや家族のつながりについてとても貴重な大切なお話をいただきました。
人権を大切にすることは命を大切にすることにもつながると考えています。ひとり一人を大切にできる学校でありたいと思っています。
画像1

春日丘中:R元年度第48回全日本中学校特別活動研究会・東京大会で本校の実践を発表しました!

11/16(土)東京で開催された特別活動の全国大会で,本校が平成29・30年度研究を行ってきた「特別活動・学校行事」の成果と課題と発表する機会を得ることができ,土曜日本校研究主任が立派な発表を行いました。
30分あまりの発表ののち,指導助言・講演をいただきながら協議会形式で討議を行いましたが,さかんに意見交流を行う中でも本校のフェスティバアルの意義を改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

春日丘中:令和元年度「教育実践功績表彰」チーム・グループ部門を受賞しました!

昨日夕刻,京都ルビノ堀川で行われた令和元年度第18回教育実践功績表彰式典において,本校「特別活動研究プロジェクトチーム」がチーム・グループ部門で受賞いたしました。昨日は中心となった4名の教員が表彰式に出席いたしましたが,すべての教職員が一丸となって行ってきた,一昨年度昨年度の2年間国立教育政策研究所の研究指定「特別活動研究」を続けてきた実績が評価されましたものと考えております。
京都市教育委員会のHPには「教育実践功績表彰」について以下の通り記述されております。
優れた教育活動の実践により,当該校・園の教育活動の充実や,広く本市教育の振興発展への貢献が認められる教職員を表彰する。

今後も生徒の学力向上やよりよく生きる力を育むために春日丘中学校一丸となって教育活動にあたってまいります。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp