京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:274
総数:594647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

台風24号関連配布文書2通を右側配布文書欄に掲載しました!

台風24号関連配布文書2通を右側配布文書欄に掲載しました!

台風接近による週末の地域行事中止のお知らせ

9/28(金)今日は秋らしいすがすがしいお天気ですが,明日からは大荒れの天気予報となっております。またもや台風が近畿地方に接近するかもしれないとの予報があります。今月4日の台風21号の破損個所の修復もままならないうちに,また被害が出るかも知れないことに警戒が必要です。学校も本日夕方より,台風接近に備えます。

さて,この週末は30日(日曜日)に本校ブロック内の春日野小学校学区民親睦大運動会,日野小学校区防災訓練が予定されておりましたが,いずれも台風接近に伴い,すでに春日野小学区運動会は10月7日に延期,日野小学校防災訓練は今年度は中止が決定しております。
また昨日お知らせいたしましたとおり,「幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展」も今日,明日は予定通り開催されますが,日曜日は中止が決定しております。
さらに,10/1(月)〜3(水)選択制給食の献立が変更となるお知らせプリントを喫食生徒ご家庭あてに配布いたします。

どうぞ本校生徒のご家庭,地域の皆さまには被害が最小限となりますよう万全の備えを行ってください。

全国学力・学習状況調査結果分析・改善策等を掲載しました!

4月に3年生対象で実施された全国学力・学習状況調査の結果を分析し,改善策等を掲載しました。すでに全校生徒家庭対象に9月初旬に配布してしておりますが,今回HPにも掲載いたします。

台風接近による日程変更「幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展」

【お知らせ】
以下のことが教育委員会からお知らせがありましたので,HPにて皆さまに周知いたします。

【本文】
台風24号が9月30日(日)から10月1日(月)にかけて近畿地方に最接近する見込みであり,大雨・強い風となる恐れがあります。

9月28日(金)〜30日(日)に日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)で開催の「幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展」につきまして,来場者の安全確保のため,開催日を以下のとおり変更します。
なお,本件につきましては,同様の情報を京都市教育委員会ホームページにも掲載します。
9月28日(金) 予定どおり(午前9時〜午後5時(入場は4時30分まで))
  29日(土) 予定どおり(同上)
  30日(日) 中止

なお,29日(土)については,台風接近前から雨風とも相当強くなる恐れがあるため,
児童生徒が来場する際は,できる限り,保護者等と同伴いただくようお願いいたします。

校内研修会「自閉症の世界を疑似体験してみませんか」

9/27(木),テスト最終日の午後,総合育成支援教育研修として自閉症の方がどのような世界を見たり,聴いたり,感じておられるのかを疑似体験を通して知る機会をいただきました。講師として障がい者支援施設「京北やまぐにの郷」施設長様,京都府自閉症協会事務局長様にご来校いただき,約100分にわたって体験や講義を受けましたが,とても充実した内容のある研修会となりました。また今回は保護者の方にもご案内を差し上げたところ,9名の方がご参加いただきました。ありがとうございました。


画像1
画像2

9/17(祝)醍醐ふれあいプラザが開催されました!

醍醐地域恒例の「醍醐ふれあいプラザ」が天候不良のため1日となって17日,盛大に開催されました。
オープニングでは子ども花見行列や豊太閤花見行列など地域の小学生が出演し,こどもみまもり隊巡行,開会式では主催者あいさつ,来賓祝辞が行われました。開会式には門川市長もお越しいただきました。そののち,たくさんの模擬店が開かれる一方,ステージでは踊り,ダンス,交通安全教室,吹奏楽演奏など終日華やかな舞台が演出されました。またお昼時には「大なわとび大会」も行われ,例年よりも多くの方がご来場いただいていたように感じました。

本校PTAは醍醐4中学校のPTAさんとともにハッシュドポテト,コロッケを揚げましたが,スタートから終わりまで行列の絶えることがないほどの大人気でした。

主催者の醍醐ふれあいプラザ実行委員会をはじめ,ご協力ご参加いただいた皆さま,1日に本当にお疲れ様でした。


画像1画像2画像3

9/14(金)合唱コンクール

9/14(金)合唱コンクールが宇治文化センター大ホールで行われました。ここまでの練習の成果を生かし,「金賞」「銀賞」の結果だけにとらわれるのではなく,個人や班,学級で目指した目標にどこまで到達できたのか,どのような点が足らなかったのかをしっかり考える機会にしてもらいたいものです。

今日1日では,歌う姿も,聴く姿も大変立派でした。特に3年生はこれまで2年間の学びをしっかり生かして最上級生らしい素敵な歌声を響かせてくれたことが特に印象に残りました。

来週火曜日にこの合唱コンクール期間中の振り返りの話合い活動を行います。そこでしっかり振り返り,次のステップに進んで行きましょう。それが春日丘フェスティバルに生かされることを期待しています。

写真は上段から1年生学年合唱「BELIEVE」,2年生学年合唱「花」,3年生学年合唱「小さな勇気」の合唱の様子です。

1年生「金賞・3組 大切なもの」  「銀賞・2組 君をのせて」
2年生「金賞・4組 あなたに会えて」「銀賞・3組 心の瞳」
3年生「金賞・4組 ヒカリ」    「銀賞・3組 COSMOS」 でした。

たくさんの保護者の方にもご来場いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

教育実習が終了しました!

9/14(金),本日3週間にわたる3名の教育実習が終わりました。期間中,台風の臨時休校があり,本日最終日は合唱コンクールがありとバラエティーに富んだ3週間でしたが,最後まで努力する姿が見られました。この実習を単に楽しかった,良かったに終わらせず,これからの教職を目指す中で学びを生かせるよう期待しています。
画像1

合唱コンクールプログラムを配布文書欄に掲載しました!

9月10日(月),今週金曜日9月14に行われる「合唱コンクール」のプログラムが出来上がりました。本日以降,生徒に配布し,保護者の皆さまの手元にお届けできるよう準備を進めていますが,ひとあし先にこのHPで公開いたします。

なお,今年度は昨年度までとは異なり「2年生発表が,1年生とともに午前中に行われる」ことに十分にご留意ください。(昨年度までは午前中1年生,午後から2・3年生でしたが,今年は2年生は午前中になります。)

また,配布されるプログラムには,合唱委員,指揮者,伴奏者等生徒氏名が記載されていますが,HPはその部分は個人情報保護の観点から載せておりません。なにとぞご了承をお願いいたします。

たくさんのご来賓,保護者,地域の皆さまのご参観をお待ちしております。

なお,今週木曜日9月13日午後2時20分〜は「3年生前日リハーサル」の様子を体育館にて参観いただけます。14日本番は行けないけれどこの日なら・・・という方は本校ブロック内春日野小,日野小の6年生とともに保護者にも参観していただけますので,もしよろしければそちらの方にもお運びください。(参観は毎年3年生リハーサルのみです。ご容赦ください。)

9/6(木)道徳自主研修会

9月6日木曜日,教育実習生とともに,若手ベテラン教員で時間に余裕のある者が,道徳推進教師の呼びかけのもと,道徳の自主研修会を行いました。来週には教育実習生の中で道徳の授業を行う実習生もいるようで,緊張感とともに楽しい有意義な時間を過ごすことができました。
生徒にだけ「勉強しろ,勉強しましょう」と伝えるだけでなく,わたしたちも学校の内外でさまざまな内容のことを勉強しています。「教えることは学ぶこと」林竹二先生のこのことばを大切にしたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp