京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:96
総数:595016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

午前7時現在「大雨・洪水警報発令中」

7/6(金)午前7時現在,京都・亀岡(京都市)には大雨警報,洪水警報,(雷注意報)が引き続き発令されています。

昨日のお知らせのとおり,生徒の皆さんはいつもの時間の登校は見合わせ,午前9時まで自宅待機をしてください。午前9時,午前11時のそれぞれの警報を確認して,昨日連絡を受けた行動をとってください。

なお,本校2年生が今週活動していた「生き方探究チャレンジ体験」は午前7時時点で大雨洪水警報が発令されているため,残念ながら中止とします。事業所には学校からすでに連絡を行っていますので,安心してください。

今後も大雨が予想されます。自宅待機の時間帯には,友だちと遊ぶなど,不要不急の外出は控えるようにしてください。

なお,11時以降に再度HPとPTA配信メールにて必要事項の連絡を行います。

気象警報に伴う臨時休校の措置について

平成30年7月5日
保護者 様

                      京都市立春日丘中学校
                      校 長  坪井 聡
                      電話:571−4969

        気象警報に伴う臨時休校の措置について

 日頃から,本校教育活動にご理解・ご支援を頂きありがとうございます。
 さて,本日午前1時49分に京都市域に発令されました大雨(土砂災害,浸水害)警報並びに午前7時5分に発令されました洪水警報が,午後3時現在も継続されています。
 また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取扱いに準じることとされましたので,本校においても,下記のとおりの措置を行います。
京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。



1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。

(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
  1.午前7時までに解除になった場合  :平常授業
  2.午前9時までに解除になった場合  :3校時(10時50分)から始業
  3.午前11時までに解除になった場合 :5校時(13時20分)から始業
(給食は中止)
  4.午前11時現在,警報発令中の場合 :臨時休業
  ※第2学年チャレンジ体験については、午前7時現在発令中で本事業の活動中止を決定
   としますので、終日の自宅待機としてください。
2 その他
(1)通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。


【春日丘中小中一貫教育】ブロック小中合同授業研修会

6/26(火)6限目に春日丘中学校ブロック内の2小1中の教員が春日丘中に集まり,授業研究を行いました。
1年生社会科,2年生道徳,3年生理科の代表クラスで授業を行い,その後授業参加者で研究協議,全体会を行いました。

小中義務教育9年間で,子どもたちの成長を捉えていく小中一貫教育の取組の一つです。
本校ブロックでは今後も「学びの継続」「遊びのルール」「学習規律」などを大切にしていきます。

画像1
画像2
画像3

第1回テストを終えて〜「学力向上プロジェクト」〜(2)

1年生にとっては中学校生活での初めての定期テストでした。1週間前には部活動を休止して放課後学習会を行って臨む定期テストの意義を理解できたでしょうか。結果は来週から順次返却されます。先生方は単に○つけをして点数を計算するだけでなく,出題したねらいと結果(でき具合)とが,どのような関係性があるのかも分析し次に生かすようにしています。そのため来週すぐにテストを返却できないこともありますので,知っておいてください。
画像1
画像2
画像3

第1回テストを終えて〜「学力向上プロジェクト」〜(1)

地震の影響で1日順延されたテストが今日終了しました。午後からは久しぶりの部活動を行う生徒もいると思われます。運動部はしばらく活動から離れていましたので,ケガや熱中症等に十分留意するよう生徒も指導者もしていかねばなりません。今日は2時間程度で終了するようにしています。(完全下校は17時10分)

さて,生徒の皆さんは今回のテストから「おやおや?」と思った人も数多くいたのではないでしょうか。
(1)玄関前に学力向上,テストに向けてホワイトボードが3枚設置されました。テスト前,本番の生活や心構えなどが掲示されています。
(2)各学年のフロアには生徒自身が製作した学習のポイントが,コーティングされてホワイトボードに掲示されています。自分の学習の参考になったでしょうか。

テストが終わったといってもこれで勉強そのものが終わった訳でもなく,特に3年生は進路やキャリアを見据えた活動がこれから本格的になっていきます。進路だよりには毎号毎号,高校説明会や体験会などの案内が記載されています。まず自分を磨き,情報を収集して適切な進路選択ができるよう情報を整理していきましょう。
画像1
画像2
画像3

地震による「臨時休校装置」

6月18日(月),震度5弱の地震が発生したため,本日は臨時休校措置をとっております。
大きな揺れを感じたとき,本校はテスト前日のための朝学習会を行っており,比較的多くの生徒が勉強しておりました。すぐにグランド避難の指示とともに,次々と登校してくる生徒はグランドに集合,8時35分人員点呼,8時40分校長による「自分の命を守る行動について」,8時45分今日,明日の連絡事項を行い,8時50分から地域ごとに順次教員の引率のもと,下校を開始,午前9時10分,自宅に戻っても自宅に入れない生徒の家庭との連絡を現在行っています。小学校とも連携をとりながら安全に帰宅できるよう措置を行っております。今のところけが人が出ているとの報告はありません。
帰宅後さらに大きな揺れがあったときには,まず頭部の上から落ちてくるものから身を守ることをしっかりと行ってください。

なお,今日,明日の予定の事務連絡です。
(1)本日はこのまま休校措置となります。
(2)明日以降はこののちの地震の状況によりますが,大きな揺れ等がなければ明日は「月曜日の時間割」で授業を行います。
(3)明日は本来第1回テスト第一日目の予定でありましたが,明日(2)の通常授業を行うため,テストは20日(水)〜22日(金)へと「1日ずつ順延」します。テストの時間割もそのまま移動します。
(4)明日の昼食は本来テスト日で予定がありませんでしたので,「全員持参弁当」となります。忘れないようご留意ください。
(5)このあと万一大きな揺れ等があり,異変が起こったときには学校にご連絡ください。
(6)上記と同様の内容でPTAメール配信を送信いたします。

7月行事予定表を掲載いたしました!

6月14日(木),7月行事予定表を右側コンテンツに掲載いたしましたので,ご覧ください。
画像1

「進路だより第10号」&「台風・地震に対する非常措置」を掲載しました!

6月8日(金),このあと京都は雨模様になるという予報で,どんよりと蒸し暑い時間となっています。

今日は週末,配布されるプリント類も多くなってきますがその中に「進路だより第10号」(3年生のみ配布),と「台風に対する非常措置」「地震に対する非常措置」(全校配布・両面印刷)を終学活時にお子たちを通して配布しますとともに,このHP右側のコンテンツに掲載いたしましたので,ご確認ください。

特に「台風に対する非常措置」「地震に対する非常措置」は,ご家庭の目につきやすいところに貼っていただけえると幸いです。

3年生を中心に,(特段3年生だけでなく,1・2年生も参加してもらいたい)日曜日は私学フェアがみやこめっせで開催されます。ぜひぜひ,参加し,自分の将来展望を考えるきっかけにしてもらいたいものです。ただし,春日丘中学生としての自覚と誇りをもち,服装などみだしなみ,ルールやマナーを守ったうえでの参加でいてください。
画像1

「学校いじめの防止等基本方針」

学校いじめの防止等基本方針の改訂を行い,右側HPコンテンツに改訂版を掲載いたしました。

体育大会(2)

朝の「ラジオ体操第一」,3年生綱引きの様子です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp