京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:59
総数:595712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

本校PTA壁新聞がPTAフェスティバルに展示されました!

本部役員さんが夜遅くまでかかって仕上げていただいた春日丘中学校壁新聞がPTAフェスティバルで披露されました。残念ながら賞はいただけませんでしたが,とてもかわいらしい素敵な壁新聞に仕上がりました。PTA本部役員の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2

12/8(土)PTAフェスティバルinみやこめっせ

今年度のPTAフェスティバルが12月8日(土),左京区岡崎のみやこめっせで華やかに開催されました。
本校は今年度中P連支部理事校となっているため,PTA会長はじめ役員の皆さまにはご苦労いただきました。
今年は小さな子どもたちのチャレンジひろばで「ペットボトルつみ」を担当しました。子どもたちは大喜びでさまざまな手作りの遊びで楽しんでいるようでした。
準備・運営にあたっていただきました多くの関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

学校保健安全委員会を開催いたしました。

11月29日(木),学校医・学校歯科医・薬剤師先生やPTA本部・保体委員会の保護者,本校教職員が集まり,今年度の学校保健安全委員会が開催されました。
学校側から保健,体育科,安全,食教育,生徒会保健委員会からの報告,学校医・学校歯科医・学校薬剤師5名の先生方からの指導助言をいただきました。
そののち,今年度は学校歯科医先生から「お口の健康を守るために」と題してご講演をいただきましたが,単に虫歯等のお話ではなく,歯列・咬合異常がどれほど日常生活やひいては寿命にまで強い影響を与えるのかについて大変興味深いお話をお伺いしました。
画像1
画像2

第23回京都市中学校総合文化祭「社会科研究発表」の部で発表しました。

11月11日(日),漢字ミュージアム研修室で行われた「社会科研究発表会」では,明治維新150年を記念しての調べ学習を行った生徒さんの中から,各校の代表生徒が5分間,調べたことを発表しました。
本校生徒も2名,2年生M・Cさん,W・Sさんの2名が堂々と発表しましたが,内容がとても素晴らしく,自分で見学に行った努力がとてもよくあらわれていました。
全部で16名の生徒さんが発表しましたが,どの発表も聞きごたえのある素晴らしい発表でした。
画像1
画像2

第23回京都市中学校総合文化祭「社会科展示発表」に本校生徒の作品が展示されました!

11月10日(土)〜11日(日),八坂神社すぐ近くの漢字ミュージアムにおいて,京都市中学校総合文化祭社会科展示の部と研究発表会が行われました。
これまでは京都市総合教育センターで開催されていましたが,今年は漢字ミュージアムをお借りしての開催となりました。
本校生徒1年生の「国調べ」や2年生の「歴史新聞」の代表作品がいくつも展示され,とてもうれしく思いました。特に今年は「明治維新150年,京都」という特別展も行われ,本校6名の作品が展示されていました。どの作品も良く調べており,都が(江戸)東京に遷都されたあとの京都の先人の復興努力について,大変適切に良い内容で調べられていました。
画像1
画像2
画像3

京都市図書館「異世代ビブリオバトル予選会」in醍醐中央図書館

10/27(土),午前11時から京都市ビブリオバトル予選会が醍醐中央図書館で開催されたました。
今年はたまたま山科醍醐地域の中学生5名が出場される中,本校2年生男子のkAさんも出場し,「化物語」について熱く語ってくれました。
残寝ながら全市大会出場は他校の生徒さんとなりましたが,5名のお話はとても興味深く聞くことできました。
画像1

保健体育「ダンス授業発表会」

10月から全学年で取り組んできた保健体育のダンス,今日は4限1年生のまとめの発表会を参観してきました。
リズムに乗ってグループで相談したアクションを踊りました。
画像1
画像2

日本語教室演劇ワークショップを行いました!

10月19日(金),フィリピン教育演劇協会よりイアン・セガッラ氏,ジョセフ・マドリアガ氏をお迎えし,日本語教室演劇ワークショップを行いました。
何をするのか不安と期待が入り混じった生徒達でしたが,日本語・英語・タガログ語が飛び交い「ジェスチャーゲーム」「自分の考えを三択で選ぶクイズ」と進むうちに心も体をほぐれてきました。最後の「周りの人と違いを感じる場面」では,グループ毎にその瞬間を切り取るような静止した状態で演じることができました。
まとめの話し合いでは,生徒それぞれが積極的に「違い」や「日本とフィリピンにつながる自分」について話をしていました。周りと違う感覚をもち孤立感をもつこともあったが今は両国がわかる自分に自信を持っている,「違い」がある自分に強さを感じるなど肯定的な意見がでていました。その後,自分の体をトレースしてもらった紙に,ワークショップの感想とこれからの自分の在り方をまとめました。
普段は表に出しにくい思いを表現し,仲間とシェアし,最後は清々しい笑顔で会を終えました。
このワークショップをコーディネートしてくださった山口惠子氏,川那辺香乃氏に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

台風25号に対する非常措置のお知らせ(春日丘フェスティバル)

台風25号が接近しております。今のところ京都市への影響は少ないと思われますが,これ以後どのような動きをするのか不明な点もありますため,本日お子たちには「台風25号に対する措置のお知らせ」プリントを持ち帰っていただきました。
明日は春日丘フェスティバル2日目の授業日となっておりますため,配布されましたプリントをお読みいただきますようお願いいたします。なお,このHP右側の配布文書欄にも掲載いたしましたので,参考になさってください。

京都市幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展inみやこめっせ

9/28(金),29(土)の2日間,日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)で,京都市幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展が開催されました。(残念ながら30日(日)は台風の影響を考えて中止が決定していました。)

開場は朝早くから多くの方が訪れ,京都市の公立幼稚園,学校の子どもたちの作品を熱心に鑑賞されていました。どの作品も子どもたちの思いが込められた作品ばかりでした。
本校生徒の作品も姉妹都市へ交歓作品として送られることが決まりました。いずれ全校集会等でご披露いたします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp