京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up119
昨日:59
総数:595830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

保護者対象「進路・教育課程説明会」を行いました!

5限授業参観に引き続き,6限の時間帯(14:20〜15:20)に「いきいき交流ルーム」にて「進路と教育課程の説明会」を行いました。100席ほどご用意いたしましたが,最前列に少し空席はありましたが,立ち見もでるほどの盛況で,たくさんの保護者さまにご出席いただきました。

今年の教育課程説明では特に校長から「学校教育目標」と教務主任から「評価・評定」のお話をじっくりさせていただきました。進路指導主事から今春卒業した生徒の進路先の説明があったのち,校長からは10分あまり,「春日丘中学校の生徒をどのような大人に育てたいのか,社会,世の中でどのような人になって欲しいのか」を,また教務主任からは時間割などの教育課程や年間行事予定,定期テストのほか,どのようにして評価が決まっていくのか,教員は何をどのように見て評価するのか,あるいは評価と評定の関連について40分熱弁をふるってもらいました。

よくあるご質問としてAAAAなのに「4」と「5」の成績があるのはどうして?などの例も出させていただきました。

次回5/7(土)休日参観,5/13(金)3年生保護者対象の「修学旅行説明会」も予定しております。できるだけひと月に一度は学校へ来たいただけるよう計画してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(さ)



画像1
画像2
画像3

3年生全国学力学習状況調査終了しました!

3年生にとっては長い1日であったかもしれません。1限目の国語A(主として知識を問う問題),2限目国語B(主として活用に関する問題),3限目の数学A(主として知識を問う問題),4限目数学B(主として活用に関する問題),昼食をはさんで5限生徒質問紙(学習状況や生活の様子を問う質問),さらには6限目に道徳も行われたからです。

朝の激励メッセージでお願いをしたとおり,「最後まであきらめずに粘り強くやりきる」ことはできたでしょうか。B問題は確かに難しかったですね。

個人への返却は例年ですと8月末〜9月初旬となります。今後授業で使ったりしますので,本校では問題用紙は預かります。問題と模範解答は明日の新聞に掲載される予定です。

3年生のみなさん,おつかれさまでした。(さ)
画像1

春日丘中学校だより「自立と貢献」4月号をアップしました!

4/8(金),今日から全学年がそろっての授業が始まりました。授業中校舎内を2周してきましたが,担任の先生を中心に各クラス落ち着いて学級活動に取り組んでいました。
ごみがほとんんど(まったく?)落ちていないことにもうれしい驚きがありました。

さて,春日丘中学校では学校だよりを「自立と貢献」という題にいたしました。もちろんこれは学校教育目標をそのまま使わせていただきました。

右側配布文書にアップしております(pdfファイル)ので,お読みいただけますと幸いです。

学校は今日までは午前中授業,月曜日から昼食(給食,弁当)を摂ったのち,午後も授業が行われます。(さ)

着任のごあいさつ

4月1日,年度初日は花散らしの雨となりました。

わたくしは,西京区の京都市立桂中学校校長として3年間勤務し,このたび,京都市立春日丘中学校第九代校長として着任いたしました坪井 聡(つぼい さとし)でございます。

初めて勤務する学校でありますため,まだまだ不慣れな点が多く,戸惑っておりますが,地域の子どもたちの未来のため,微力ではありますが,努力いたす覚悟でございます。

これまで本校を築いてこられた諸先輩方や保護者,地域の皆さまにご指導ご支援をいただきながら,尚一層,春日丘中学校教育発展のために職責を果たしてまいります。

おりしも春日丘中学校は今年度,開校三十周年を迎えます。

なにとぞこれまで以上に,春日丘中学校教育にご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 修学旅行説明会
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp