京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:72
総数:449034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

3年生面接練習を行っています

画像1
 3年生は高校受験に向けて、その準備をしています。面接がある学校のために校内で練習の場を設けています。
 3年生担当ではない先生方が面接官を担当します。校長先生などが面接官となるので、緊張感が生まれます。この緊張感に慣れる練習であることと、そういう場でもしっかりお話ができるかが試されます。
 3年生は、これを練習試合ととらえてください。うまくいかなければ再度練習を。鏡をみて話すなど、自分でできる練習方法を紹介した生徒もいます。公式戦に向けて「準備は入念に」。がんばれ、3年生!!
 

避難訓練を実施しました

画像1
 26日(木)、今年度2回目の避難訓練を実施しました。避難開始の指示から、全員がグラウンドに集合するまでに3分45秒。騒がしい様子もなく、落ち着いた避難行動ができました。
 阪神淡路大震災から28年たちました。あの時起こった「建物の倒壊」や二次災害となった「火災」を教訓に、「減災」できるような行動と事前の備えが大切です。今日の避難訓練も事前の備えとなるものです。
 校長先生のお話しにありました「災害時の家族の集合場所」について、すべての生徒の皆さん、教職員の方にその確認をお願いしたいと思います。また、桃陵中区域は宇治川が近く、水災害の可能性もあります。川の氾濫が起こったときの行動についても、家族でお話しをしておきましょう。

第7回 京都市立中学校美術部展

画像1画像2
 第7回 京都市立中学校美術部展が、2023年1月21-22日「堀川御池ギャラリー」にて開催されました。北区から伏見区までたくさんの中学校から、美術部の作品が一堂に会し、両日で280名ほどの来場者がありました。本校からも7名5作品を出品しました。昨年度はポスターでの開催だったため、会場を借りて行われるのは2年ぶりでした。大きな作品が多く、また、ち密な作品、個性の光る作品もあり、創作意欲が刺激され、早くも来年度へ向けての気持ちが盛り上がってきています。

京都市中学校新人大会卓球の部

画像1画像2
1月22日(日)に「令和4年度 京都市中学校新人大会卓球の部」の全市決勝が行われました。
 本校卓球部からは、男女1名ずつが出場し、ベスト32という結果となりました。応援ありがとうございました。
 本大会で令和4年度の公式戦はすべて終了です。来年度はさらにパワーアップして試合に挑めるよう、部員みんなで練習を続けていきます!

1年生学年道徳をしました

画像1画像2
 今日の教材は「自分の性格が大嫌い」です。指導者の山下先生からは、「私も中学生の時ぐらいから人と比べてネガティブに考えることがあった。みんなもそうなのかな?」という投げかけがありました。生徒の皆さんは、より自分のこととして学べたと思います。
 学年の先生たちが自分で思う「短所」の部分も出していて、全員で深く考えられた時間になりました。後半は隣の人の短所を長所に言い換える「リフレーミング」でお互いを認め合い励ましあったような時間もあり、温かい学年道徳の時間を過ごせました。写真のように全体の場で思い切って発言する生徒がどんどんでてきました。こういう時間は学級道徳にはない醍醐味があるように思います。1年生の皆さんは、どんな場でも自分の意見を真剣に語り、聴ける集団になっていってください。

令和4年度 京都市中学校新人大会(2年生)卓球の部・1年生大会

画像1画像2画像3
 1月15日(日)に卓球新人戦・1年生大会が行われました。
 初めて試合に出場する1年生も多く、緊張が見られる選手もいましたが、全力で試合に向かうことができました。
 本校からは2名が今週末行われる全市決勝に進みます。引き続き応援よろしくお願いします。

1月学校だより 1月行事予定

1月学校だより1月行事予定をそれぞれ掲載しました。
青い部分をクリックしてください。

3学期始業式を行いました

画像1画像2
 京都市立中学校は本日より3学期が始まっています。
 1限の全校集会は、オンライン接続によって行っています。最初は校長先生のお話しから始まりました。(1)ガッツポーズがとれるぐらいの難しさの目標設定をすること、(2)期限を決めること、(3)スモールステップをつくって地道に取り組むこと、という内容でした。
 研究主任の川合先生のお話しでも、「準備・計画の大切さ」について触れられていました。なんとなく、ぼんやりした状態ですすまずに「はっきり意識して」学習等を進めるとよいですね。
 生徒の皆さんに向けては、学習面のことでお話しすることが多いですが、引き続き体調管理にも気を配り、まずは心身が充実した毎日を送ってほしいと思っています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校経営方針

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

校則について

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp