京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up81
昨日:85
総数:451120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

3年理科実験(硬水?・軟水?)

 3月2日(金)3年生の理科の授業で「水について」学習をおこないました。伏見は美味しい水で有名な土地柄です。今日の理科の授業では,伏見のお水や5種類の水を使って味の違いや水のかたさについて比較しながら学習を進めました。

(参考:月桂冠のHPより)
・・・伏水と呼ばれた伏見・・・・・・・
 江戸時代になると「伏水」も用いられるようになり、明治と元号が改まる1868年(慶応4年)には「伏水役所」(翌年、伏水京都府出張庁と改称)と公的にも使われていました。水に関わるこの地名は、古くから水が豊かだったことを示すもので、「巨椋池(おぐらいけ)に枕する地形」(『伏見町誌』1929年)や、伏見の港を表す「伏見津(ふしみつ)」(『伏見鑑』1779年)から転じたともいわれます。1879年(明治12年)には、「伏見」の表記に統一されています。
桃山丘陵から見渡す眺めのすばらしさ、つまり俯瞰を意味する「伏見」と、水の豊かさを象徴する「伏水」。恵まれた自然のもと、伏見では現在も20を超える蔵元が酒造組合に加盟し、酒造りに勤しんでいます。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp