京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up100
昨日:95
総数:406489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

お詫びと訂正 『1〜9の数を入れて式をつくろう!』

画像1
画像2
前回の問題の『1〜9の数を入れて式をつくろう!』に誤りがありました。

大変申し訳ありません。

訂正させていただきます。

※ある4年生の男の子が,ここが「+」ならできますと教えてくれました。

「もし…だったら…」という考え方は算数でも大切です。

 大変感心しました。

 教えてくれてありがとう!

IM(探究算数)『何分かかるかな?』

画像1
長さ4mの丸太を50cmずつ輪切りにします。

1回着るのに8分かかり,切り終わるたびに2分休みます。

全て切り終わるのに,何分かかりますか。

IM(探究算数)【答え】『1〜9の数を入れて式をつくろう!』

画像1
わり算から考えると,8÷2=4,8÷4=2,6÷3=2,6÷2=3の4つしかありません。(例えば,9÷3=3←3が2つ必要になる)
そこからたてのかけ算を考えると,わり算は6÷3=2になることがわかります。

IM(探究算数)『1〜9の数を入れて式をつくろう!』

画像1
上の□に1〜9までの数字を1つずつ入れて,式を完成させましょう。

IM(探究算数)【答え】『ぼうとりゲーム〜必勝法を考えよう〜』

画像1
【答え】とるぼうの数を相手と合わせて4本になるようにする。

上のように「相手が1本とったら自分は3本とる」「相手が2本とったら自分は2本とる」「相手が3本とったら自分は1本とる」といったように,合わせて4本になるようにします。
それは,1回でとれる数が3本なので,のこり4本のときに相手の順番になれば勝てるわけです。ぼうは全部で16本なので,16÷4=4で4本ずつとるのを4回くり返していけば,最後のぼうをとることができます。

では,ぼうを17本のときは…
ぜひ必勝法を考えてみてください☝

IM(探究算数)『ぼうとりゲーム〜必勝法を考えよう〜』

画像1
16本の棒を2人で交互にとっていきます。ルールは次の通りです。

【ルール】
 ア.左から順番にとります。
 イ.1回にとれる本数は1〜3本までです。
 ウ.最後に棒をとった人の勝ちです。

 後手が必ず勝てる方法を考えてみましょう。

 ☝ゲームをしながら考えてみてください。

IM(探究算数)【答え】『九九の答えの合計は?』

画像1
【答え】2025

がんばって全てたしてもよいですが,次のように考えるとかんたんに求めることができます。
1の段の合計は,1+2+3+4+5+6+7+8+9=45
2の段の合計は,2×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)=2×45
3の段の合計は,3×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)=3×45
………
8の段の合計は,8×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)=8×45
9の段の合計は,9×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)=9×45
これをすべてたすと,
(1+2+3+4+5+6+7+8+9)×45
=45×45
=2025

また平均で考えると九九の答えの平均は25です。九九の表でも真ん中にありますね。
これが81マスありますから,25×81=2025
このように求めることもできます。

IM(探究算数)『九九の答えの合計は?』

【問題】 

 九九の答えをすべてたすといくつになるでしょう。
画像1

IM(探究算数)【答え】『マス計算(ひき算)』

画像1
答えは上の通りです。

また,自分でも問題をつくってみてください。

IM(探究算数)『マス計算(ひき算)』

画像1
【問題】

上ののマスに1〜30の数を入れて,ひき算の表を完成させましょう。

左のたての列に「ひかれる数」,上のよこの列に「ひく数」をいれます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 眼科検診(全校) 口座振替日
9/11 部活動茶道・バレーボール
9/14 クラブ活動 ALT 学校運営協議会環境委員会16:00〜
9/15 学校安全日 SC 部活動バドミントン(5年生)・陸上 学校運営協議会開かれた学校委員会18:30〜
9/16 お話の会(2年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

学校沿革史

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp