京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:59
総数:403774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

IM(探究算数)『4Lをつくるには?』

画像1
2L、3L、5Lの水が入る,3種類のバケツが1つずつあります。

これらのバケツを使って、4Lの水をくむにはどうしたらよいでしょうか。

IM(探究算数)『ふしぎなひき算』

画像1
次の計算をしましょう。

1 好きな2けたの数を選び,(あ) (い) に数を入れましょう。

2 さきほどの十の位の数(あ)と一の位の数(い)をたして,(う)にその数を入れましょう。

3 できたひき算の筆算を計算してみましょう。

なにかおもしろいことに気づきませんか?

IM(探究算数)【解答】『1から100までの数』

(あ)数字の5はいくつ書くでしょう。

👉1から100まで書(か)いてもよいですが時間(じかん)がかかりますので位(くらい)ごとにいくつあるか数(かぞ)えてみましょう。

一(いち)の位(くらい)は,5,15,25,35,45,55,65,75,85,95の10こ

十(じゅう)の位(くらい)は,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59の10こ

つまり,10+10=20   答え20こ


(い)数字(すうじ)の1はいくつ書(か)くでしょう。

☝同じように考えてみましょう。

一(いち)の位(くらい)は,1,11,21,31,41,51,61,71,81,91の10こ

十(じゅう)の位(くらい)は,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19の10こ

百の位は100の1こ

つまり,10+10+1=21   答え21こ

IM(探究算数)『1から100までの数』

画像1
1から順番に100まで数を書かいていきます。


(あ) 数字の5はいくつ書くでしょう。


(い) 数字の1はいくつ書くでしょう。


☝どうやったら楽にみつけられるかな?

IM(探究算数)【答え】『答えを10にするには?』

【答え】

1 9 9 1
👉(19−9)×1 

9 6 3 7
👉9÷(6−3)+7=10

☝また自分でも問題をつくってみましょう。友達とつくった問題を出し合うのもいいですね。

IM(探究算数) 『答えを10にするには?』

画像1
1 9 9 1

上の4つの数字の間に+,−,×,÷,( )を入れて答えが10になる式をつくりましょう。

例えば 

 4 3 2 1  →  4×(3−1)+2=10


できた人は下の問題もやってみましょう!
画像2

IM(探究算数)【答え】『九九のひみつ』

【答え】

2のだん
2+4+6+8+10+12+14+16+18=90

3のだん
3+6+9+12+15+18+21+24+27=135

になります。たす順番をかえ、20のまとまり、30のまとまりをつくって工夫して計算した人もいるのではないでしょうか。すばらしいです!

以前お話ししましたが、算数は答えがわかってからが「いいこと」や「おもしろいこと」があるのでしたね。

みつけた答えをならべてみましょう。

1のだん 45
2のだん 90
3のだん 135

もう気づきましたか?
2のだんは、1のだんの2倍に(45×2=90)
3のだんは1、のだんの3倍に(45×3=135)なっています。

では4のだんは…45×4=180 になるはずです。
本当にそうかな?
ぜひたしかめてみましょう!

☝︎本当にそうか、試して、確認することも大切なことです。

画像1

IM(探究算数)『九九のひみつ』

画像1
1のだんの九九の答えを全てたすと…

1+2+3+4+5+6+7+8+9=45

45になります。

では、2のだんの答えを全てたすといくつになるでしょう。


☝︎できた人は3のだん,4のだんと調べてみましょう。


何かおもしろいことがわかるかもしれません。

IM(探究算数)【答え】『ほかとはちがう数はどれかな??』

画像1
答えの例1 
「26」です。理由は、十のくらいの数が、一の位の数より小さいからです。

答えの例2 
「44」です。理由は、十の位の数と、一の位の数が同じだからです。

答えの例3
「53」です。理由は、2でわりきれないからです。(奇数だからです。)

答えの例4
「152」です。理由は、この数だけ百の位まである数だからです。

答えの例5
「96」です。理由はすべての位の数をたすと、他の数は8になるのに、これだけ15になるからです。
‥‥‥
みなさんが今回の問題を考えるときにしたように、「同じところ」(むずかしい言葉で「共通点」)がみえると「ちがうところ」が見えてきます。

「同じところ」「ちがうところ」を探す『見方(みかた)』は算数でもよく使いますし、とても大切です。

答えの例を5つ出しましたが、他にもいろいろな『見方』ができるでしょう。『見方』によって、答えもかわります。みなさんには、たくさんの『見方』ができるようになってほしいと思います。

これは算数だけのことではありません。
……
…お説教みたいになってきましたので,今回はここまでにします。
先生の悪いクセです…。

それではまた!

IM『算数の授業のイメージ』

画像1
みなさん,こんにちは。

緊急事態宣言がもう少しで解除になりそうで,学校も少しずつ再開に向けて

がんばっています。

しばらく授業がありませんでしたから,今日は算数の授業はどのように

進めたらよいのか,アニメーションにしましたので見てください。

授業はみなさんと先生,全員でつくるものですから,一人一人がしっかり

授業のイメージをもてればと思います。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 スクールガードリーダー(登校時巡回) 委員会活動
6/23 SC
6/24 企画(中間休み)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

学校沿革史

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp